goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな生活

何でもない日々の暮らしのぼやき日記

ベトナム関連書籍たち

2019-10-09 13:40:45 | ベトナム

知らず知らずのうちに沢山ベトナム関連の書籍が刊行されているーーー!
ということで早速購入しました。

「ベトナムかあさんの味とレシピ」
ベトナム料理研究家 伊藤忍先生著の本
料理自慢のベトナムのお母さんたちのもとを訪ねベトナム料理を教えてもらうという内容の本です😊
どの母さんたちのお料理も美味しそうですが表紙の料理を作った北部にあるドゥンラム村の農村に住むラン母さんのお料理は揚げ春巻き、サツマイモのつるを茹でて味噌ダレ(日本の味とはまた違う)に付けて食べる 一見とてもシンプルだけれど一番印象的なお料理でした。食べたい😋

⬆️一番左側の赤いエプロンを着用しているのがラン母さん😊ドゥンラム村のお母さんたちが勢揃いの裏表紙です!
お母さんの料理で一番好きなのは夜来香(イェライシャン)の小さなお花と牛肉の炒め物😋帰ると必ず作ってくれるので私のベトナム🇻🇳のかあさんの味はその炒め物とつまみ菜の様な野菜とにんにくの効いた甘酸っぱいドレッシングかな😋
夫の言うお母さんの味は雷魚の甘辛い煮付けだそうな。きっと南部出身の方がいうお母さんの味は魚の煮付けが上位にくるのかな😋甘辛く油ののった雷魚がふっくらと味が染み込んでいて何杯でもおかわりできちゃうおかずは私も大好きです😋
ベトナム行けない分ベトナム書籍たちを眺めながら過ごす日々。

いつの間にか沢山新刊出ていました!
ベトナムガイドブック2冊に「ベトナムごはん」は浅草と松戸にお店のあるオーセンティックさんの新刊❗️前書「かんたん、おいしいベトナムごはん」から実に12、3年ぶりとのことで楽しみにしていました😁なかなかディープな食材を使い他のベトナム料理店では出ないお料理が食べれるとのことで今度機会があれば伺ってみたいと思います😊

さてさて、夫の方はというと無事に着いてベトナムを満喫しているようで昨日は髪をカットしてきたよーどう?と自撮りの写真が数枚送られてきた😂店員さんもがっつりカメラ目線を決めていて吹いてしまったw
本当にベトナムの人は自分大好きなナルシストが多くて😂😂
ナルシストおじさん(夫)は困りますなぁ😂


今年も☆

2019-05-30 01:14:44 | ベトナム
今年もKALDIさんから6/1(土)よりベトナムのサイゴンバスケットが販売されるそうな(^^)
昨年も人気があり直ぐ完売となったサイゴンバスケットが今年もデザインを変えてまた販売とのこと。



↑こちらは昨年頂いたチラシ(^^)
可愛くベトナム好きとして嬉しい限り。段々とベトナムの商品が増えてきて嬉しく思っていつも買い出しに伺ってます( ´∀`)♪

台湾フェアやタイフェア等々アジアのフェアが目白押しに展開され夏に向け来月からはベトナムフェアになるのかな?

来月は8 、9日と代々木公園で今年もベトフェスあります!

お出かけの際は寄ってみると異国情緒満点なので面白いですよ♪




ベトナム語の病名を調べる時

2018-12-29 09:11:16 | ベトナム
今週あたまに高熱が出ていた息子もようやく4日目に解熱して体調も元に戻りつつあります。病院にかかった際にインフル、溶連菌検査を受け陰性だったのでもしかしたら突発性発疹かもねと言われていたらやはり解熱後昨日になり体中に赤いプツプツの発疹がバーっと出ていました。突発だったようです。
ぐったり、食事も摂れず水分だけでようやく食欲も出てきて食べれるようになりホッと一安心。グズグズも酷かったけれど眠りもぐっすり寝れるようになり長かったしんどさも少しずつ楽になりました。

病気、通院の時と症状を説明するのに苦労するんです。

数年前の神奈川県でのベトナムフェスティバルに行った際に医療通訳のブースに参加してきたことがありますが本当に必要性を日々感じています。

とにかく医療通訳者が不足していること。ニーズはすごく高いと思っています。
でもやはり高度な必要知識、それから私情を挟んで通訳してはならないこと(希望を持たせるような言いまわし等)医者と患者を繋ぐ役割として重要な職業だということを知るきっかけになりました。 

国別の来日している外国人でもここ数年はベトナムがかなり増えたことはニュースでも取り上げられ国会でも外国人労働者受け入れに伴う新在留資格についての法案審議と今年はクローズアップされることとなりましたが。心中は複雑です・・・正直。
これまで度々夫だけでなく義家族、知り合い等手伝うこともありその中でも日本の制度や医療、体調を崩したときそういう説明をするのには苦労しています。

英語が堪能というわけではない方々が私の周りは多々なので病院にかかっても英語でしか先生方は説明できないのでついていくも病気の症状について説明するのはホトホト大変なのです。


病気のことを日本語で検索してもなかなかちゃんと出てこないんですよね これが💦

なので病気や症状を検索するときは英語での病名+ベトナム語(Tieng Viet)で検索するとちゃんとした検索結果がでてきます。

病名や症状を説明するにあたり困った時はこの方法で見つけると楽なのではないかなと。誰かの役に立てれば幸いに思います(^^)


ともあれ2018年もあと少し。

今年も夫は明日まで、私は31日まで仕事頑張るぞー👊












2016年 ベトナム帰国 

2016-10-21 22:44:34 | ベトナム


3年ぶりに帰ったベトナムは何もかもが新しく綺麗になっていてここは本当にベトナムなのか街を見渡し散策しながらそんなことをずっと考えていた。

ホーチミンの1区の中心街は日本の企業協力の下、共同で地下鉄をつくるというプロパカンダに工事中であったり大きな広場が知らぬ間にできていた。





うだるような暑さの中でここの場所だけは吹き抜ける風が心地よく感じたけど.....

何だろう。

新しく変わりゆくベトナムに寂しさを感じてならなかった。
どんどん時代の流れに経済も発展してきていることは事実。街も物も人々の生活も依然とは大分違ってきているのを感じた。

かれこれ初渡越から10年経つから仕方のないことだし自然なことなんだけれど。

市場でのお店の品もスーパーで見る品も今では同じようになってきてカラフルなプラスチック製品のもので日本の100均でも同じようなものが買えるなとベトナムらしいアルミの調理器具や雑貨など見つける事はもはや難しくなってきている。

もちろん2枚刃のスライスする包丁や波刃の包丁など家庭のかかせない台所用品はローカル市場にはありましたが。

人々の生活も変わってきてそれに伴って商品の製造も変わったのだと納得しつつもう出会えないのかとそう思うと寂しさが募ってきてしまう。

依然はあちこちで居た物乞いをする人々や売り子、戦争後の枯れ葉剤の影響を受けた人々の姿は街から消えていた。

2014年末に人民委員会が物乞いが定着化し街の景観を悪くしている状況を一掃する為にホームレスや物乞いの人々を社会収容施設に送り込むなど対策をこうじたからなのか。宝くじ売りも遭遇したのは1回ほどだけ。

これほどまでになっているとは…
豊かさとは裏の闇社会の部分も見てきたからこそ今回久し振りの帰国に私と夫共々考えさせられることが多い旅となった。

              

お米を世界一食べる国 第1位!

2015-06-07 21:54:53 | ベトナム
この前の金曜日。TV「世界番付」にてベトナムが紹介されていました!

お米を世界一食べる国1位ということで南部ホーチミン市が紹介されました。

久々のベトナム。テレビごしに見てはぁー、暫く行かないとホント変わっちゃうなぁと思う。

娘は「Ba noi(おばあちゃん)元気かなぁ、またベトナム行こうねー」と娘。
最近ベトナム語話すのを恥ずかしがったりしていたけれどベトナムのことやっぱり心にあるみたいで嬉しかった!
 
ベトナムにはお米料理はホントに沢山あります。お米の加工品、米粉からはライスペーパー、フォーなどの麺類、蒸し春巻、餅米からはチェー等々。実に沢山のお料理がお米からできているのです。


(※画像はお借りしました)

そういったことからお米を食べる国、第1位に輝いたベトナム。

南部はお米の生産も一年を通して平均気温27℃と適した気候で3期作が可能その為お米も安くTVで取材した9人家族の1ヶ月の消費量75㌔(7000円~8500円ほど)と安い!日本で同じようなら3万円超えなのに対してベトナムでは安くお米が手に入る。それもお米の消費量UPに繋がっているのかみんなモリモリ良い食べっぷり!

ベトナムのお米はインディカ米でサラサラと食べやすいお米です。食べても日本のジャポニカ米に比べ腹持ちはよくないのですぐにお腹がすくし何杯でも食べれるので老若男女問わず皆おかわりして毎食食べます。

日本のコシヒカリはベトナム人にウケるのかの検証にベトナム人は不味いと不評(笑)水分が多いからベチャッとなるジャポニカ米の高級コシヒカリ。

「これがホントに高級のお米なの?」と女の子たちが「嘘でしょ?」との反応。

硬いお米がお好みなベトナムの皆さん。やっぱり自国ベトナムのお米が一番なんですね☺

色々と勉強になりました!
知らないことまだまだ色々あるなぁ。

それからお米から出来たマカロニ!
ベトナム人の柔軟な発想にはいつも驚かされますがお米のマカロニなるものも出たのか!とびっくり。

ベトナムの歴史からフランスの植民地であった過去など多様な歴史文化からそれぞれ取り入れた発想は今もベトナム文化に活きています。


今度ベトナムに行ったらベトナム料理リサーチをしてこようと思っています!

さー、今週末はベトナムフェスティバル2015!
去年はデング熱騒動があって中止という残念な結果になってしまったから。今年は楽しみだー!