goo blog サービス終了のお知らせ 

マーリンの美味しい生活

ストレス解消は観劇と食べ歩き。

105期生組配属

2019年05月08日 | 宝塚
今からスター揃いと言われている105期生の配属先が決まりましたね。
注目の稀惺かずとさんは星組、音彩唯さんは雪組、山吹ひばりさんは宙組。
これからの活躍が楽しみです。

ふなばしアンデルセン公園

2019年05月07日 | 庭園めぐり
世間様の10連休も終わり道も空いてるだろうということでちょっと足を延ばしてふなばしアンデルセン公園までドライブ。

緑豊かな園内はメルヘンゾーンとわんぱくゾーンに分かれていて、メルヘンゾーンにはアンデルセンに因んだ建物や展示が、わんぱくゾーンにはアスレチックやミニカー、ミニ鉄道、どうぶつふれあい広場などがあります。

小さなお子さんがいるファミリーにはピッタリ。園内のレストランではオムライスやパスタなどの他にバーベキューコーナーもあります。こちら(BBQ)の方がお値打ちかも。

アンデルセンに関する展示を見ながら箱根の星の王子様ミュージアムを思い出していました。

でもこちらの方がずっと自然が豊かなので四季を通じて老若男女楽しめそう。

何よりも安いのが魅力ですね。



アンデルセンはこんな切り絵が得意だったそうですよ。


ハンカチの木の花が咲いていました。花と実の両方が見られるのは珍しいのだとか。
白いヒラヒラしてるのは花びらではなく苞葉。ハナミズキのような感じ?本当にハンカチみたいでした。

元気すぎる70歳 市村正親さん

2019年05月06日 | 舞台・映画
昨日放送されたBS1の番組を観ました。市村正親さんに10カ月間密着したドキュメンタリー。

良い舞台を作るために真摯に取り組むストイックな姿。やんちゃな子供の様な姿。病気さえも天の配剤と前向きにとらえ常に明るくアグレッシブに今を生きようとする姿に感銘を受けました。

静嘉堂文庫

2019年05月05日 | 美術館・展覧会
世田谷区岡本町にある静嘉堂文庫は岩崎弥之助、小彌太父子二代に渡って収集された美術品などが収められています。


こちらの建物は、桜井小太郎の設計。鉄筋コンクリート造2階建スクラッチ・タイル貼りの瀟洒な外観は、当時のイギリス郊外住宅のスタイルを顕著に表しているそうです。


庭園内にある廟(納骨堂)は、桜井の師である英国人建築家、ジョサイア・コンドルの設計によるもので、明治43年(1910)に建てられました。鹿鳴館の設計で知られるコンドルは、岩﨑彌之助の深川邸洋館(現・清澄庭園内にあったが現存せず)や高輪邸(現・開東閣)、三菱一号館など、岩﨑家ゆかりの建物も数多く手がけています。

静嘉堂文庫美術館では、現在「日本刀の華・備前刀」展が開催中。6/2迄。
交通の便が悪いので普段は閑散としているのに連休中ということもあり刀剣女子やファミリーでとても賑わっていました。
こちらの美術館は三点しか現存しないといわれる曜変天目を所蔵していることでも有名です。
他のも見たことがありますが、こちらの、曜変天目の瑠璃色が一番美しいと思います。小さな茶碗の中に広がる広大な宇宙。
素晴らしいです

庭園を下っていくと岡本民家園に出られます。



FMcocoro~かなめさんインタビュー

2019年05月03日 | 凰稀かなめ様
本日放送のFMcocoroの番組。

かなめさんインタビューや銀河鉄道999の話題は15:20~45位でした。
パーソナリティーの加美さんはかなめさんの舞台もよくご覧になってるようで、「1789」「花虞美人」「さよならチャーリー」は勿論のことラサール石井さんに勧められて「愛にまつわるいくつかの」迄ご覧になったそうで、かなめさんの演技の幅の広さに感心しどんなコミカルな役や汚れ役をやってもどこか品があるんですよね、と仰ってくれて嬉しかったです。そして前回観た時もかなめさんのエメラルダスは完璧でピッタリだったなぁ。と思ったけど中川君から今回はこういう風になるんですよと聞いて、色々なキャラが出てきて皆さんそれぞれに思い入れがあるでしょうけど、自分のオススメはクイーンエメラルダス。素敵なキャラクターなんですよ。品がある、カッコいい、クール…とベタ褒めでした😍
そして「銀河鉄道999 さよならメーテル 僕の永遠」は、エメラルダス中心に観ても楽しめると思いますとも。
かなめさんファンは皆さん同じことを思っていますよね。

