お腹もいっぱいになっったのでいよいよメインイベントの古墳巡りです。
遊歩道が整備されてはいますが、古墳を見るには道なき道も歩きます。
古墳と言っても、仁徳天皇陵のようなお濠のある前方後円墳ではありません。
こういう、ハイキングのような道なき道のあちらこちらにぽこんとお山。
ほぼ、円墳。がたーくさんあります。
紀伊風土記の丘の中に約500基
この岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐ . . . 本文を読む
目的は古墳と資料館なんだけど、せっかくなので入り口近くにある、歴史的建造物も見学します。
竪穴式住居。古墳時代の庶民の住居です。
このかまどは日本で唯一煮炊きができるそうです。雨が降った後などに火を焚いて屋根の萱を感想視せるそうです。
結構頑丈そうにしっかりと作られています。当為の生活用品もおかれています。
天井が高いので、中の空間は結構広く感じます。
古民家も移築展 . . . 本文を読む
入り口の様だけど、、ここ駐車場です。ここからまぁまぁ歩きます。足、、痛い(/_;)
「樟の巨木」のある入り口前は工事中でした。
ここが入り口?この横に案内看板があって、他に入り口ありそうなのでスルーして左へ歩く
埴輪が並んでいます。古墳時代の竪穴式住居が見えてきました。横の橋を渡って資料館へ
毎月1日は無料。中学生以下と65歳以上も無料です。入館料200円を支払って中を . . . 本文を読む
宿名 和歌の浦温泉 萬波 MANPA RESORT電話番号 073-444-1161
部屋タイプ 【絶景ビューDX和室/最上階】<8帖+6帖>MANPA倶楽部 20,584円(大人)× 4名
ホテルの外観は撮り忘れました。お部屋は最上階の和室2部屋です。
右側が6畳
左側が8畳のオーシャン . . . 本文を読む
和歌山城、なんと無料の動物園があります。
まずはペンギン
うさぎ
ミーアキャットは活発に動き回っていました。
鶏
キツネザル
カピパラ
ヤギ
鹿、、、見ると久々に奈良公園に行きたくなる。
オウム
オナガドリ
ポニー
ヒツジ
私たちは遅い時間に行ったので、もう小屋に入ってしまってる動物もありました。
最後は虎さんです。( . . . 本文を読む
和歌山城は1945年の和歌山大空襲で焼失したため、復元されたもので、外観は当時の城を再現していますが、
中は博物館になっており、貴重な資料が展示されています。(ほとんど撮影可、です。一部不可のものもあります。)
岡山城はかごに乗って撮影できますが、ここは展示のみでした。
三つ葉葵の紋の入った瓦や
しゃちほこなどもありました。
鎧具足もいくつか展示されていました。(私は . . . 本文を読む
フェリーを降りて駐車場の向こうに「海鮮丼」の幟。
お腹も空いたし、食べられるところでお昼を食べて、次に向かいたい。
(何度も、食べるところ探すのに時間を費やしています)
ちょうど席も空いていたので、お店に入り注文。
「友ヶ島へ行かれますか?」「行ってきたところです。」
なんで聞くんだろ?と思ったら、フェリーの時間があるので、調整するんだと思います。
料理遅くて乗り遅れたら、怒られるでし . . . 本文を読む
春の家族旅行2024~明日香編~【明日香村埋蔵文化財展示室】あすか夢の楽市の駐車場に停めて、隣接する『水落遺跡』(古代の時計台)と『石神遺跡』(迎賓館)を見て、敷地内にある『明日香村埋蔵文化財展示室』を見学。旧小学......>続きを読む
去年は飛鳥でした。
kの間見た歌舞伎が、飛鳥時代のおはなしだったり、TVで洞川温泉が取り上げられたりで、何度も見返しました。
春旅行は大阪から行ける一 . . . 本文を読む
水道記念館・4
2003.3.27
エントランス通路右側地下のゾーンを見終えて、通路下を抜け
大阪市の水道100年の展示物を見て、左へ曲がると、「うわっ!」
「こら~っ!!驚かすな~っ!!」子供達マネキンに怒りの逆襲!
水屋
江戸時代、大阪には水道が無く、また、井戸水は飲み水には適していなかった為、
大阪の人々は川の水を飲んでいました。
しかし、人手の無い家庭では、毎日の水汲みは大変な仕 . . . 本文を読む
水道記念館・3
ムギツク(麦突)
川の中・下流などのながれの緩やかな所に住む。トビケラやユスリカ幼虫などを食べる。
卵を守る習性のあるオヤニラミやドンコ、ヌマチチブの巣に卵を産み付け、
守り育ててもらう。
オヤニラミ(親睨)全長:8~13cm
今では淀川で見られなくなった。住む所によって体の色が変わる。
オスもメスも縄張りが強い。4~8月にオスはヨシなどに産み付けた卵を守る。
エサは、ト . . . 本文を読む