goo blog サービス終了のお知らせ 

mama-ushi の島生活

子牛との愉快な日常と伊江島のことなど、ボチボチ書いています。

子牛 高校卒業

2024年03月05日 | 日常
子牛 2024.3.1(金)に沖縄県立名護高等学校を卒業しました。

  



小さな島で マイペースに育った子牛。
親元を離れて、生活も学校も、新しい環境になり、本人も私達親も、不安の方が大きかった3年前。

そんな子牛の3年間は、保育所の1歳児クラスからずーっと一緒の幼馴染3人と一緒に始まり、(本人いわく)『軽い気持ちで』ラグビー部に入り、周りの人に恵まれて、とても幸せで、充実したものになりました。

また、島の方々だけでなく、名護にいる私やパパ牛友人知人もまるで親戚の様に子牛のことを、見守ってくれました。

とにかく、この3年間に関しては
『感謝』しかありません✨

4月からは、福岡県の大学に進学します。
すぐに会いに行ける距離ではなくなるので、想像すらしたくない程の寂しさですが
本人が決めた道、子牛らしく、また新しい居場所を見つけてくれることを願うしか無いですね😄

これまで、このブログで子牛のことを見守って、応援してくださった皆様にも
心から感謝申し上げます。

まだ、しばらく、子牛の高校生活と旅立ちを書いていきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒部試合と3年生を送る会

2024年02月25日 | 日常
2024.2.23(金)名護高校ラグビー部 47期生の卒部試合が
21世紀グランドでおこなわれました。 花園予選の決勝戦と同じグランドです✨

卒業する3年生と、これから花園を目指す新チームとの真剣勝負!!

現役引退して約2カ月・・・・たった2ヶ月・・・されど2ヶ月
走る姿が重たそう(笑)なんだかキレが悪い(笑) 今日は時間半分でいいんじゃ?(笑)
時間がたてば経つほど、3年生の体力が気になり、笑いが止まらないお母さんたち@

結果は 17対 10 で3年生チームの勝利でしたが
いい試合でした☆彡







子牛も今日までよく頑張りました



3年生を送る会恒例の 挨拶のあとの「お母さんをお姫様抱っこ」

もう少し軽々とできないもんかな?

ま~それも、子牛らしいですね。

本当に、本当に 楽しく 恵まれた 3年間でした。


名護高校ラグビー部 🏉 ありがとう!!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼はそと!福はうち!!

2024年02月04日 | 日常

懐かしいこんな画像

  


子牛、2歳くらいかな?
めちゃ可愛いやん💕

そんな子牛も、この春には高校を卒業し
県外の大学に進学。更に遠くに行きます。

子牛の高校生活はとても恵まれた環境で
過ごせた3年間でした。

ラグビー🏉部のチームメイトや他のお友達にも本当に恵まれていましたが
それは時間が経って、少しずつ実感できたものだと思います。

ほとんどの子が保育所で幼少期を過ごし、同じ小学校、中学校と進むので島の子は
『友達を作る』ということを意識せずに成長します。
そんなほぼ幼馴染に囲まれていた子達が
親元を離れて新しい生活にも慣れない時に、ポツンと知らない人の中に放り出された感になるというのは、大げさでもなく
かなり大変なことだと思うのです。

そんな中、子牛が本当に恵まれていたのは
島から同じ名護高校に進学した3人の同級生の存在です✨
男子のもう1人は子牛が信頼するH
女子2人は1年同じクラスになったコミュ力高いSと、小さくて癒し系のM

4人は一歳の頃から同じ保育所。
それぞれ、部活も違うし、タイプも違うけど絶妙なバランスの4人。

Mと子牛は、同じ寮なので朝一緒に登校して『彼氏彼女』と思われたり
私の友人に『子牛が小さい可愛い子ちゃんと一緒に歩いてた』と盗撮され送られてきたり😆
そんなのも4人の間では『同じ寮から一緒に登校するのは普通じゃん』みたいな感覚。

