goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石鹸 ロンポップの気まま日記

娘の為に作り始めた手作り石鹸。食器洗いもお洗濯も出来る限り手作り石鹸でしています。大阪在住3人のママです。

手作り石鹸ママ 柚子と透明な・・

2009-12-08 00:50:48 | ハーブの活用

これ、いいです。透明なつけもの石。

みなさんこんばんは!冬のお野菜といえば♪カブ、柚子、大根♪お漬物最高です。
写真の透明な漬物石。嫁ぎ先の母に教えてもらった便利キッチングッズです。

つかり具合が見えるし、食卓に出しても可愛い
おそろいの漬物容器もあったのですが、1代目は手が滑って割れちゃった(涙)
2代目は食器洗い機にいれたら割れちゃいました
のこったのは、つけもの石・・・
仕方ないので、ホウロウの容器にいれたところ、大きさがぴったし
ああ、よかった~~~~



母の畑で収穫したばかりの、カブ、カブの葉っぱ、頂き物の柚子、お塩、昆布。
シンプルでめちゃうまです。

漬物用の柚子を刻みながら、あまった果肉を耐熱グラスにぎゅ~~~っと絞って、お砂糖、お湯を注ぐとビタミンたっぷり、美肌間違いなし!のホット柚子ジュースです。
これも、お漬物をつけながら母から一緒に教えてもらった楽しみ
片手でつけものを菜箸でくるくるしながら、もう片手で美肌柚子ジュースをいただく いいでしょう???
風邪引きそうなお子さんにも飲ませてあげたいですよね♪

ronron、今夜はミルク風呂でまったりしていました。
明日は柚子風呂もいいな~、ああ、そろそろ柚子石鹸も解禁! 楽しみです
--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:--☆--:+:--☆--:+:--☆--



ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ ゆずのハチミツ漬け 石鹸に・・

2009-11-23 23:21:11 | ハーブの活用


今年も柚子の季節になりました♪
この時期に柚子石鹸が発売できたらどんなにいいかと思うのですが、いつもLONPOPではこの時期にとれた柚子で石鹸を仕込むので、発売はちょっとおそめの12月~1月です。

で、、今年は柚子をハチミツにつけてみました

瓶をあけると、 ハチミツから柚子の香りがふわ~~~~ん これって絶対パンに塗ってもおいしい
うまちょ~~

石鹸、ミルクと一緒にしこもうかな~、ハチミツだけにしよっかな~ 
考えるのも楽しいです

--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:+:--☆--:--☆--:+:--☆--:+:--☆--



ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ アボガドが種から成長

2009-08-11 19:55:16 | ハーブの活用

葉っぱが生い茂るバルコニーと、アイスティーにして夏にぴったり、レモン味を楽しんでいるメリッサの小花。

地震、皆様大丈夫でしたか?
この暑さの中、お水が届かなかったり、電気が使えなかったり、本当に大変な思いをされていることともいます。一刻も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、真夏のronronバルコニーに、いつの間にか新メンバーが登場

その名も、アボガドさん・・


生ゴミ堆肥から勝手に発芽した アボガドの新芽です!

昨年娘がいただいてきたイチゴの苗が、ランナーを伸ばし、プランターに増殖を試みているのですが、その隙間に・・・「アボガド」

このアボガド、育てるべきか、掘り上げるべきか、ronron毎日悩んでいます 育ててどうなるのかも検討がつかず、どなたかアドバイスください!



ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ (レシピ)ハーブで虫よけ ママ用も

2009-06-11 21:19:14 | ハーブの活用
昨年5月31日にアップしたハーブ虫よけスプレー。今年は少しヴァージョンアップでお届けします。


ミニアトマイザーで、ポーチで持ち運びおっけーに♪

お仕事帰りに保育園にお迎え、でも、蚊が多いんですよね(涙)
普段は木陰をあたえてくれる池や木々を抜けていくと、、可愛い子供の顔を見る頃には、ママの足は、、痒い・・・

ronron、お化粧ポーチにはいるアトマイザーに、百均でキラキララメを張り付けて 携帯けとお揃いの虫よけスプレーを持ち歩くことにしました。
可愛いし、香りもハーブだから、使うのが楽しい!
スポイトで、子供のを作るときに、ちょっとだけアトマイザーに移しておきます。
ママ用だから、ラベンダーなどを足してフローラル系にしてあります。




~ ここから 昨年の記事と追記~ 


大阪はすでに蚊の季節となりました。

保育所では毎日すっごく蚊が飛んでいて、虫よけは必須アイテム。
しかし、、、虫よけってディート(忌避剤)が入っていて、ちょっと危険なんだそうです。6か月までの赤ちゃんには使用しないように忠告されているんですよね。

そこで! ハーブの力で虫よけ作っちゃいました♪

シトロネラ2009年は買いました!キャンプ用のキャンドルなどに使われている、ああ、嗅いだ事ある、という香り。キッチンソープにもぴったりの、ほろ苦いレモンのような香り)というハーブの香りは蚊がとても嫌いで虫よけに最高らしいのですが、残念ながらronronの手元にはありません。購入するまで、手元にある虫よけに効果的といわれる精油をレンドしてみました。


 ~ ハーブ 虫よけ レシピ (2009.6月改定版)50cc ~

※ 無水エタノール、またはウォッカなど 10cc
※ お水(水道水でも可)        40cc
※ シトネロラ              2滴
※ ローズゼラニウム           1滴
※ レモングラス             1滴
          
1:アトマイザーに エタノールを入れる
2:精油を入れる
3:しっかり振る
4:お水をいれて、しっかり振る

精油1種ををユーカリに置き換えても効果アリ。
精油1種をラベンダーに置き換えると、虫に刺された時の肌への鎮静効果が期待できます。
point : 先にエタノールに精油をしっかり混ぜることで、お水で希釈しても精油が分離しにくくなります。



切り花にも可愛いローズゼラニウム



小さい切り花は、透明なグラスで楽しみましょう~♪



ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ チーズでも石鹸でも ヤギ乳は美味しい!

2009-06-04 20:22:18 | ハーブの活用
皆さん今晩は!いきなりですが、おいしいヤギの乳でつくったチーズって食べたことありますか???!
敷居の高そうな(笑)高級レストランにきばってお出かけしない限り、口にすることが少ないシェーブルチーズ。ウェブショップが便利になった今だから、家族の特別な日に、結婚記念日に、、おいしいワインもお取り寄せしてちょっと優雅な食事を楽しむのもありかなとおもうronronです。

今夜はハーブにぴったりロンポップに新鮮なやぎの乳を提供していただいている、やぎ農園さんのチーズをご紹介したいと思います

 今夜のうちの夕ごはんの一品♪
るり渓「やぎ農園」フェルミエ(シェーブルチーズ・フレッシュタイプ)

ronronが山羊の乳はるり渓やぎ農園さんのもの!
とこだわるには理由があります。

それは、やぎ農園さんが本当に自然な姿でのびのびと山羊を大切に育てていらっしゃるからです。やぎ農園さんのパンフレットの1節をご紹介させていただきます

~ るり渓やぎ農園 ~

やぎを飼い、ミルクからチーズやヨーグルトを作る。
やぎのふんからは堆肥を作り、
畑にいれて無農薬・有機栽培で野菜やお米を育てる。
ずっとここで続けていけるしくみ。。
そんな循環型・持続可能な農園を目指しています

(パンフレットより抜粋)


素敵です、ronronもこんな暮らしに少しでも近づけたら・・・

るり渓やぎ農園代表:片岡さん、この言葉通り、朗らかで、大変信頼のおける方です。
ヤギ乳をいただくために押し掛けたronron一家のために、やぎ舎に入れるようにしてくれたり、ヨーグルトを分けていただいて 温泉に入った後飲んだのですが、ほてった体にさわやかな酸っぱさと甘さ♪おいしかったです♪ありがとうございました。

