昨日は地域の防災訓練。
田舎の防災訓練は結構、マジメ。
うちの地域は、区画ごと(だいたい、20世帯前後)に組を作り、入居の古い順に組長を受け持つことになってる。
田舎のニュータウンなので、30組位できる。
で、今年度はウチが組長をやってるのだけど、自治会の配下にいる“自主防災”ってトコが、
「防災訓練のときに組長が消火栓(マンホール)を開けて、消化ホースを繋いで水出すとこまでやってね」
とか、
「組の中に高齢者、要介護者がいる場合はそのお宅に訪問して災害時にどの程度、助けが必要か把握してね。」
「向こう三軒両隣のお宅に、災害時の協力要請をしてね」
とか、むちゃくちゃ要求してくる。
いやいや、こっちだって平日は働いてるわけだし、休日に訪問っていったって休日は留守のご家庭だってあるでしょ。そもそも、土日休みじゃないご家庭だったら、会えないじゃん!
・・とまぁ、組長は本当、損な役回り。
今回も、消火栓をあけてホース繋いで・・なんてやったことがないので、事前に教えてくれたりするのかな?なんて思ってたら何もなし。
ムカッ。
ムッとしたのだけど、うちの組は皆さん良い人ばかりで、当日の参加率もいいし進んでやってくれてとても助かりました!
お子さんにホースを持ってもらい、「どれくらい延びるか、ハイ走って~」なんて言ってみたら楽しそうにやってくれたし、他の組よりもまとまりあったかな?
他の組の組長さんに聞いてみると、やっぱり同じような不満を持ちつつ、ぶつけ本番で何とかしてたみたい。
自主防災のなかでも、一旦、公民館に集合してから避難場所(公園)に移動すると聞かされていたのに誰もいなくて焦った・・とか、連絡がイマイチだったらしい。
いろいろムカつくこともあるけど、組長、自主防災を含め役員は一年単位で交代なので毎年、こんな感じで何とかしてたみたい。なので自主防災だけが手際が悪いってわけではないよう。
なんだかなぁ。。
田舎の防災訓練は結構、マジメ。
うちの地域は、区画ごと(だいたい、20世帯前後)に組を作り、入居の古い順に組長を受け持つことになってる。
田舎のニュータウンなので、30組位できる。
で、今年度はウチが組長をやってるのだけど、自治会の配下にいる“自主防災”ってトコが、
「防災訓練のときに組長が消火栓(マンホール)を開けて、消化ホースを繋いで水出すとこまでやってね」
とか、
「組の中に高齢者、要介護者がいる場合はそのお宅に訪問して災害時にどの程度、助けが必要か把握してね。」
「向こう三軒両隣のお宅に、災害時の協力要請をしてね」
とか、むちゃくちゃ要求してくる。
いやいや、こっちだって平日は働いてるわけだし、休日に訪問っていったって休日は留守のご家庭だってあるでしょ。そもそも、土日休みじゃないご家庭だったら、会えないじゃん!
・・とまぁ、組長は本当、損な役回り。
今回も、消火栓をあけてホース繋いで・・なんてやったことがないので、事前に教えてくれたりするのかな?なんて思ってたら何もなし。
ムカッ。
ムッとしたのだけど、うちの組は皆さん良い人ばかりで、当日の参加率もいいし進んでやってくれてとても助かりました!
お子さんにホースを持ってもらい、「どれくらい延びるか、ハイ走って~」なんて言ってみたら楽しそうにやってくれたし、他の組よりもまとまりあったかな?
他の組の組長さんに聞いてみると、やっぱり同じような不満を持ちつつ、ぶつけ本番で何とかしてたみたい。
自主防災のなかでも、一旦、公民館に集合してから避難場所(公園)に移動すると聞かされていたのに誰もいなくて焦った・・とか、連絡がイマイチだったらしい。
いろいろムカつくこともあるけど、組長、自主防災を含め役員は一年単位で交代なので毎年、こんな感じで何とかしてたみたい。なので自主防災だけが手際が悪いってわけではないよう。
なんだかなぁ。。