gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

以前に予測したことが

2015-02-04 15:44:47 | 日記
事実となりましたが
大変後味の悪い結果となりました。
ヨルダン人のパイロットは、1月3日には殺害されていたそうです。

どうも、日本政府は「状況把握」にかけているようです。
残念なことですが、以降イスラム国とは交渉する必要もないし、できないことを
日本人は強く認識すべきです。

改めて亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



驚きです

2015-02-04 09:11:33 | 日記
こんな時代なのでしょうか?



東芝、テレビ生産撤退へ=工場を売却、国内販売に特化

 東芝が赤字が続くテレビ事業の収益改善に向け、テレビの自社生産からの撤退を検討していることが3日分かった。
インドネシア工場とエジプトの合弁工場を売却する方向で、海外企業と交渉している。4月までの合意を目指す。(時事通信)




有給休暇に関する法律が

2015-02-04 08:50:57 | 日記
上程されるそうです。実際には社則で決められていても有給休暇を取りにくい、取りやすいというのは、会社全体の雰囲気・上司の考えで大きく左右されると思います。

ちなみに我社では平均的に230日以内の稼働日/1800時間を目処とした稼働時間で就業しています。
特に女性社員は、年間有給休暇を1週間程度とっており、平均的に換算すると年間1750時間以程度の就業となります。

 日本のような資源のない国で、このような体制を取れる会社がそう多くあるかは大変疑問です。
インテレクチャルもしくは高付加価値サービス・製品製造の会社でしか可能ではないと思います。
まして、円安で資源輸入価格や物価上昇が予想される状況で、果たして実現できるでしょうか?

皆さんの会社はいかがでしょうか??


読売新聞)

政府は今国会に提出予定の労働基準法改正案で、有給休暇の消化を促すため、企業に対して、従業員に取得時期を指定することを義務付ける日数を、年5日とする方針を固めた。

 週内にも開く厚生労働相の諮問機関・労働政策審議会の分科会に提示する。

 有休は現在、従業員が休みたい時期を指定して請求する仕組みで、消化率低迷の要因となってきた。そのため、政府は有休の一部について、取得時期を指定する責任を企業に負わせ、違反した企業には罰則を設ける。企業が時期を指定する際には、従業員の希望を聞く制度にする。

 厚労省によると、有休を取得できる日数のうち、実際に消化した割合を示す取得率(2013年)は48・8%。政府は20年に70%に引き上げる目標を掲げている。


トルコ・カッパドキアのホテル