goo blog サービス終了のお知らせ 

Macks' FreePaper

Macksの場合@2025

ウイルスバスター for HomeNetwork

2018年01月12日 23時04分11秒 | デジタル・インターネット
「ウイルスバスター for HomeNetwork」を入手しまして。(いわゆる当選品)
最近、我が家はIoT製品が増えてきたこともあり、狙ってたんですよね(´▽`)y-┛~~~
 

こじんまりとした箱
 

おおよそ13cm四方。
Apple TVより一回り大きいくらいかな。
付属はLANケーブルとACアダプタだけとシンプル。
 

設定は全てスマホから。
タイムラインで端末の追加とか、脅威からの保護が表示されるので分かりやすい。
 
PCから設定画面が見えると良いんだけどなぁ(´・ω・`)

Amazon Echo Dot

2017年11月30日 23時50分05秒 | デジタル・インターネット
招待制なのでリクエストしてからきっちり3週間かかって招待メールが来ましてヽ(`Д´)ノウワァァン
到着後、早速セットアップしましたよ。

普通にニュースが聞けたり、気分に合わせた音楽が聴けたり、radikoが聴けたりと便利。
スキル(アプリ)がもっと増えてくれればなぁ。

それと、本来の目的のNature Remoとの連携も完了。
IFTTT(イフト)で連携させるときのキーワードに色々制限ありますが何とか音声で制御出来るようになって満足ですヽ(・∀・)ノ

Nature Remo

2017年11月28日 22時10分04秒 | デジタル・インターネット
スマートリモコンの「Nature Remo」が届いてからしばらく放置(コラコラ)していたので、ようやくセットアップしまして。
まぁ、LEDシーリングライトを買うまでは全然使えなかった訳ですが(´・ω・`)
最初にMACアドレス制限の登録が上手くできずに、1日無駄にしてみたり、古いエアコンが何故かオフ信号でオンもオフもかかるのでちゃんと使えないという悲しい事態になりましたが、なんとかLEDシーリングライトは制御できるようになりました(´▽`)y-┛~~~
GPSと連動させれば、家から離れるとオフ、近づくとオンにも出来て便利。
消し忘れがなくて良いですなぁ。
あとは、Amazon Echo Dotさえ届けばとりあえずのスマートホーム計画が始まるんですが(’w’)

ホームネットワーク

2017年11月18日 22時04分29秒 | デジタル・インターネット
お家のネットワークということではなく、パナソニックの製品群のことでして。
以前から自宅は屋内監視・・・・もとい見守り用としてネットワークカメラを設置してたんですが、色々あって屋外カメラも設置することに。
まぁ、現状としてはインターホンが反応するとメール送ってきたり、家の中ならスマホで見えるんですがね。
やっぱり、外からも見えないとつまらないので、設置することに。

屋外設置は電気屋さんにやってもらったのでラクチン。
屋内配置はもちろん自営。
ちなみに、ホームユニットを最初の設定で無線LANに接続するためには、SSIDのステルスモードを解除しないといけないという落とし穴がヽ(`Д´)ノウワァァン
これ、よく分かってない人には取り付けできないんじゃないのか?

なにはともあれ無事に接続はできたので、あとはセンサの設定とか録画の設定かな(’w’)

チェックミー

2017年10月04日 22時18分01秒 | デジタル・インターネット
最近、健康に気を使い始めたこともあり携帯型マルチヘルスモニタ「チェックミー プロS」を購入しまして。
名刺サイズで、心電図、心拍、動脈血酸素飽和度などが測れるという便利グッズ。プローブを付ければさらに詳細に測定できるというもの。
以前、MacFan誌で見てから気にはなっていたんですが、値段がお高いヽ(`Д´)ノウワァァン
ところが、付属のプローブとかを省いた基本だけのモデルがスタートモデルとしてお安く販売していたので購入しましたヽ(・∀・)ノ
9月末までだったのでギリギリでしたが(「 ̄ ・ ̄)=3


こんな感じです。


実際の記録。

アームバンドとパルスオキシメータプローブも揃えて、睡眠時無呼吸症候群のチェックもやりたいなぁ。

eRemote

2017年05月11日 22時40分53秒 | デジタル・インターネット
いわゆる学習リモコンですが、スマホ連動タイプでお外からも使えるというのがウリでして。
ただ、日本の代理店が色々とやってくれてるおかげで、海外版なら送料込みでも30ドル程度のものが、国内だと7千円という(;´Д`)
しかも、海外版は日本のApp Storeのアプリでは使用できない(ハードウェア制限)といういやらしさ。
その上、各種センサは搭載していないので、別売りのセンサは1万ちょっともする((((;゚Д゚))))
Raspberry Piで自作するって手もあるんですけど、苦手なハンダ付け&赤外線のコードの編集という面倒なことが・・・
うーーん、どうしよう。

CentOS

2017年04月26日 22時04分31秒 | デジタル・インターネット
手持ちのAspireOneはLinuxMintを入れていたのですが、LPICの勉強のためにRed Hat互換のCentOSをインストールすることに。
7.0以降はATOMにはインストール不可のようなので、6.9で我慢(;´Д`)
最近は、家ではDebian系ばっかり触っていたから、ある意味しんせーん。
仕事ではRed Hat様々なんですけどね(´▽`)y-┛~~~

ストレージをサンディスク製の64GByteのSSDに、メモリをトランセンド製の2GBにアップグレードしたので、サクサクです( >w<)ノ
さて、あとは何を入れて遊ぼうか・・・・

トゥルー・ワイヤレス

2017年01月25日 22時38分46秒 | デジタル・インターネット
ついに!
手を出してしまいました!
ここ半年で盛り上がり出した「トゥルー・ワイヤレス」に!
いやゆる左右独立型のbluetoothイヤホンなんですが、iPhone 7でイヤホンジャックがなくなったことで、一気に火が点きまして。
個人的にも、変換アダプタが今のケースだと使えない、愛用していたポタアンがカメラアダプタを使わないと使えないので格好悪いなど色々あって、トゥルー・ワイヤレスに移行しました!
 
今だと、Apple純正の「AirPods」が話題ですかね。
あとは、オンキョーさんの「W800BTB」か「EAIN M-1」とか。
ただ、お値段がね〜〜〜〜
AirPodsは手ごろですが、正直Apple純正のイヤホンは全然使ってない(´▽`)y-┛~~~
今使っているのも、オーディオテクニカの「CKS90i with コンプライ」だったりするわけで
あ、ちなみに音はそんなに詳しくないので、そこまで拘ってませんが。
 
そんな中、価格とデザインのバランスが絶妙ということもあり、あとヨドバシでデモを見て購入を決めたこともあり、SOL REPUBLICの「AMPS AIR」にしましたヽ(・∀・)ノ
ちなみに、色は1月19日に遅れて発売になったブラック。
 

充電器を兼ねた持ち運び用ケース
バッテリが入っているためか重量感がありますが、金属外装なので質感は満足。
 

ケースオープン。
こんな感じで収納されています。
最初のペアリングの際に、同時に取り出さないと駄目なので、結構大変。
7回くらいチャレンジして、ようやく成功しました(;´Д`)
 

取り出してみた。
装着感は抜群です。
ワイヤがない世界は非常に快適!
低音が良い感じに来るし、個人的には満足しています。
ただ、チップが気にくわないので、早々にコンプライに換えたいんですが、対応している「Truly Wireless」シリーズは本国でしか売ってないんですよねぇ・・・・
輸入するか!

キヤノンのキャンペーン

2016年12月25日 20時00分21秒 | デジタル・インターネット
NEW PIXUS 選べる新体験100」なるキャンペーンがあたんですが、なんと!当選しましたヽ(・∀・)ノ
こういうのって、なかなか当たらずに写真用紙とかクリーニングキットとかしかしょぼいのしか当たらなかったんですが、今回はついに!
やはり、発表した当日に予約を入れたおかげでしょうか(ナイナイ
食べ物とかよりも、体験コースがいいなぁ。
スキューバとかパラグライダーとか面白そう(´▽`)y-┛~~~