goo blog サービス終了のお知らせ 

My life IN CHINA

2008年11月からスタートした中国生活は2都市目に突入。
上海での日々の出来事をまったり更新します。

上海近郊の観光スポット「朱家角」へ行って来ました。

2012-06-27 | 上海情報

先週末のメインイベントは鰻もさることながら、ぶらり朱家角の旅

そぼ降る雨の中行ってきました。

雨の朱家角も趣があっていいですね。

想像してみて下さい。

 

色とりどりの傘が連なる狭い路地。

 

赤い傘でこずいたり青い傘でこずかれたり

 

ん(-"-)ー。

 

やっぱり晴れがいい。

 

さて今回はチープに公共交通機関バスで行ってみました。

タクシーでさくっと行ってもいい距離ですが、特に急ぐ理由のない休日。のんびり行ってみよう~とバスの旅を選択。

バスで行く方法も何通りかあるようで、候補に挙がったのは以下3つ

①上海体育場最寄のバス停から「旅遊4号線」高速バスとやらで行く約1時間12元の旅。

→駅降りてスグにバス停が見つかるのかやや不安。また、自宅から上海体育場までまで地下鉄1本では行けず・・・タクシーで行くか?

②人民広場付近のバス停から出ている高速バスで行くこちらも約1時間12元の旅。

こちらはバス停の場所はだいたい判明するも、最寄の駅から遠い様子。バス停まではやっぱりタクシーで行くのが良さそう。

③地下鉄2号線終点「徐泾東駅」最寄のバス停から6元で行くローカルバスの旅。

自宅からバス停まで一番近そうに思えるルート。またバス停は駅1番出口を出てスグにあるようで、迷うこともなさそう。ただ、ローカルの路線バスなので、停留所に停まりながら行くので時間はややかかる様子。

参考にしたサイトによると、①、②はメジャーなルートで観光客の利用も多く、バス停で何台か待たないと乗車できないかもしれない様子。加えて自宅からバス停まで、朱家角とは反対方向にタクシーで向かうことになるのも、やや気に入らず。

今回は③の方法で行くことにしてみました。 一番安いからではありません。

自宅最寄の水城路駅から10号線で終点まで行き、2号線に乗り換え1駅の「徐泾東駅」で下車。1番出口から出ると、目の前にバス停が。細長い感じのバス停で地下鉄出口から数えて2番目あたりに朱家角行きのバス停があります。

朱家角行きのバス「徐朱線」

バスにはスグ乗り込めましたが、結構凄い人。休日だからでしょうか。そして満席&出発まで20分近く停まったまま。到着まで1時間30分弱。ほぼ立ったまま。思ったより疲れました。この移動手段で朱家角に行くのであれば、座れる時間帯かバスを1本見送り座席を確保した方が良さそうですね。ちなみにバスの代金は同乗している係りの人が集金しに来ます。

さて、前フリが長くなりましたが、ようやく朱家角に到着しました。

バスターミナル。

1駅前でバスを下車した方が朱家角には近そうでしたが、帰りのことを考えると終点まで乗車してバスターミナルの場所を確認しておいた方が良さそうです。ターミナルを出て左方向(バスが通ってきた方向)に戻って行くこと数分、最初の信号を右に曲がると俗に言う朱家角に入って行くことができます。

水郷の雰囲気。満喫できますねー

 

せっかくなので、舟にも乗ってみました。なかなかいい感じです。

金額は短路が60元でした。値切れたのでしょうか?なんかちゃんとしたチケット販売小屋があり看板に明記されていたのでそのまま値切らず購入してしまいました。

あぁ日本人。

体裁に弱い。

 

そぞろ歩きも一息したところで、遅めの昼食を川沿いのお店で。

 

完全にアテばかりですが、どれもなかなかイケました。特に写真上右下の川野菜(海草のように川の中に生えている野菜?)の炒め物、筍に似た食感でアクもほとんどなく美味しかったです。それと写真下の蟹が甘みがあってなかなか良かったです。

上記5品+青島ビール×2本で107元。こんなもんでしょう。

その後はヨモギ餅を買い食いしたりしながらゆっくり散策し、再びバスで帰路に着きました

帰りは同じバスターミナルから座って戻れる人民広場行きのバスに乗車しました。もう立って戻るとか無理。選んだバスは直通ではなく、途中停車ありのバス。ちょうど上海動物園でも停車するので、そこで下りれば地下鉄でもタクシーでも家までスグの距離ですから、行きよりずっと便利。(とはいえ、結構停車するのと、渋滞なんかもありバスには1.5時間ほど乗車してました。)

朝11時過ぎ(もう朝って言いませんよ。)にのんびり出発し、帰宅したのは夕方17時頃。半日観光にちょうどいい街でした。

張り切って出かけなくても行ける近場の観光スポット。家族や友人が上海へ遊びに来たら一緒に出かけたいと思います。

参考にしたサイトはコチラ↓

・上海ナビ(結構古い記事です。)http://www.shanghainavi.com/miru/28/

http://www.zhujiajiao.com/(③のバスで行く方法が詳しく掲載されてました。)

 

 

いつもポチっといただきありがとうございます。

本文むやみに長くなりましたが、本日もお忘れ物↓のないよう。よろしくお願いいたします。

あるある中国。

朝起きたら、キッチンだけヒューズが飛んでいて冷蔵庫の電源が落ちてました。

あるよね。なんでかわからないけどそーいうこと。

冷凍庫の氷を確認。

やや汗位だったのでセーフ。なかったことにして過ごそう。

中国に来てから、色んなことの理由を深く考えなくなった。という方。ポチっと一押し↑。よろしくお願いいたします。

 



最新の画像もっと見る