goo blog サービス終了のお知らせ 

今日是好日

日々ちいさな発見。

2004沖縄回顧その5

2007年03月16日 00時28分18秒 | 沖縄
もう3年前にもなってしまった、沖縄に行った時のお話。

その何年か前、ペットをテーマにした番組で、
あるわんこの存在を知った。

沖縄に住むボギーくん。
看板を胸に下げてお立ち台に登り、
交通安全をアピールする働き者のわんこ。
その働きが認められ、警察広報犬の肩書きがある。
多摩川のタマちゃんに続いて、住民票を持っている。


沖縄に行きが決まって、ぜひ会いたいと思った。
2004年の沖縄旅行最終日、少し道を迷ったけれど、
無事にボギーくんが住む会社にたどり着いた。

台風が近付く沖縄。会社は閑散としていた。
たまたま男性が一人。
意を決して「ボギーくんはいますか?」と聞いてみた。

男性は、建物内に案内してくれた。すると、テレビで見た白黒のわんこが!

随分人なつこいわんこのようだ。
ダンナにスリスリ。写真は笑っているみたい。





男性は、ボギーくんを仕事中の格好にしてくれた。
「この格好を喜んでするんですよ~」





驚いたことに、ボギーくんのお嫁さん候補の女の子がいた。
まだ生まれて2カ月だったかな。
やんちゃ盛りの女の子、ナビィちゃん。


その後、男性(ボギーくんの上司)のブログを拝見できるようになり、
それ以来、陰ながらボギーくんの活躍を見ていた。

昨年の初夏、ボギーくんとナビィちゃんに、子どもが生まれた。
その中の一人が、昨年末に天に召されるという悲しい出来事があったけれど、
今年に入って、またベイビーたちが生まれたという。
この子たちがまた、きゃわいーの



ボギーくん一家は、ボーダーコリー系のわんこ。
白黒のパトカーカラーだ(白い子もいるんだけどね)。
私の実家で昔飼っていた犬は狆(ちん)。
やはり白黒。

私、白黒のわんこに縁があるみたい。

会いたいな~、ボギーくん一家に…。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製こーれーぐーす、その後

2007年03月14日 00時53分39秒 | 沖縄
収穫の都度、島とうがらしを泡盛の中に落とし、
作っていた自家製「こーれーぐーす」。

こーれーぐーすを漬け始めて2か月半、
出番を待つばかりになっていた。

先日、ダンナが東京に出張し、わしたショップで沖縄の食品を買い込んできた。
(東京みやげが沖縄モノというのはへんだなー)
ソーキそばも買ってきてくれた。

ようやく自家製こーれーぐーす、出陣。




まず、ダンナが直接舐めてた。舌にピリリときたんだと。
しっかり辛くなってる模様。

ソーキそばに少しづつ足しながら味見。
うん、ほんのりピリリとなって、ひと味変わる。

実は、わしたショップで買ったこーれーぐーすはあまり辛くなかった。
料理にたくさん入れても泡盛の匂いがきつくなるだけ。

この自家製こーれーぐーすは、どうやら成功したみたい




さてさてと。


先日紹介した姫空木(ひめうつぎ)につぼみがっ

挿し木に成功して1年足らず、
つい数週間前まで枯れ木同然だったのに、すごい!うれしい




むふふふ。
写真もうまく撮れた。



さてさてさて。
ビオラが咲き始めて、2週間くらい経ったろうか。
一輪たりとも、萎む気配ナシ。
どーなってんの?


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波照間の黒糖

2007年03月08日 18時28分33秒 | 沖縄
お茶の青年部の後輩に、現在沖縄に長期出張中(半年)の子がいる。
先日の行事に出るため、帰ってきた。

いろんなお土産を買ってきてくれたのだが、
その一つが、波照間島産の黒糖。




研修中泊まったホテルの一室で、
何人かが集まり、お土産のお菓子をつついていたのだが、
この黒糖、デザインがシンプルでかっこよかっし、
「箱ちょうだい」って言ったら、新しいのをくれた。


私、黒糖は苦手だと思っていた。
そもそも、黒糖を材料とする黒蜜もあまり好きではない。

でも、試しにこの黒糖を食べてみたら、おいしかった
さくさくっとして。
味は濃いけど、そんなにしつこくはない。
お茶うけにいいかも。
おやつのレパートリーに加わるな。







