首都圏くんの散歩雑学

首都圏くんは上京5年目
散歩をしながら街の雑学を学んでいくよ
街の雑学を知ればもしもの時に役立つかも

【夜散歩日記】晴海【着々と準備が進む街】

2021-02-28 14:09:17 | 東京都内(23区)
こんにちは!首都圏くんです!
今日は晴海にやってきました!
 
勝どき駅から晴海通りを東に進むと、朝潮運河が見えます。
そちらにかかっている、トリトンブリッジを渡ると晴海につきます!
 
 


トリトンブリッジには動く歩道が敷設されています。
晴海はバスでの往来が多いですが、電車に乗ろうとすると橋を渡って勝どきまで歩きます。

晴海のざっとすぎる地図はこんな感じ↓


1番最初の写真のビルが晴海トリトンスクエアです。昔も今も晴海のランドマークですよね。
トリトンスクエアは2001年生まれで、以前登場したさいたま新都心(2000年)と同世代です。
この世代はバブル期に計画された豪華な外装と、イマイチ豪華になれないテナントが特徴ですよね。
 
ビルの中はこんな感じ…
神聖。
トリトンはギリシャ神話に出てくる、海の神ですから、壮大さも理解できます。
奈良の大仏を見に行ったときなみのスケールに感動しました!
 
 




で、ビルを抜けるとちょっとしたショッピングスペースが。



あの庶民の味方ダイソーも天井が高いこと高いこと。
ダイソーは私のような庶民にとって大変ありがたいお店ですが、世界第二位の経済大国のこれから発展が見込まれる晴海というエリアで、ギリシャの気品ある風景をモチーフとして開発をなさったトリトンスクエアの方にとって、ダイソーが出店することはどれほど屈辱喜ばしいことだったんでしょうかね。
 




そのさきは団地以上タワマン未満のレジデンスエリアが。
時代ですね。
 
 
晴海から新豊洲に渡る橋からは、スカイツリーがぴょこんと見えました!シンデレラ城みたいです。
カップルがベンチで談笑していました(うらやま)
写真左はパークタワー晴海、スカイツリーの横は日本ユニシスの本社ビルです。
 
 
まあ、ここからが本題でしょうか?
東京五輪の選手村にやってきました。
開催後に晴海フラッグとして分譲されます。


なぜか船が停留していました。
これが、SEA VILLAGEです。大きさの割に、世帯数が少ないことが特徴。名前の通り、眺望は約束されています。



唯一賃貸となる予定のPORT VILLAGE。いくらくらいで住めますかね?

PARK VILLAGE
晴海埠頭公園及び晴海緑道公園に接するということで、PARKとつけられています。

PARK VILLAGEでもっとも手前にある、こちらのマンション。
若干、なんか、いろいろ、丸見えです。
自由人におすすめですね。
 
SUN VILLAGEだけ撮り忘れました(すいません)

ここは、商業棟です。
三井不動産が取得した土地とのことで、ららなんたらができるんですかね。
 
ここらへんは、豊洲のららぽとか有明のガーデンシティとか東雲のイオンとか、色々ありますが、ここは少し小さいので、フラッグの民向けでしょうね。
 
僕は幼いころから、新宿や渋谷のビルがわんさか建っているビルに憧れがありました。
そのため地元のイオンモールのある街並みはダサいという先入観がありました。
 
上京した当初は口をガバガバに開け、ザ・啞然という顔で歩いていたため、東京の同級生から蔑まれることさえありました。
 
しかし、住み始めて5年が経ち…
あんなに憎かったモールが恋しいのです…
だから、モールがある街に住みたいなぁ…と常日頃思いを馳せています。
 

ここは食堂棟です。
もし開催された暁には、アスリートのみなさんにもりもり食べて頂いておのおの健闘していただきたいですね。


晴海埠頭とは逆の先っぽには、歩いて行くことができます。
こんな晴海フラッグ(の特にSUN VILLAGE)からはこんな景色が見れるんですかね。
つまり、SUN VILLAGE見るとしたら、SUNSET(日没)ですね。確かに、SUNRISE(日出)を見るのは大変ですからね。
みなさんだったら、どれを選びますか?私はSEAですかね、お金があれば。


【散歩日記】不動前【目黒ってなんで黒?】

2021-02-27 23:47:30 | 東京都内(23区)

こんにちは!首都圏くんです。

今日は不動前駅に来ました!