今回の999はセットや照明や映像がとても立体的で素晴らしく、観客も宇宙空間にいるような感覚で鉄郎と共に旅をしているような気持ちになれます。
ストーリーは前回の続き、機械伯爵を倒した鉄郎が機械化母星を滅ぼすために大アンドロメダを目指す旅を続けるのが一つ。
そしてもう一つは、エメラルダスが何故顔に傷を負い宇宙船エメラルダス号で旅する宇宙一冷酷な女と呼ばれる女海賊になったのかという謎が明かされる物語。(ここではめっちゃカッコ良く美しい、宝塚ファンだけじゃなく原作ファンもそうじゃない人も必見のシーンが。)
そして両者が出会う時、謎めいた美女メーテルの真の姿が・・・
プロメシューム松下由樹さんとエメラルダスかなめさん、メーテル三人の対決シーンは

それぞれのキャラクターに見せ場があり感情移入できるし、楽曲も素敵、観終わった後爽快な気持ちになって明日も頑張ろうという気持ちになれます。

観たい舞台は東京ばっかりで関西方面には来ない・・・来ても上演回数が少ない、という話を聞きますが、それは客入りが悪くてペイしないからではないでしょうか。
お客さんがちゃんと劇場に足を運んで舞台芸術界が活性化しないと劇場がどんどんなくなって限られた劇場で限られた作品だけしか上演できないという状況は変わらないんじゃないかなと思います。
東京でもこんなにいい作品なのになんでガラガラ?と思うような時もあるし、チケットはsold outだけど全然面白くないこともあります。
チケット代が高いから私も観たいものが沢山あっても厳選して面白いとわかっているもの(過去に評判が良かった作品や前に観て面白いと思った脚本家・演出家・好きなキャスト)しか観ないものね。
それでも失敗して「金返せ!」と思うことも稀にあるし。
私がかなめさんを応援し続けてるのは、かなめさんに関してだけは一度も期待外れだったことがないからなんです。これって凄くないですか?

去年の「銀河鉄道999」はイマイチだったから、どうせ同じような感じでしょ、じゃぁ観なくていいや。とか思ってる方がいるとしたらそれはもったいない。今年のは去年のと全然違うんだもの。
私も正直今年の「銀河鉄道999」を観るまで、こんなに面白く感動できるとは思っていなかったので嬉しい誤算でした。
超おススメのこの舞台、後にDVDで見て「あ~生で観たかったなぁ」と後悔すること間違いなし。
限りある命、悔いのないように生きましょうよ

令和の観劇予定

2019年05月01日 | 舞台・映画
5月 月組 無限夢双
   星組 鎌足
   レミゼ
   ハムレット(岡田将生)

6月 オレステイア(生田斗真)
   化粧二題(内野聖陽)
   三谷幸喜新作歌舞伎
   エリザベート
   花組 花より男子
      恋スルARENA
ブルーノートでKaname beans

7月 宙組 オーシャンズ11
   王様と私(渡辺謙)
   恋のヴェネチア狂騒曲(ムロツヨシ、堤真一)
   ヤマハホール
   
8月 月組
   劇団新感線~けむりの軍団
   雪組 壬生義士伝

9月 かなめのカタチ
   怪人と探偵(中川晃教&加藤和樹)
   ペテン師と詐欺師(石丸幹二&山田孝之)

令和になってもかなめさんを応援し続けます。かなめさんのお芝居を沢山観られますように

令和初観劇は睡魔との闘いだった

2019年05月01日 | 舞台・映画
令和元年初日は赤坂ACTシアターで「良い子はみんなご褒美をもらえる」を観劇。
内容をなにも知らず堤真一さんが出るからという勢いだけで取ってしまったチケット。
作品紹介に異色作とある通り、実験的な演劇という感じを受けました。芸術性が高くエンターテイメントではない。
舞台は政治犯と自分はオーケストラを引き連れていると思い込んでいる男が同室に収監?されている精神病院。
後ろにはオーケストラ。
薄暗い中で患者二人が同じような会話を繰り返し、所々でオーケストラが演奏曲を奏でて…聴いているうちについウトウト😴
最後になってやっとホッとしたけど令和初めての舞台は重く辛い観劇でした。
難解な内容の中で唯一の救いはオーケストラの曲に乗ってのダンスシーン。永遠に続いてほしい~と思った。
途中休憩なしの75分でしたがそれよりも長く感じました。