こんばんは!!最近、歌詞をためていて・・・。頭がパンクしそうになると気分転換にふらっと出て行きます
。まあ、ドライブに出ることが多いので、ふらっと・・・という感じではないですが。実は今帰ってきたところで0:00頃にもやもや気分を吹き飛ばす為にひとっ走りしてきたんですけどね・・・川崎の自宅から横浜を越えて・・・横浜商業高校(俗に言うY高だね。)の脇を通り・・・このままだと鎌倉まで行きそうな勢いだったので「さすがにいかんっ!!」と国道16号で帰ってきました
。カーステレオで「QUEEN」を聴きながら!!そんなわけで家に着いたのが2:00
。何をやっているんだか・・・でも、愛車の車内は大好きな空間!途中、車を止めて缶コーヒーを飲んだ後に、出発するときは「よし!じゃ、行くかあ!」と思わず車に声を掛けてしまいます。
そうそう、今日ふとテレビをつけたらなにやらクイズ番組をやっていて「バスケットボール」の反則の問題が出たんですよ。それでね、俺の友達の話を思い出したので今日の「夜トーク3」として話しますね。
「夜トーク3」
わたくしが中学1年生の時、ま、クラスの皆が仲が良くたくさんの友人がいましたが、おもしろい奴がいました。名前は伏せますが・・・ホントに見事なくらいの天然で
。中学初めての夏休みが終ったホームルーム(懐かしい響き)で担任の先生が「夏休みに海外に行った人いるかあ?」って聞いたんです!その頃は海外に行くなんてすごいことだったし、皆が辺りをキョロキョロとしていると・・・その彼が「すっ」っと手を上げたんです!!クラスがどよめき・・・先生が「おお!どこへ行ったんだ?」と聞くと・・・彼は優越感満々の表情で、元気良く・・・「佐渡島!!」って!!・・・まあ、本島を囲んだ海のその外を海外というなら確かにそうですが・・・。
そんな彼のエピソードには続きがあって・・・期末試験(これも懐かしい・・・)も終わり続々と採点された解答用紙が帰ってきておりましたが、保健体育にも筆記テストがありまして・・・その中に「バスケットボール」の反則の問題があったんですよ・・・その頃は今程、教育についてあれをしてはいけない、これをしてはいけないなんてものはなく、今では体罰と呼ばれるものもありましたが本人たちにそんな感覚もなかったんですよね。だから、珍回答もみんなの前で言われちゃうみたいなところがあって・・・俺も良く、珍回答を発表させられていたな~。う~ん、あの頃は面白くて、良かったなあ~。からかいはするけど、馬鹿にしたりはしないし・・・。今は問題になりそうですね
。
話を戻すと、「バスケットボールの反則の名称を答えなさい。」という問題で・・・①相手選手を殴ること・・・これは、体育大のわたしが答えると「ストライキング」。しかし彼は「ナグリング」!そのままじゃん!殴ってんじゃん!
次に②相手選手の手をはたくこと・・・これは「ハッキング」・・・でも・・・彼の答えは「ハタキング」!言葉的には惜しい
!
③相手選手に突っ込んでいくこと・・・これは「チャージング」または「ファールチャージ」・・・そして、彼の答えは「ミサイリング!」ちょっとひねって見たのか
。
そんな彼があるテストで猛講義をしたことがあった!!あるテストで「塩」と答える欄にひらがなで答えた彼。漢字で答える自信が無かったのか・・・でも現国(現代国語・・・なつかしい・・・ほんとに。)の読み書きではなかったのでもちろんひらがなでも良い!!でも・・・問題は彼のこの読み方にあった!答案用紙に赤でバツがつけられたその欄には「しよ」と書いてあったのだ!!猛講義する彼!「しよ」じゃないの~!!?って。彼の家では「しよ、ちょうだい!」とか「しよ、取って~」って言ってるんだって。たしかに「おしお」ってさらりと言うと「おしよ」に聞こえなくもない・・・ちょっと同情しました。
。
では、おやすみなさい
MASARU





そうそう、今日ふとテレビをつけたらなにやらクイズ番組をやっていて「バスケットボール」の反則の問題が出たんですよ。それでね、俺の友達の話を思い出したので今日の「夜トーク3」として話しますね。
「夜トーク3」
わたくしが中学1年生の時、ま、クラスの皆が仲が良くたくさんの友人がいましたが、おもしろい奴がいました。名前は伏せますが・・・ホントに見事なくらいの天然で

そんな彼のエピソードには続きがあって・・・期末試験(これも懐かしい・・・)も終わり続々と採点された解答用紙が帰ってきておりましたが、保健体育にも筆記テストがありまして・・・その中に「バスケットボール」の反則の問題があったんですよ・・・その頃は今程、教育についてあれをしてはいけない、これをしてはいけないなんてものはなく、今では体罰と呼ばれるものもありましたが本人たちにそんな感覚もなかったんですよね。だから、珍回答もみんなの前で言われちゃうみたいなところがあって・・・俺も良く、珍回答を発表させられていたな~。う~ん、あの頃は面白くて、良かったなあ~。からかいはするけど、馬鹿にしたりはしないし・・・。今は問題になりそうですね

話を戻すと、「バスケットボールの反則の名称を答えなさい。」という問題で・・・①相手選手を殴ること・・・これは、体育大のわたしが答えると「ストライキング」。しかし彼は「ナグリング」!そのままじゃん!殴ってんじゃん!
次に②相手選手の手をはたくこと・・・これは「ハッキング」・・・でも・・・彼の答えは「ハタキング」!言葉的には惜しい

③相手選手に突っ込んでいくこと・・・これは「チャージング」または「ファールチャージ」・・・そして、彼の答えは「ミサイリング!」ちょっとひねって見たのか

そんな彼があるテストで猛講義をしたことがあった!!あるテストで「塩」と答える欄にひらがなで答えた彼。漢字で答える自信が無かったのか・・・でも現国(現代国語・・・なつかしい・・・ほんとに。)の読み書きではなかったのでもちろんひらがなでも良い!!でも・・・問題は彼のこの読み方にあった!答案用紙に赤でバツがつけられたその欄には「しよ」と書いてあったのだ!!猛講義する彼!「しよ」じゃないの~!!?って。彼の家では「しよ、ちょうだい!」とか「しよ、取って~」って言ってるんだって。たしかに「おしお」ってさらりと言うと「おしよ」に聞こえなくもない・・・ちょっと同情しました。

では、おやすみなさい