さてさて。
我が家で唯一、「挿し木」というものに成功した「姫空木(ひめうつぎ)」。
冬の間、葉っぱが全て、ちりちり枯れ枯れになっちゃって、
「枯れ果てたか?!」と疑っていたのだが、なんのなんの。
数週間前から、緑色の新芽が出てきていた。

お茶の行事で1泊している間に、新芽が伸びたこと、伸びたこと。




土からも、新しい株が出ている。
すごいねえ、植物って。

去年、挿し木にする前は春に咲いていたと思うので、
今が、新芽を伸ばす時期なんでしょな。
花は今年、咲くんだろか。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島豆腐で

2007年02月17日 00時08分13秒 | 沖縄
よく行くスーパーで、九州・沖縄フェアをやってた。





充実した品揃え…というわけにはいかないけれど、
「島豆腐」があった もちろん購入。
(欲を言えば、ついでに「ゆし豆腐」も入れてほしい~)
しかし、高いな。この広告見て気付いた。





買っておいた島豆腐で、
今夜は早速タマナー(キャベツ)チャンプルー。
いや、豆腐チャンプルーか。豆腐多めだから。





この後、皿に盛って大失敗に気付く。
塩の味付けを忘れた
だしの素を入れているので、うっすら味はあるけれど。

今日は一日、イライラして、フーフー言って、忙しくしていたので、
ちょっとおかしくなっているらしい。

「バカじゃー」と独り言を言いながら、
フライパンに戻して塩ふりふり…。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた新発売

2007年02月15日 00時34分41秒 | 沖縄
スーパーでみっけちゃったっ。
いつも、ついついリカーコーナーをチェックしちゃうんだな。

S社に続いて、A社も沖縄チューハイの新作を発売した模様




アセロラが新登場しているので、S社の二番煎じという感じだなあ。
→S社の新発売沖縄チューハイはコチラ

ちなみに、S社の「アセローラ」は、もう飲んだ。

チューハイは柑橘!と思うので、あまり期待してなかったけど、
アセローラは予想外においしかった
A社はどうですかな~。




14日のおやつに、昨日紹介した泡盛チョコを食べてみた。

ダンナが「ウイスキーボンボンみたい」と言ってたので、
お酒がきついのかなあと思っていたのだけど、
そのたとえは、「泡盛らしくない」という意味で言ったらしい。
ほんのりお酒が入った普通のチョコという感じ。
泡盛か?と問われれば、わからない。
あくまで、ほんの~りなのでした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄チューハイ新発売!

2007年01月26日 01時14分35秒 | 沖縄
以前、「泡盛の日」を記念して(?)、
泡盛入りチューハイの缶コレクションを紹介した。
コチラ

先日、S社の沖縄チューハイ「シークワーサー新発売」のテレビCMをやっていた。
シークワーサーはすでに飲んだはずだが、
いずれにしても、今度買っておこうと思っていたら…。

スーパーのお酒コーナーに、シークワーサーと並んで、
これこそ新発売の「アセローラ」が!





もちろんお買い上げ。
シークワーサーも一緒に。
写真を見比べると、デザインがちょっと違っている。

裏のデザインも新しいかも。




アセロラって、沖縄では「アセローラ」って言うのかな。


しばらく忙しいので、飲むのはお預けだな~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなものを買ってみた

2006年12月21日 00時08分01秒 | 沖縄
○したショップのメルマガで情報を得て、
こんなもの、買ってみた。

「シークワーサーこしょう しまとうがらし入り」




つまり、ゆずこしょうのゆずの代わりに、
シークワーサーが使われているのだね。

さて、お味はどうでしょね。
近々、お鍋でやってみよう。


ついで、というわけでもないのだが、ダンナ愛飲のウコン茶が少なくなったので、
これも注文。




肝臓にいいというウコン。でも、効能ではなく、味でダンナは飲んでいる。
私はダメ。口の中がピリピリする感じ。
大体、生姜は苦手なのだ。

私は…ウコン「粒」が欲しいなあ。

私の場合、お酒をしこたま飲んでハイになっても、
後で苦しむか、ハイな時間が終わってすぐに酔いが冷めてしまうか、
そのどちらか。見極めが難しい

願わくば、悪酔いせずに楽しく長く飲んでいたいので、
飲み友との新年会は、試供品のウコン粒を試してみよう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004沖縄回顧その4

2006年12月11日 01時03分51秒 | 沖縄
ブログのネタ探しのため、2004年の沖縄旅行の写真のデータを見直していて、
「こんなの写したっけ?」と思ったうちの1点。

思い出すのに、少し時間がかかった。
あるワンちゃんに会うために、浦添市を徘徊していた時、
車の助手席から、こんな写真を写したんだなあ。




さて、私は、何を写したんでしょうか。

歩道をよくご覧あれ。
カメさんがゆうゆうとお歩きになっておられる。

天然記念物のセマルハコガメか?!
ちゃうちゃう、何でもないリクガメなんだろな。


動物好きの私が狙ったのは、もちろんこのカメさんのはず。
あの頃は、植物に全く興味がなかったから。

この写真を見つけて、改めて注目したのが、たくさん咲いてる黄色いお花。

ちょっと調べてみたんだけど、
アリアケカズラという花に似ている。
↑すぐにヒットしたので、他を念入りに調べていない…。

今度沖縄に行ったら、植物もたくさん撮りそうだな。こりゃ。


ところで、浦添を徘徊していた目的。
写真を撮った時間を見ると、このカメさんとの出会いの10分後に、
会いたかったワンちゃんに無事に会えたよう。

その詳細は、また今度。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の守り神

2006年12月05日 10時06分01秒 | 沖縄
先日、20年選手の、沖縄のお皿を紹介したが、
その時に買ったシーサーもまだ健在だ。

20年前は、シーサーさえもよく知らなかった。
一緒に行った友達の一人がガイドブックをちゃんと読んでいて、
国際通りで「これがシーサー」と教えてくれ、
それならいっちょ、買っておこうかと購入した、ささやかなミニシーサー。
本棚サイズ。でも、思い出もあるし、かわいい。





当ブログのプロフィール画像に使っているシーサーは、
自分が買ったものでも、おみやげにもらったものでもない。
初めて沖縄に行った少し後のことと思うが、
母が、職場の若い人が要らないから捨てるというのをもらって帰ってきたのだ。

「ええー、シーサー知らないのぉ~、もらう~」と、喜びいさんでもらった。
ミニシーサーじゃなくて、せめてこんな大きさを買うべきだったと思いながら。




この「拾いものシーサー」の素性が素性なもので、
由緒正しくシーサーを手に入れようと、沖縄に行くという人に頼んで
別の格好のシーサーを買って来てもらったが、「拾いものシーサー」には結局勝てず、
気に入らずに妹か誰かにあげたのだっけ。

沖縄に行った時にいい出会いがあれば、
味のあるシーサーが買いたいなあと思っているのだけど、
まだそのチャンスには出会っていない。

ミニシーサーと拾いものシーサーが、今のところ、我が家を見守ってくれてはいるけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常の中の沖縄

2006年12月04日 12時20分27秒 | 沖縄
シーサーや泡盛の瓶を飾っていたり、
ゴーヤーや島とうがらしを栽培する。
日常に沖縄らしさを取り入れてはいるけれど(ここは広島、あくまで「らしさ」かな)、
もっと毎日、手にとって使っているものは何だろうと考えた。

そういえば、ご飯のお茶碗。

1995年に沖縄に行った時、読谷村共同販売センターで買ったものだ(1996年の時かな?)。




しかし、欠けが出てしまい、
次に沖縄に行った時は必ず買い足したい…と思いながら、数年が過ぎ。

で、2004年に行った時、
意気込んで、読谷村共同販売センターへ。
あいにく、同じものはなかったけれど(さすがに8・9年ぶりだもんね)、
別のものを購入。

買ったのはまた3つ。欠ける心配を考えたら、5つとか買えばいいものを、
しぶちんなもので…。ついケチってしまう。




食器棚を見ていると、我が家には20年選手もいた!
大学3年、初めて沖縄に行った時に国際通りで買ったお皿。直径17センチくらい。
当時は京都で一人暮らし。たった1枚。学生時代も愛用した。



普段何気なく使っているけど、このお皿が欠けたら、相当ショックかも。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする