
十数通の30年ほど前の手紙。

高校を卒業してから愛知に出た私への幼馴染からの手紙の一部です。

私は愛知県で、彼女は沖縄にのこりお互いそれぞれの目標に向かって専門学校生としての生活。
授業中にルーズリーフに書かれたもの、
可愛い便箋に書かれたもの、内容も日常のぼやきみたいな時もあれば、真剣に語るもの。型にハマったものでは無いところが、その時の彼女の温度みたのを感じる手紙です。
レターセットと一緒に袋に入っているこの十数通の手紙。普段は、その存在の確認だけであけることはありませんが、先日はふと読み返したくなりました。
彼女は、二十代半ばから歳をとりません。
ずっと、若く、可愛らしいままです。
この手紙が読み返せるようになるまで、何年もかかりました。
そして、今でも、何年も開かないときもあります。
そして、今、やっと涙を流さずに読めるようになりました。
(私の涙腺の最大の弱点は彼女との別れかもしれません。)
私は50歳になり、しっかり心身ともにおばちゃんになりました。
あの頃は自分達が50歳になることを想像することもなかったけど、漠然とおばちゃんになっても、ずっと近くにいるのだと思って疑わなかったのだろうと思います。
話したいこと。いっぱいあるなぁ😢
子牛、久留米に行ったよー。
チェッカーズの出身の街、久留米だよー。
なんて、言ったらきっと盛り上がっただろうなぁ。なんて、思っちゃいます🥺
お手紙。今は年賀状も減り、手紙を出すことももらう事ま、減りましたが…。
ふと、手紙を書きたくなりました。
今は全部メールで済ませてしまうので、その人の字が手元に残るのってロマンチックですよね。
手紙を開けば、その時の自分に一瞬で戻れますよね✨素敵な贅沢なツールです。
そのお友達も手紙の中で永遠に生きてるんでしょうね✨
しばらくは宛名の字を見ただけで涙が出そうになっていましたが、今は本当に手元に残していた自分を褒めたいです。
結構平気で手紙とかも処分する性格なので、ほぼ奇跡😆