Sとは小学生の頃からずっと一緒に遊んでいる仲良しグループ。

Hは、小学生の時から一緒の野球部⚾️。

そんな4人は月に何度か日にちを決めて
4人だけのランチタイムを設けていて
『この日は、4人だけでお弁当を一緒に食べる🍱』というだけの日なのですが。

この日のお昼休みは、4人以外は絶対に仲間に入れないのが大前提らしく🤣
申し出があっても、しっかり断るという徹底ぶりだったみたいです。

時にはファミレスで集まったり、一緒にお勉強したりも数回はあったようですが
基本的にはこのランチタイムはとても大切な時間だったようです❤️

他の中学出身の子達から羨ましがられるくらいの関係だったよう。

私にもその感覚はわかります。
それぞれに友達が増えて、それぞれの世界が出来ても、島から一緒に来た子達ならではの関係性は、どっちが良い悪いではなく、どっちが大切とかでもなく、特別な物があると思うのです✨


そして、そんな仲良し4人の親も結構仲良しさん😁
『保護者会』のグループLINEをつくって
情報の共有や、Sがイベント時に4人で撮った写真をS母に送ってくれたのを共有したり、離れて暮らすとわからないこともS情報で知ったら🤣
写真が送られてきて初めて『あれ?今日新歓だった?』『ん?マラソン大会?』みたいな😄
そして行事のたびに集まってちゃんと4人の写真を撮る📷ことを欠かさないのも凄い。


そして、コロナ禍もあり中々開催出来なかった『保護者会🍻』を(高1以来だから)2年半ぶりくらいに、昨日開催することができました。

4人それぞれ進路も決まり、次は本当にバラバラになります。
まだコロナ禍で始まった高校生活だったので、行事も少なかったりもしましたが、2年、3年と少しずつ高校生を満喫できるような日々に戻ってきました。

そんな子供たちを振り返りながら親、8人揃って飲み、語り明かしましたよー😀

卒業式、私はこの3人も含めて
保護者の気持ちで見届けたいなぁって思える子達です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大阪、花園ラグビー場✨

2023年12月29日 | 日常

こんな所まで?😄である。


  



小さいときから相撲だったり、野球だったりを下手くそながら楽しみ🤭

中学では何故かロボコンで全国優勝チームだったりの子牛。


高校に入ってからも、何故か😆ガチ部活のラグビー🏉に入ったはいいが…。

とにかく真面目に、真面目に、そして何より楽しく3年間続けてきて、きっとそのご褒美に登録メンバーとして花園に連れて行ってもらって、プレーヤーという形では無いけど花園のグランドに!

小1の相撲からはじまり、小4からの学童野球、中学の部活の野球、ロボコン 、12年に及ぶ部活の保護者としての活動の締めくくりが、まさか高校ラグビー🏉の聖地『花園』になるとは💦


こんな風に書くと「なんでも出来ちゃう人?」って思われがちですが、真逆😆

怠けることなく、練習に打ち込む、そして続ける。その割には…😆なのが子牛。

小さいときから「こんなに怠けず練習するのに、もうちょっと上達しないもんかね?」と

ちょっと切なくなること多々⚾️

謙遜でも何でもなく、本人も自覚もあることです。


そんな子牛は、常に『人』に恵まれて

きっと本人の能力や実力とはかけ離れた高いレベルの世界を見せて貰ってきました。


そして、そのことで私の世界も広げることになり、色んな人との出会いも繋げてくれました。村内外、子牛の事がなければ繋がっていなかったであろう人が沢山います。

そして、皆さんがとても暖かく子牛を見守って下さることに、私もいつも感謝しかないです。


私の子牛に対する願いは。

『元気でいて欲しい』という気持ちのみ😄

当たり前のようで本当に切実な願い。


正直、ラグビー🏉を3年間続けることが出来たことに驚きもありますが、『楽しい』という気持ちを持ち続けられた事も私には最早、不思議すぎることですらありました。


それもやはり『人』との繋がりのおかげだと思います。


一年生の初めの頃、『お母さん、今年のラグビー部6人しかいないけどさ、俺以外みんなラグビー経験者で、しかももう試合に出るくらいの人もいるんだよ!すごい人ばっかりだよ』

と何故かそこで心が折れる訳でははく、目をキラキラさせていた子牛を、私は不思議な気持ちで見ていました🤣

「いや、お前そんな中でやってけるの?」という言葉を飲み込んだか?もしかしたら言っちゃってたか?覚えてはいませんが(多分言ってる🤭)


そこから始まったチームメイトと、その後から来てくれて、大きな力となってくれたチームメイトや後輩たちに恵まれて、とうとう『花園』にまで連れてきてもらったなんて、どれだけの幸せ者✨


また今回の名護高校ラグビー部花園出場に向けての資金造成活動では、伊江島の方々には本当に多くのご協力を賜りました。

小さい頃から子牛を見守ってくれた皆さんの気持ちが、本当にありがたく、感謝しかありません!ありがとうございます。


私達夫婦は仕事の都合もあり、花園は初戦までしか現地で見る事が出来ませんでしたが、最後に花園でチームメイト達が躍動する最高の勝ち試合を見せてくれました。


一日でも長く、子牛がこのチームメイトと長いラグビー🏉が出来ますように。

島からもパワー送って応援します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの研修へ

2023年12月04日 | 日常
コロナ禍になり、オンライン研修やzoom研修が増えて、離島に住む私達にとってはとても便利で効率よく、様々な研修が受けられるようになりました。

研修があるよーとの情報が入っても、コロナやインフルエンザの流行具合が島と本島では違ったりすることもあり、積極的に本島での研修に参加することが少なくなりました。(基本的には研修行くの好きなのですが。)

今回は、高齢者施設で働く看護師を対象にした『看取り』の研修でした。

去年から今年にかけて、島では在宅の看取りが増えて来ています。コロナ禍による面会制限なども大きな要因ではあると思うのですが、色んな方の尽力、特に島の医療を一手に引き受けている診療所のドクターや看護師さん達の力が中心となり、島で、自宅で最期の時まで過ごしたいというご本人さんの気持ちや、側にいたいというご家族の想いに、応えることが出来ています。

私が、看取りに関わることも増えてきましたが、まだまだ、試行錯誤な部分も多く
今回の研修も、自分の知識不足を感じ、でも『これから、もっと勉強することも、やる事もたくさんある』ということに気付かされました🤔

  


自分が今の年齢、置かれている環境で
余命6か月と言われたときに、何を大切に思うか?を問う形の「もしバナゲーム」では

最期の時を迎えるときに
あっさりと手放せること。迷いが生じること。絶対に譲れないものが見えてきまし
た。

なんとなく、『私、ちょっと皆さんと感覚ズレてるな』っていうのは否めなかったですが、それが私の価値観だったり、私らしさだったりするのであれば、大切な事ですよね。

私達の施設で看取りに関わらせて貰ったときには、必ず振り返りのカンファレンスをもちますが、全員が全員同じ感じ方をしていることはありません。
でも、それも大切にしないといけない事だと思っています。



そして、名護にもどり、息子子牛と夕ご飯を食べたあと、冬フェスなるものの会場で花火が✨

 




冬の花火って、とても綺麗ですよね✨





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習発表会✨

2023年11月26日 | 日常
日々忙しい?のか?忙しかったり、そーでもなかったりですが、ちょっと早寝になってることもあり、全然blog更新してませんが💦私はすこぶる元気です。
巷で流行中のインフルエンザ😷もうつらず、くぐり抜けてます🦠


さて子牛が卒業してから、小学校行事にご縁が乏しくなっていたのですが、2年前にパパ牛妹家族が島に移住してくれてからは、私達家族の母校の伊江小学校に通う姪っ子ちゃんの行事に参戦することが度々。

(甥っ子幼稚園児のとこは別で、タイミング悪く中々行けない🙏)

日曜日で、尚且つ子牛関係の用事がないとなると、しばらく遠ざかっていた小学校の行事なんて、楽しみでしかない😃✨


知ってる子が少ないし、みんな同じ顔に見えたり🤣でも、その年齢、学年の子達の発表一つ一つに『子牛たち、こんなのやってたなぁ』とか、『あの時こーだったなぁ』とかしみじみポイントがあったり。

今、島の子供たちは、小学校五年生の時に『島の民俗芸能』(村踊り)の発表をするのですが、これが数ヶ月にわたる地域の方や保護者からの指導を、夜に練習するので中々ハード。指導だけではなく、着付け、うた三味線、地域の方々の協力無くしては完成しない。

そして、ナレーションや演目の紹介なども方言指導をうけて、『島ことば』で行います。
親世代、もしくは祖父母世代ですら方言を使わない今の子供たちにとっては、とても難しいと思いますが、それも堂々としていて、民俗芸能を発表するにらあたって、素敵なアクセントになります。