なかには、どこそこ?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
東急目黒線の始点目黒駅から各駅停車で一駅のところにあります!
目黒駅へは歩いて行くことができます!

不動前駅のざっとすぎる地図はこちら!

 

駅前には商店街が。
マックとかもあります!
いろんな芸能人が住んでるとか住んでないとか、言われていますよね。
 


駅を東に進むと、攻玉社中学校・高等学校が。
有名な進学校ですよね。
攻玉社って名前がかっこよくて、とても印象に残ってます。
攻玉とは、詩経の「他山の石以て玉を攻(おさ)むべし」
から来ています。
意味としては、
「自分より劣っている人の言行も自分の知徳を磨く助けとすることができる。」
引用元:広辞苑
だそうです。
 
海軍服をモチーフにした制服など、色々と独特です。
 
最近は広尾学園とか渋谷教育学園とかの新興系の人気が高いですが、
攻玉社は一定層から根強い支持を受けている印象を受けます。 
親子揃って攻玉社とかっていうケースがあるんですかね。
 


こちらはかむろ坂。


かむろは漢字で禿(はげ)で、
ひらがなになってます。 
白井権八さんという人が、乱暴を働き、処刑されるのですが、
彼には遊女の小紫という愛人がいて、小紫もまた自害したそうです。
さらに、小紫にはかむろという下女がいまして、帰ってこない小紫を探しに行ったら、悪童に襲われ、この坂の近くの池に身を投じたそうです。
その後かむろの運命に涙を流した村人が、この坂をかむろ坂と名付けたそうです。
 
 
 
かむろ、おつかれ。
 
 
かむろ坂の公園には、小紫とかむろの銅像があります。
 


 
そして、かむろ坂を進むと、比翼塚があります。
比翼塚は愛し合いながらに死んだ二人を葬った墓のことで全国各地にあるのですが、
この比翼塚は、そう白井権八と小紫のものです。
 
 
 
かむろ、おつかれ。
 
正直、白井権八と小紫の逸話は失楽園感あって、ロマンチックではあります。けれども冷静に考えてみると感動とはちょっと違う気がします。
かむろがかわいそうです。
 
 
さらに進むと、なんとも立派なお寺
こちらは、瀧泉寺(りゅうせんじ)、古くから目黒不動と呼ばれています。
不動前というのは、目黒不動の前、という意味なのですね。
五行思想(あらゆるものは、火、水、木、金、土の5要素からなること)にまつわる伝説をもつお寺である、江戸五色不動の一つです。
五色とありますが、ここは黒担当です。
そう、目黒とはこの黒のことなのです!
 
ちなみに、
目白不動は、豊島区高田の金乗院でほぼ目白。
目赤不動は、文京区本駒込の南谷寺
目青不動は、世田谷区太子堂の教学院
目黄不動は、台東区三ノ輪の永久寺、または江戸川区平井の景勝寺です。
江戸城から見ると、綺麗な五角形が描けそうな立地ですよね。
 
色で分けだしたのは、徳川家光だそうです。
レンジャーものみたいですよね笑
できれば、白ではなくてピンクだと、よりレンジャーらしさが出ると思いませんか。
そうすると目桃駅とかですかね?ゆめかわいいですね。
 




こんな形で境内を進んでいきます。 




なかはとても厳かな雰囲気でした!くらいしか言えない
毎月8がつく日には縁日が開催されるとのことで、地域に愛されていることがわかります。
 

 
そして、目黒不動は山手七福神も兼任されているようです。
七福神のシステムに詳しくはないのですが、江戸版スタンプラリーのようなもので賞品としてご利益があるそうです。
目黒不動には恵比寿神が祀られているそうです。
他は、覚林寺(毘沙門天)、瑞泉寺(布袋尊)、妙円寺(福禄寿と寿老人)、大円寺(大黒天)、蟠龍寺(バンリュウジ、弁財天)があり、目黒駅から徒歩圏内に全てがあるので、江戸五色不動と比べてすぐに回れます。
 
【不動前の雑学】
・不動前の不動は目黒不動の不動
・目黒不動は江戸五色不動と山手七福神を兼任している。
・デートの際は白井権八と小紫とかむろの話をしながら、相手の愛を確かめてみよう。

【散歩日記】武蔵小山【商店街と再開発のはざま】

2021-02-26 15:44:00 | 東京都内(23区)

こんにちは!首都圏くんです!

今日は、武蔵小山にやってきました!

 

 

私もブログ三日坊主に感染してしまいました。

前回までの、川口・西川口・蕨シリーズは、実は同じ日に撮ったんですよね。

川口は、そごうという、ザ・ブログのネタがあってよかったんですけど、

 

OGPイメージ

【散歩日記】川口 - 首都圏くんの街歩き日誌

今日は川口駅にやってきました!川口駅はARUHIが選定した、「本当に住みやすい街大賞」で2年連続で1位を獲得しています!参考:ARUHI本当...

【散歩日記】川口 - 首都圏くんの街歩き日誌

 

西川口がまあ地味だったんですよね笑

 

OGPイメージ

【散歩日記】西川口 - 首都圏くんの街歩き日誌

さてさて、川口駅から京浜東北線で一駅、西川口駅にやってきました! 西川口といえば…かつて風俗街として賑わっていたイメ...

【散歩日記】西川口 - 首都圏くんの街歩き日誌

 

 

あと蕨も、日本一小さい市とはいえ、ディズニー10個分なので結構歩くんですよ・・・

 

OGPイメージ

【散歩日記】蕨 - 首都圏くんの街歩き日誌

こんにちは、首都圏くんです。今回は蕨(わらび)です!蕨といえば、日本で一番面積の小さい市町村として...

【散歩日記】蕨 - 首都圏くんの街歩き日誌

 

 

正直つかれた笑

 

 

しかし、みなさんの声をいただきながらなんとか三日坊主から復活することができました👏

決してマメではないことが判明してしまった僕ですが、マイペースにあげていきますのでこれからも応援くださると嬉しいです。

 

武蔵小山のざっとすぎる地図はこちら!





めっちゃ開発進んでましたね

武蔵小杉かと()

3年くらい前にも武蔵小山に来た覚えがあるのですが、ん…?こんな街だったっけ?と当惑してしまいました。

引用元:住友不動産のマンション、https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/musashikoyama/blog/20/

こんな感じで、パルム商店街に沿って開発がされる予定です。

最終的に小さな建物からなる商店街は約半分の長さになります。

みなさんに馴染み深いのはこちらの武蔵小山パル商店街ですよね。ちょっと回ってみましょう。


マスク安い。



長すぎ!!!

個人的には、仙台の商店街を思い出しました!

スーパー、百均、ジム、クリニックなどだいたいの店はあります。


このお店かわいい。


まさかの模造紙笑

これもアーケード商店街のなせる技なのか…


チップとデールみたいなのが、商店街のマスコットになってます。

商店街からはちょっと外れますが、天然温泉もあります!



駅の反対側(西口)はやや地味ですが、駅の目の前に都立小山台高校があります!通学が楽そう…

何年か前に甲子園にも出てましたよね。

都立は城東とか日野あたりもよく聞きますよね。

さらに西に進むと、林試の森公園があります!





入り口が割と謎です。






なかは、さっきまでタワマンの前を歩いてたとは思えないほど、のどかな風景が広がっています。

林試の森公園らしく、樹種も多様です。


とり

ふれあいコースらしいんですが、今はふれあえないコースになってます。

春の訪れを感じさせる…

 

商店街の活気が再開発の影響を受けないか心配でしたが、商店街がめっちゃ長くて、まあ半分くらいいいかな。

再開発地区もお店は少なく、商店街に配慮しているのかな?とも感じました!

再開発地区と商店街が調和した街になってほしいです。


【武蔵小山の雑学】

・林試の森公園はのどか。商店街+林試の森公園で最強ムサコデートの完成

・商店街のリス型生命体の名前はパルとパム。

・最近商店街は、東京造形大が作ったたけのこのキャラクター「たけ丸」を推しつつある。

・武蔵小山は昔竹林だったらしい。たけ丸を推すセンスは都会への畏怖を和らげてくれる。



 


【散歩日記】蕨【わらび一周の旅】

2021-02-22 14:24:44 | 埼玉

こんにちは、首都圏くんです。

今回は蕨(わらび)です!
 
蕨といえば、
日本で一番面積の小さい市町村として有名ですよね。
面積は5.11平方kmです。
市町村だけでなく、東京都で最も小さい区である、台東区(10.11平方km)よりも小さいです!
とはいえ、ディズニーランド十個分の広さですから、歩きまわるのは大変です!
ぷらっとわらびという、コミュニティバスが運行されていたので、それに乗ってみました!
 
蕨駅に地図がありました!
東西に長いですね。

蕨のざっとすぎる地図はこちら



 
蕨駅西口はこのようにレトロな雰囲気を醸し出しています。
ただ、少し北に行くとすぐ川口市です笑
 


さてぷらっとわらびに乗りましょう。(指は無視してください笑)




実は江戸時代の蕨には、蕨宿という宿場町が形成されていました。
真ん中を貫く道は中山道です。
荒川を越える手前の宿場町であり、増水などを備えて日本橋や板橋に次ぐ規模を誇る宿場町だと、説明がありました!
(小さいだけだと思ってました、すみません)




蕨宿の辺りには、蕨市役所もありました。
市役所は修繕中のようで、仮庁舎もありました!
さすが、どちらも非常にコンパクトです!
最近流行りのミニマリズムでしょうかね。
 






そしてその先には和楽備神社という神社まで!
参拝客はかなりいらっしゃいましたし、それなりの広さがあります。
蕨って和テイストなんですね。
 


さて、少し歩いて蕨駅までもどり東口へとやってきました。
東口は川口市との市境がすぐそばまで!
西口よりも新しい建物が多く感じました。









東口からさらに歩いて、塚越地区に来ました!
塚越地区には蕨市民公園がありました!
公園としては十分な広さがあって、モニュメント、遊具、池、小川、芝生広場が整備されていました!
蕨は確かに小さいですが、小さい面積を最大限有効活用しようとするコスパ意識が感じられました!(今流行の狭小住宅のような感じですかね)

さいたま市ではないけど、さいたまってひらがな表記なんですね。
ここら辺がさいたまエリアということなのでしょうか。
平仮名の市名は「お前どうせ読めないから、ふりがな振ってやったぞ」的な圧を感じるのは私だけでしょうか。
 
1番小さい自治体とはいえ、歩いてすべて回るのには一日はかかるかもしれません。
ぷらっとわらびや、自転車などでみなさんも蕨一周の旅をしてみてはいかがでしょうか?
 
【蕨の雑学】
・蕨は全国の自治体の中で一番小さい。けれども、歩いて一周しよう、などと思ってはならない。
・蕨は全国の自治体の中で一番小さい。けれども、歴史は古く、プライドの高い一匹狼。
・蕨は全国の自治体の中で一番小さい。けれども、蕨に住んでいる人には「小さいよね」ではなく、「歴史があるよね」と言うべし。








【夜散歩日記】高輪ゲートウェイ【例の駅】

2021-02-22 00:01:12 | 東京都内(23区)

こんばんは!

