今日は先日の頸動脈のエコーの結果を聞きに受診。
ま、年相応にプラークはあるものの、基準値内なので、問題なし。
毎年、健康診断を受けて、経過観察の事。
食事に気を付けて、運動をすること。
ただし、コレステロール値はすぐには下がらないので気長に節制するしかないようです。
ま、投薬などの治療は必要ないので、これで終了です。
ほっとしました。
帰り道、新幹線公園に寄ってみました。
入り口あたりの桜は、 . . . 本文を読む
三月花形歌舞伎(南座)またまた、歌舞伎を観に行ってきました。今回は京都南座。阪急の京都河原町駅から歩いてすぐ。若手歌舞伎俳優さんたちが主役を務めます。尾上右近(おのえ うこ......>続きを読む
今年は8日に行ったので、歌舞伎の記事はすでに書いたのですが、
(今年の歌舞伎の記事は https://blog.goo.ne.jp/maigomama/e/8c9ebcdd0745f849c48 . . . 本文を読む
今日は、先日の悪玉コレステロールの値が高い件で検査に病院に行ってきました。
水曜も土曜も夜もダメと言われて、仕方なく、今日になりました。
13:30仕事から、速攻帰って生協の受け取り。
14:00ささっと昼ご飯を食べて、14:30病院へ。
この病院、以前の家に近くて、実は職場より向こう側。
明日とかだったら、仕事終わりに行けたんだけどなぁ。
大きい病院じゃないので、先生も技師も毎日いなくて、日時が . . . 本文を読む
ここのところ、ガーデニング熱が低下中で、去年の秋には何も植えなかったので花のない寂しい庭となっておりました。
植物売り場を辞めたのが一つと、やめた原因でもある足の痛み、腰の痛みで鉢を減らしておこうと思っています。
それでも、今まで育てていたものがあるので、水やりや選定、植え替えなど手入れはやっぱりあるのです。
普段は水やりがやっとなので、休みの日に手入れをしています。
今日はお天気も良く、花粉がめ . . . 本文を読む
水道記念館・4
2003.3.27
エントランス通路右側地下のゾーンを見終えて、通路下を抜け
大阪市の水道100年の展示物を見て、左へ曲がると、「うわっ!」
「こら~っ!!驚かすな~っ!!」子供達マネキンに怒りの逆襲!
水屋
江戸時代、大阪には水道が無く、また、井戸水は飲み水には適していなかった為、
大阪の人々は川の水を飲んでいました。
しかし、人手の無い家庭では、毎日の水汲みは大変な仕 . . . 本文を読む
水道記念館・3
ムギツク(麦突)
川の中・下流などのながれの緩やかな所に住む。トビケラやユスリカ幼虫などを食べる。
卵を守る習性のあるオヤニラミやドンコ、ヌマチチブの巣に卵を産み付け、
守り育ててもらう。
オヤニラミ(親睨)全長:8~13cm
今では淀川で見られなくなった。住む所によって体の色が変わる。
オスもメスも縄張りが強い。4~8月にオスはヨシなどに産み付けた卵を守る。
エサは、ト . . . 本文を読む
水道記念館・2
今度は、水道記念館の中を見学します。
入ると正面にエントランスモニュメントの大時計と漏刻(=水時計)が目を引きます。
近江神宮境内の火時計
古代の時計と言うと『日時計』を思い浮かべますが、夜や雨の日は使えません。
近江神宮境内の水時計
そこで、導入されたのが『水時計』の『漏刻』。導入したのは、天智天皇。
(近江神宮 「漏刻について」詳しくは https://oumijin . . . 本文を読む
水の散歩道~WATER MUSEUM~
水道記念館
2003.3.27の記事です。
今日は、かねてより気になっていた、素敵な建物の『水道記念館』と記念館がある
柴島(くにじま)浄水場の見学に行ってきました。
先日『水のEXPO』でブースも廻り、パンフレットを頂きましたので、電話で予約を
して、見学の申し込みをして、1時の約束で車で出かけました。
淀川沿いを走っていると、土手には野草が多い茂って . . . 本文を読む
先日の健保からの「呼び出し」の件。
水曜日、「絶食でないと、正しい検査結果が出ませんので、
夜か、明日、10直に帖開けてから来てください。」って追い返されたので
今日は昨夜から10時間以上絶食で臨みました。
が、ばかな私は、検査結果と、水曜日に書いた問診票忘れていきました。_| ̄|○
検査結果は必要、とのことでとりに帰りました。
あぁ、もう、いったい何をしてるんだか!
今日さっむいのに、アホや . . . 本文を読む
一年ぶりのMRI 今日は検査日でした。絶食で、9時からMRIです。一年ぶりです。肝臓の方の検査ですが、いつも値が悪いのに、どこを調べても原因がわからないので、治療はできず、検査ばかりです......>続きを読む
コレステロールは言われてなかったので、気にしてなかったんだけど、どうやら昨年あたりから悪かったようです。
多分、今回も健保からの脅しの手紙が来なければ、ほおっておいたと思います。
. . . 本文を読む