こういう経験の中で子供たちは
『地域全体に支えられている』ということを実感するのだと思います😆

幼稚園児の可愛らしい演目から、六年生の平和学習を元にした学び深い劇。
本当に、久しぶりに子供たちのパワーを貰った気がしました。

大きな戦争を、無くすには
小さな戦争を無くすことから。

小さな戦争とは?友達とケンカしたり、弱い者をいじめたり。
そういう小さな争いを無くすことが、平和に繋がる。


最後の六年生の言葉を聞いてとても感慨深いものがありました。


そして、世界の様々な国で行われている争いにこの小さな子供たちの、大きな願いが少しでも届くといいなぁと感じました。

学習発表会✨
素晴らしい時間でした♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2023年10月30日 | 日常
台風以来ですね🌀おかげさまで元気に過ごしております。

9月までは諸々忙しくしておりましたが、10月に入ったころからはゆるーく時間を過ごしています。読書📖する時間もあるし、週3くらいですが、ウォーキング🚶も再開してます。

忙しくしてた去年はめちゃくちゃ溢れた勉強欲もどこへやら?
相変わらず趣味にしたいことも見つからずです😆

でも、まぁこんな時間もありなのかと
ゆっくり過ごしております。
仕事は仕事で暇ということはないので、そこをしっかり、より充実させていこうかな。

そして、ブログの方もぼちぼち書いて行きたいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Uターン6号

2023年08月06日 | 日常
今回の台風6号、予測通りにゆっくりで、予測通りにUターンして、予測通りに雨を降らせてます🌀

先週、台風の進路予想とか見てて
『あー、1週間は船止まるねー』
『このままの進路だと1週間台風の影響うけるねー』と話し、向こう1週間は島に食材が入らなくなることを前提に食糧、食材を買い込み、乾電池のストックをふやし、諸々の準備はしつつも
『でも、台風の進路なんて途中で変わることも多いから、案外そのまま大陸に抜けるかも』とか『足を速めて、サクッと通り過ぎちゃうかも』と言う楽観的かつ希望的な考えも若干はあったのですが🤣

残念過ぎる程、予報通りです😂

ゆっくり加減も、Uターンも、大雨も🌀

今回は停電の被害も多く、さらにスマホの通信障害も重なり、とても不便でした💦
モバイルバッテリーも充電満タンで準備してても電波入らないじゃー意味もない
そして、停電でWi-Fiも使えない。


平時なら『たまにはデジタルデトックス📱』と思えばいいけど
台風真っ只中、停電してるとなると
仕事で関わっている高齢の方々のことや、
名護の寮にいる息子のこと、本島に渡って帰って来られない人達のこと等など💦
気になる事もたくさんあるし、台風の状況も確認できない。思ったより困りました。


でも、停電にしても、通信障害にしても
懸命に復旧作業をしてくれる方々がいます。私達が外に出るのも躊躇われる暴風雨の中、お仕事してくださっている方々には感謝しかありません。

台風は少しずつ遠ざかっていますが
まだまだ大雨による災害には油断できない状況です。

私も少し、職場の様子を見ながらお仕事してきます。

昨日、職場に行く途中は色んなものが倒れてたので、気をつけていきます、


  







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風6号

2023年08月02日 | 日常
久しぶりの大型台風直撃です。

昨日は一日仕事してきて、今日は自宅待機させてもらってますが。
昨夜からの停電は想定内だったけど
通信障害で、LINE、ネット繋がらずー💦

職場の様子気になり電話かけるも、繋がらず(というか、声が聞こえない)

外の様子見て、ビクビクしながら🚗職場へ様子見に。
被害も、問題もなく安心しました。

停電だから、固定電話も繋がらないし。

台風情報も、なんの情報も入らず(ラジオ📻買わなきゃねって思った)

寮に残ってる子牛のとこは停電もなく、お友達と楽しく過ごしてら様で安心ですが。

食糧や、停電に備えての対策はできてたのに、通信障害は怖かったです。

まだ、我が家の停電は復旧せず💦


昼間は外からの灯りで読書📖できたけど

長い夜になりそうです。

  


台風🌀週末戻ってくるって噂もあるし
どーなることやら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

happy birthday🎂子牛

2023年07月26日 | 日常
子牛、18歳になりました。
成人です😆どちらかと言うとなんちゃら星人?

まぁ、高校生なので成人といってもね✨




高校3年の夏休み☀️
部活部活と忙しくしながらも、志望校が固まりその対策やらもしなくてはならなくなり、更に慌しい毎日っぽいです😆

成長が頼もしくもありますが、
どんどん、遠くに行ってしまう寂しさもあり、複雑な親心。

でも、元気でいてくれれば、それだけで満足です☺️

  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする