小さな頃、豚を一匹飼っていた記憶がある
最近はお金持ちがペットとして飼うらしいが、我が家は勿論違う。ペットとしては犬や猫
実は自分達がどうこうするのではなく、小さな豚を業者が各個人に預けて、大きくなったら引き取るという素晴らしいシステム。子豚を買うのに四千円、大きくなったら八千円で買い取ってくれると言う事なのでたいして儲かることは無い。何が素晴らしいかというと、豚の餌は人間の食べた残り物の残飯で済むので生ゴミが出ない。当時はどの家庭も家族が多く、結構多くの家がやっていたと記憶している。
確か日本では年間二千万トン以上の期限切れ食料が廃棄されていると聞いた。これらの食料は勿論、その殆どは燃料を使って消却。一方では食べられない人たち…。
環境問題を口にする僕らに、こんな素晴らしいシステムのあった時代に逆戻りする勇気、またはそれを超えるシステムを作り上げる覚悟があるだろうか。
昨日、今日と庭の畑の地温を測ってみた。専用の地温計ではないけど…朝の時点で4~5度かな?。カエルが出てくるにはもう少しかかりそうだ
中
只今流れてるCDはスティーリー・ダン。懐かしい


確か日本では年間二千万トン以上の期限切れ食料が廃棄されていると聞いた。これらの食料は勿論、その殆どは燃料を使って消却。一方では食べられない人たち…。
環境問題を口にする僕らに、こんな素晴らしいシステムのあった時代に逆戻りする勇気、またはそれを超えるシステムを作り上げる覚悟があるだろうか。
昨日、今日と庭の畑の地温を測ってみた。専用の地温計ではないけど…朝の時点で4~5度かな?。カエルが出てくるにはもう少しかかりそうだ


只今流れてるCDはスティーリー・ダン。懐かしい

声高に叫ばれているけど、本当に危機感をもっている人ってわずかでしょうね。
そういう私もその一人かもしれません。
今何ができるのか?
いつも意識していないとついつい流されてしまいます。
神経質になりすぎると、政治に利用されるような気がします。