goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな生活

何でもない日々の暮らしのぼやき日記

旧正月2022

2022-02-01 20:32:12 | ベトナム


今日は旧正月の元日です。

飾り付けは一週間前にして手に入る果物を準備して正月を迎えました。

特に準備は果物くらいで他にはしない簡易なものですがささやかにお祝いです。

今日から2月にもなり節分👹の飾り付けと3日を迎えたいと思います( ^-^)ノ

年明けからコロナもより厳しくしんどさも増してますが厄払い少しでも平穏な日々に戻れるよう願ってやみません🙏


映画の続き

2019-11-06 12:53:40 | ベトナム


壮大な自然の風景も美しく撮影場所はニンビン省辺りなのかなと思ったらやはりニンビン省チャンアンがロケ地とのこと。
是非とも行ってみたい😃場所です❗️

後はこの映画では血を扱うシーンがほんの少し出てきます。中でもお供えものにはかかせない料理(🐓鶏)を作るにあたりニワトリをしめる場面があります。しめた後に血を抜くのですが小皿に血を溜めていくシーンなど苦手な方には目を背けたくなるかもしれません。

夫の親戚の家でもよく庭で放し飼いにしているニワトリをしめて料理にすることもあり命を戴くことに感謝しなければと身を持って実感します🙏

渋谷Bunkamura ル・シネマは毎月1日と毎週火曜日は1,200円と割引デーで昨日はリーズナブルに観れて良かったです(^^)

プログラムのバックナンバーの取扱いは映画終了後はないので映画のプログラムと「第三夫人と髪飾り」のポスターも2サイズ扱っているとのポップが貼ってあり これは買うしかないとB2サイズをゲット❗️
あともう1サイズは映画館に掲示されている大判サイズでした。
ポスターまであるとは思ってもみませんでした😳美しい❗️
どこへ飾ろうか模索中です。


娘は学校給食なので夫と息子の弁当をこさえてお出かけです。漬物や残り物だけ弁当😌
あとはシフォンケーキを2種。おやつに😁

久々の映画に息抜きでもやっぱり子ども達の事が気になってしまうのがかあちゃん心なのかな😁見てくれた夫にも感謝し元気をチャージ❗️
またがんばるぞー💪❗️








映画 「第三夫人と髪飾り」

2019-11-06 02:01:42 | ベトナム


今日は夫が子ども達を見てくれるとのことでずっと観たかった「第三夫人と髪飾り」を観に渋谷のBunkamuraまで行ってきました。

スパイク・リー、トラン・アン・ユン等世界の巨匠が才能を絶賛する新鋭アッシュ・メイフェア監督のデビュー作。
メイフェア監督の長編映画としては初の作品です。

ベトナムでは公開して4日で公開中止となった話題作。ネットでは誹謗中傷も飛び交うほど荒れたようですが。
一夫多妻のテーマはもとより官能的な描写がネックとなり物議を醸すことになってしまったのは頷けます。
やはりベトナムはポルノ等性に関してタブーであること、それにLGBTゲイ等への偏見差別も強くあるので生きにくい社会でもあります。以前友人にオネェの方がいましたが心許せる友人にのみ打ち明け普段は自分がオネェであることを隠しながら生活している友人がいました。
本当の自分を公表すればどうなるか重々わかっているので隠すしかない、苦悩している姿には色々と考えさせられました。

また一方で旅行で訪れたタイでは自然体で足毛ボーボーでも顔はばっちりメイクしてきめた方が屋台を営んでいたり皆自分の生きたいように生きている姿が同じ東南アジアでも真逆な世界だと感じたことを思い起こします。

まだまだ閉鎖的な部分も多く田舎の方では男尊女卑も根強く残っています。
食事も先に男達、後で女達が食べる男女別でというのも夫の田舎では今も習慣です。

映画の中には確かに官能的な描写が含まれておりR15指定ではありますが変ないやらしさというものはなく絵のように美しい艶というような感じに思いました。
日常の一部のように生きて行く上での必然的な事だと感じます。

それぞれの人生、思いの交錯、時代とともに生きたある一家(一族)の物語です。

メイフェア監督自身の曾祖母の体験を元に脚本、執筆されたものでなんと5年の歳月をかけたという❗️作品。

キャストと共に数ヶ月ロケ地で19世紀の暮らしをするなどの徹底したこだわりと丁寧な制作。この映画を制作するにあたりどれほどの時間と綿密な過程を経て完成したのかを考えると奥深いものがあります。とても一言では言い表せないほどです。

観れて本当に良かった😭!
全てが美しかったです。

客層はマダム達とちらほら男性の方も見受けられました。

そんな中私は…浮いていたかも😌

トラン・アン・ユン監督のファンの方なら懐かしい面々の登場人物が久々にお目にかかれます。

ユン監督の公私ともにパートナーの第一夫人役にはトラン・ヌー・イェン・ケー、使用人ラオ役にはグェン・ニュー・クイン、旦那様役にはレ・ヴー・ロンとユン監督の映画「夏至」(00)のメンバーが久々の登場に嬉しかったです😊皆さん変わっていない😳

主人公メイ役を演じたグェン・フォン・チャー・ミーさん。
オーディション時メイフェア監督が彼女を見た瞬間、間違いなくこの子こそ探し求めていた逸材だと涙したという。
新人とは思えないほどの演技でこれからの活躍が楽しみです。

第二夫人役のマイ・トゥー・フォンさんも艶やかさを纏い大学で声楽科を学んでいたことから歌手デビュー。劇中の歌声は聞き入ってしまうほど美しく映画を盛り上げています😊

*続きます

古き良きベトカフェ🇻🇳

2019-10-16 14:17:59 | ベトナム

ベトナム実家前のカフェ
(何故かサンダル👡が一足落ちている😂)

経済発展著しいベトナムでは日々本当に目まぐるしく変わっていっています。
それと同時に古き良きベトナム🇻🇳らしさっていうものが失われつつあることに悲しくなってしまいます。
新しもの好きというのもあり実家近くのカフェも物凄くキレイでオシャレになっていました。夫からのビデオ動画で連絡の際に見て驚き❗️同時にお客さんもそういったオシャレなカフェへ流れていってしまい前回賑わいをみせていた実家前のカフェも閑古鳥がなくことになってしまったとのことです。前回はアルバイトを雇うほど繁盛していたのに今は家族で回すようになったと聞いて何とも言えない気持ちになりました😞もともとここまで頑張って店構えも立派に出来るように頑張っていたのを知っているので切なくなってしまったんです。
以前はここに木がありそこにポツンとベニヤ板で作られているようなミニバラック小屋で軽食、カフェを営んでいました。びっくりするくらいミニサイズの家で畳4.5畳はないくらい。その中で6人くらいの人数で生活していました。

頑張ってコツコツ資金を貯めて立派に建てたと聞いたときは本当に嬉しく思いました🙂

時々帰るとやはり夫が日本という外国で働いていること、妬みもあるのか私や娘の着ている服について「市場へ行けばもっと良い服あるし買えばいいのに」=と嫌みをお母さんに言ってきたりする(笑)ご近所さん。

ベトナムへ帰るときは現地の人とできれば同じような服装にするようにしています。馴染むように。(もともと地味なのでそのまんま😂)
防犯の意味でも華美な服装はしないようにしています。例えば金のネックレス、ピアスなど金目のものはしない等。

実際これまでベトナムに滞在してきてスリ被害にあった方、大振りのピアスをバイクに乗った泥棒に引っ張られ耳たぶ下部が裂け流血し怪我をした女性等間近で見てきたことも大きいです。

バイクに乗って運転中お姉さんも胸元のネックレスを引きちぎられて盗まれたこともあります😢

子供のことも誘拐等も怖いので周りを常に良く見て注意を払うことを忘れないのも大切です。

そういったことを踏まえてお母さんにもよく話していたけれどカフェを営んでいる自宅前のご近所さんにそう言われお母さん面白くなく(笑)愚痴ってきたこともありました😅

くだらない言いたきゃ言わせておけと相手にしないなことが一番だと言いました😂日本=お金持ってるみたいに思っているのか 声を大にして言いたい、いくら日本に住んでいると言えど生活は大変だしボンビーだ‼️ってね(笑)

ともあれそんなご近所さんのカフェが立派になったことはとってもとってもうれしい😃こういうザ❗️ベトカフェとはこういうカフェだよと。雑然として少し埃っぽい感じ←失礼😂私はこの写真のような趣きがとっても大好きなんだけれど😊路上カフェとかバイク、車、人の往来を眺めながら飲むコーヒー☕️が最高なのになぁ😢今のベトナムの人達は魅力も何も感じなくなってオシャレ映えするカフェへ行きベトナムらしい古き良きベトカフェもなくなってしまうんではと心配しています。

発展は嬉しくもあるけれどベトナムらしさが失われつつあるのを見ると本当に悲しくなります。
だんだんなくなりつつある物も多いです。

*続きはまた今度の日記でー


変わるベトナム

2019-10-13 15:10:02 | ベトナム
先日、夫から写真が送られてきてびっくり!

ここは...?どこだ?



安宿が多くバックパッカーたちが集まるBui vien通り。

すっごいカオスになっている!!
なんかすごい!!
仕事の関係で会う人がおり久々にファングーラオ通り周辺に行った際に立ち寄り夫も色々圧倒されていた模様。

動画も送られてきてお店の爆音😁と人の多さと様変わりした様子に驚きました。

どこだかわからず信じられませんでした😅
日本企業受注のベトナム初地下鉄も開通するし(ハノイ、ホーチミンの2大都市)色々変わっちゃうなぁと発展することは良いことだけれど寂しさも感じます。ベトナム🇻🇳らしさがなくならないでほしい😞

昔が懐かしくなってしまいます😣