今回の【夜散歩日記】は
高輪ゲートウェイです!
 
 
じゃーん。
高輪ゲートウェイは、
ネーミングの方法とかセンス?とか、
あとはこのフォントまで叩かれてしまいましたよね…
オリンピックのパブリックビューイングも行われる予定だったので、
 
高輪ゲートウェイには何か魔的な力を感じますね

こちらが、高輪ゲートウェイ駅のざっとすぎる地図です!


 
 
 
夜の構内は、
なんというか、
誰もいない学校の体育館のような、
開放感があります。
 






スタバや話題となった無人販売店は、
夜は閉まっています。
 
無人販売店は一回行ったことがありますが、一回で満足します。
なんだかんだ、コンビニとかユニクロのセルフレジとそんなに手間が変わらないです。
まあ、技術革新のスピードが早すぎることもありますかね、そんなに近未来体験という気はしないです。
そりゃそうなるよな感が残ります。
 
ベンチや自販機もあります。
飲み物だけだったら、自販機で買う方が早いです。
 


こんな感じの景色を見ながら、ゆったりできます。
地方生まれの私は都内だと「逃げ場」が欲しくなるんですよね笑
まだ、これから利用客数が増えることを予想すると、
今だけのチャンスかもしれません。




外はこんな感じ!
つい最近までイベント会場として使われていましたが、
再開発工事が本格的に始まっています!
できると、こんな感じ!
出典元:東日本旅客鉄道株式会社(https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180923.pdf
 
WOW
今のところゲートウェイ要素は皆無なので、(むしろ周辺の品川、浜松町、あとは空港アクセス線で停車する予定の田町がゲートウェイぽい。)
再開発地区はゲートウェイ要素(グローバル性?、観光?)が入ってくるんですかね?
 
今は新橋あたりから南に歩くとは、第一京浜を通るんですが、
正直・・・地味ですよね(あと風も強い)。
 
ただ、イメージパースをみるとデッキも見えるので、
できれば、新橋あたりから品川まで全部デッキで繋がらないかな、と妄想します。
 
 




今は一つしか改札口はありませんが、
明らかに南口が用意されてますよね。

あとは、芝浦側に渡る陸橋も整備されつつあります。
高輪と芝浦は今まで断絶されているイメージがあるので、この橋を機に交流が盛んになればいいですよね。
芝浦には広々とした公園があるので、高輪の住民にはありがたいですね。
橋からは、新幹線も見えるはずなので、できたらすぐに見に行きたいです(^o^)
 
 
高輪ゲートウェイ駅や虎ノ門ヒルズ駅はオリンピックにむけて、暫定的に開業した駅、という印象です。
高輪ゲートウェイは迂回路を通るため、高輪の街へのアクセスや浅草線への乗換がまだまだという感じ。
はてはて、結局オリンピックは開催されますかね?苦
 




2024年のビル完成後には乗客も増えるかと思いますから、
それまでに隈研吾さんの作品を思う存分満喫しましょう!
 
【高輪ゲートウェイの雑学】
・高輪ゲートウェイで降りる時、電車の乗客からの視線を感じる。
・京浜東北線民の瞑想スペース。
・2024年の世界線で、ゲートウェイがゲートウェイできるのか、引き続き注視していく必要がある。
 
《再開発の情報はこちらから》
・東急・相鉄新横浜線
OGPイメージ

【夜散歩日記】綱島 - 首都圏くんの街歩き日誌

今日は綱島にやってきました!人が多い!そして 道が狭い…バスが変なところに止まってる…綱島駅って利用客...

【夜散歩日記】綱島 - 首都圏くんの街歩き日誌