goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな生活

何でもない日々の暮らしのぼやき日記

ベトナムカレー

2014-05-10 00:54:44 | ベトナム
ときどき無性にベトナム料理が食べたくて仕方がなくなる時がある。

冷蔵庫でご無沙汰になっていたベトナムカレーの粉。ご無沙汰といえども粉カレー粉の消費期限はまだ大丈夫です(笑)

これこれ、これでーす。


この怪しげなインド人らしきジャケットの絵が書いてあるのがベトナムカレーの粉(笑)以前に輸入食品店を訪れたときに発見!日本で買えるなんて珍しいと思い即買いしました。

13種類程のスパイスが入っており香りが既にベトナム(笑)。

ベトナムカレーにはココナッツミルクとレモングラスを入れます。

新大久保駅のタイ食材を扱ってるマーケットで生のレモングラスをこの前買っておいたものを使って久しぶりにベトナムカレーを作りました☺


さつま芋を入れる代わりにジャガイモを使いました。

レシピはベトナム料理家の内の一人であり広尾でベトナム料理キッチンを経営されているオーナー、鈴木珠美さんの『ベトナムおうちごはん』の本を参考に。
    


ヌクマム(ベトナムの魚醤)、タイのナンプラーがあれば手軽にお家でベト飯が作れます。

オススメの一冊です⭐
             



 

バイク大国ベトナム

2014-04-28 00:53:56 | ベトナム
バイク大国で知られるベトナム。今さら何?という感じですがちょこっとお話。

今や2人に1台所有してるとの統計ですが夫の実家には4台あります。そんなにいるのか?と思うけど近場だってバイクでいくベトナムの人にとってはバイクはもはや無くてはならない存在なのかな。

バイクが渦巻いて排ガス量は半端ない状態だし空気悪(泣)特にホーチミンなんかホントぱねぇ(半端ない)。何だか初めてベトナムに訪れた時よりも環境悪化してる気がします。経済発展と共にバイクの台数も増えたからでしょうか。

おまけにバイクの泥棒も多いので人気の車種は気をつけないといけない訳で。VESPA とか今はどうなんでしょうか、以前はこの車種狙いの泥棒が多いとベトナム日系ニュースの記事で見ましたが。良いバイクを乗ってると公安警察に止められ賄賂要求なんてのもあるしオンボロでも盗まれるようだし、安心出来ませんね。

数年前までノーヘルでバイク乗ってたのが今や国の法律でヘルメット着用も義務づけになり大分浸透してきたと思うのですが。

先日夫のFacebookに心に刺さる衝撃的な動画がアップされていてそのことでも今更ながらバイク事情について書こうと思った次第です。

ベトナムのバイク事故も多いわけで毎日誰かがバイク事故の犠牲になっているのですがFacebookに載っていた動画はバイクが転倒し恐らく後続車に幼子が引かれ血まみれで横たわり両親が頭を抱えて泣き叫ぶ一部始終。全員ヘルメットは着用しておらず幼子は後頭部が割れておりもう命は助からなかっただろうという事故の悲惨な状態でした。自動再生され否応なしに見てしまい鬱になり頭から離れませんでした。

私も子供を持つ身、ご両親の気持ちを考えたらやりきれない思いです。
ヘルメットしていたらまた違ったのかな等考えたらきりがなく... 。

逆走など無茶苦茶な運転も多いベトナム。やっぱり国で取り組みをしないと人々の意識改革は無理だろうし中国同様、共産党の一党独裁なので汚職も蔓延りなかなか難しいだろうなぁ。

長々とぼやきになりました。

ベトナムの子ども

2013-11-09 15:17:55 | ベトナム
先月ベトナムへ帰り心配になる様子がちらほら。それはベトナムの子ども達の肥満。

両親は痩せているのに対し子どもが極端に肥えていてそんな姿に違和感を覚えてならない。

以前よりも肥満の子どもが増えたようにも感じる。
実は甥っ子もそうなのです。2~3歳の頃は普通だったのに7歳の今では肥満に。既に体重が37kgあるそうで体全体はプヨプヨムチムチ。性格は優しくて可愛いのだけど…正直心配です。

甥っ子の生活習慣をみてみるとよくわかりました。

ベトナムの学校は朝早い。それに対し寝るのが深夜0:00近く。夕飯を食べてまた23:00位に食べ、砂糖入りのミルクを寝る時に哺乳瓶で飲む!7歳ですが哺乳瓶飲んでたのには驚きました
Σ(゜д゜lll)

学生の頃、ホーチミンの日本語学校にボランティアをしに行ったとき学校長の当時4歳の子どもが哺乳瓶で飲んでいたのを見て驚きましたが7歳って…。

ベトナムのこれまでの歴史において戦争等の背景から子どもには沢山食べさせてあげたいと思う親の気持ちもあるのだと思うのですが。

また大家族で世話好き、家族の誰かが食べさせてくれるので自分で食べることの意欲が乏しいようにも思います。

娘と同じくらいの子どものいるベトナムの方と滞在中話すことがあり、食事はもっぱら おかゆ のみらしくパクパクと何でも食べる娘を見て驚いていました。 これもまた違いですね。日本の様に離乳食~幼児食へ移行していくなどそういう学習はないのかもしれません。

妊娠中にある母親学級の様なものもありませんし妊婦さんが摂る食事の摂取量等も教えてほしいなどと知人のベトナム人に聞かれ資料をコピーしてあげたことも。日本人とベトナム人の体質は違いますから全く同じとはいかないかもしれませんが…。

ベトナムの子どもの肥満率は世界でも飛び抜けて高くなっていて医師の方が警鐘を鳴らしてますが。お母さんたちの意識を変えることは容易でないといいます。

ここ数年ベトナムへ訪れる度にひしひしと感じます。将来が少し心配になります。



ベトナムの青汁

2013-11-09 14:29:32 | ベトナム
ベトナムの青汁(Rau ma)
何度トライするも二口くらいでギブアップしてしまう…。青臭さと砂糖の甘ったるい味でどうも駄目。

ベトナム女子達の大好きな飲み物であるらしいけど私はやっぱり日本の青汁がいいかな(笑)

ベトナム語でRau ma
(北:ザウ マー 南:ラウ マー)
つぼ草という草で湿ったところに生えるセリ科の植物。

南部では体を冷やす効果があることから青汁にして飲むのに対し北部では薬草として使われるのだそう。精神安定作用や鎮痛作用があるとのこと。

縦に長いベトナムでは南北それぞれ異なった使い方をしているのですねー

ベトナム語もそうですが南北、中部と発音や用いられる単語も異なりますから。ベトナム語の標準語は首都ハノイの北部を基準としてます。



道端で青汁スタンド がちらほら有るので是非Rau maと書かれていたら試しに飲んでみてくださいね(^-^)/

ベトナム一時帰国

2013-10-28 01:13:16 | ベトナム
義両親の体調が悪く急遽一時帰国することになり暫くブログの更新がままならず…。ともあれ、3年ぶりのベトナムは変わりすぎていて驚くことが多かった。空気は相変わらず排ガス量は以前より増えて空気が悪い。ベトナム出身の夫も帰ると必ず体調不良ですっかり日本の生活に慣れているよう。今回は娘も初ベトナム里帰りでひやひや心配が多かったけれど体調崩さず私もなんとか明日帰国できそうでホッとひと安心。
明日帰れるー。ホーチミンは暑くて暑くてorz 日本の澄んだ空気が恋しい
(´Д` )