やぎ農園では、放し飼いの鶏が産みおとした卵を、長男が見つけたのですが「ひろっていいよ」と言ってくださっって「あったか~~~い!!!」と長男大興奮でした 車中小さな両手に抱っこし、(割らんといてや、、と冷や冷や)、自宅まで持ち帰りました。ヒヨコが生まれるのを期待していたようですが、後日目玉焼きに・・・

当時、やぎ舎を案内してくださった従業員さんの男性は、、、、浮世離れするほどやぎになじんでいらっしゃって(笑)ヤギに対する愛情が全身ににじみ出ていました。

そんなやぎ農園さんの ヨーグルトやチーズがウェブショップで購入できます。
可愛いヤギさんの写真も掲載されていて、癒されます。

ロンポップの石鹸は、こんな素敵な農園のミルクとの出会いで生まれました。
ぜひ、お風呂でも、食卓でも!! やぎのチーズを味わっていただければと思います。 やぎ農園 オンラインショップはこちら

最後に、写真のレシピです

~ トマトとチーズのカナッペ レシピ ~ 

・フェルミエ(シェーブルチーズ)
・トマト スライス
・黒コショウ
・パセリ  みじん切り
・ヴァージンオリーブオイル
・タイム 飾り

以上の材料を乗せるだけ♪ 豪華で、サラダとしても、ワインのおつまみにも!
チーズは、クリームチーズのように酸味があって、ほろほろと崩れそうな触感。
絶品です。







ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。












 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ 石鹸やさんのメイク落とし 自家製ハーブで

2009-05-15 20:37:05 | ハーブの活用

スパイスの空きビンで、アロマオイル 使用した薔薇はトラディスカントとローズマリー

皆さん今晩は!手作りせっけんを使っていると、「メイクは落とせるの?」という質問、結構あります。ね?!

ronronも、普段は軽いメイクなので泡立てネットで作った濃厚な泡でダブル洗顔でメイク落とし終了。
でもね、ウォータープルーフのマスカラ、、これだけは石鹸で落ちない!
便利なマスカラ、大好きなマスカラ、、、、 ううううん 

そこで、ronronのお風呂場に常備しているウォータープルーフマスカラも、ばっちりリキッドファンでも落とす、オイルをご紹介します♪

~ メイク落とし 作り方 ~

*バージンオリーブオイル 50cc
*好みのハーブ (フレッシュ、ドライ、どちらでも)適量
*好みの精油  3滴から5滴くらい


1:容器に好みのハーブを入れる(写真は、自宅のバラ・トラディスカント&ローズマリー)
2:ハーブが完全に浸るように、オリーブオイルを入れる
3:好みの精油を入れる(写真は、ローズウッド&ローズマリー)

出来上がりんこ~~

すぐ使えますが、数週間するうちにハーブがしっかりオイルに馴染んで、ハーブの効能がしっかり取りこめるオイルに変身してくれます。

~ オイル洗顔の方法 ~

1:手作りオイルを手に500円だまくらいとる
2:マッサージするように顔をオイルでくるくる・・・
3:ティッシュオフ、(さらしなどの柔らかい布でも)
4:手作り石鹸、泡立てネットのたっぷり泡洗顔

ronronはティッシュオフせずに、子供たちがつかった大量の「布おむつ」で、顔を包み込むようにオイルを吸わせています。お風呂に「バケツ」を置いておいて、数日分たまったら、このオイルを吸った布おむつだけでお洗濯します。乾燥機は絶対に使いませんタオルに残った微量の油でも発火することがあるからです。


~ オイルでマッサージ ~

このオイル、メイク落としだけでなく、お顔、全身マッサージ、バスオイルとして使っています♪ 少量ずつ香り違い、ハーブを変えて作っておくと、今日の気分で香りが楽しめますよお~~



こんな感じでお風呂に常備。さらしおむつを一緒にもってはいって(笑)お風呂につかりながらメイク落としとティッシュオフ(おむつオフ?)

ハーブがオイルから顔を出すと、カビちゃいますので注意!

早めに使い切るほうが安全かもしれませんが、ronronはのんびり1か月2か月とハーブを摘出したオイルのほうが好みです。

この季節、ゼラニウムやカレンデュラも咲いていますから、こちらもオイルに浸して保存しておけますよお♪



ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り石鹸ママ 薔薇でバラ風呂薔薇石鹸

2009-05-12 20:39:53 | ハーブの活用
皆さん今晩は!
薔薇が咲いたらすること、、それはバラ入りの石鹸を作ること~~~

前年の秋から肥料を与えて、鉢植えのものは植えかえ、剪定きれいに咲いてね祈るばかりの半年。うれしいです!

ゴールデンウィークに姪っ子が来てくれたので、娘と一緒にバラ風呂をしました!
写真をお店の店長日記でご紹介していますので、良ければ覗いて帰ってくださいね!

廃油で作ったキャンドルの様子も写真に写っています。

ショップ日記「薔薇でバラ風呂


ぽちっと応援お願いします♪

←よかったら覗いて帰ってください。ronronのお店です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸ママ 会社での一休み

2008-08-11 20:33:16 | ハーブの活用

アジサイの花。 ちょっと前、初夏のころのショット。

ronronは会社へは爽快な自転車通勤です。電動自転車で20分なので、結構遠い・・・
バイク通勤が認めてもらえなかったし、バスは不便だし(涙)
でも、ガソリンもいらないし!エコかな、と思えば自転車通勤もなかなか悪くないのかも。

なにより、会社の駐輪場には雑草の如くハーブが生えていたりして(笑)
手でぽきっと、2.3本のオーデコロンミントをもぎとって、デスクに飾ったりして楽しんでいます♪ 花瓶はないので、500ミリリットルのペットボトルをはさみでジャジャ~~ンと切って、即席花瓶がいつもデスクに鎮座しています。

パソコンの画面に疲れると、ミントを指でつまんで、
「ふ~  」と生き返ります♪

ハーブっていいな~ とビルの3階でリラックスするronronなのです。



そんでもって、オフィスにはおやつも欠かせません(笑)
過激な自転車通勤の割に、体重落ちないわけです、、

同じ部の女性が、オーストラリアへ出張するときに必ずお土産に買ってきてくださるこのスナック。可愛いでしょう!

あ、写真、もちろんお昼休みに撮影。
それ以外は(あと、3時のおやつタイム♪)、ほんと、パソコンにかじりついて必死です(汗)

さて、お盆ですね。
明日は子供3人連れてプールへ行く予定。晴れるといいなあ、、
パパはお仕事なので、ママひとりで3人を連れていくのは必至のパッチ!
がんばるぞ~!

SHOP LONPOP


ぽちっとクリックしてenter! LONPOPを応援してね



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸屋さん 夏に向けてハンガリーウォーターで手作り化粧水

2008-06-26 21:36:32 | ハーブの活用
ハンガリーウォーター 素敵な夕焼け色なんです
王女様が使っていただけのことはある?!
香りもすごくよいいい!!! 夏に向けて、女王様みたいな美肌を手に入れたいですね。ハンガリーウォーターを使った石鹸はこちら

昨日のブログで作り方をご紹介した、ハンガリーウォーター。3週間後の様子はこちらです♪
オレンジの皮の代わりに入れたキンカンがまだ入っていますが、ミント、薔薇、ローズマリーは取り出しました。

冷蔵庫で保存しているため、外に持ち出すと、この通り結露で瓶がくもります。
透明なオレンジ色がとっても素敵なので皆様にお伝えしたいので、タオルでフキフキしながら(笑) ぱっとシャッターを押しました。

この色、おそらくキンカンではなく、真っ赤なバラの色だと思います。というのも、キンカンを焼酎につけてもこんな色にはならないのです。ミントやローズマリーは薄いグリーンになるので、薔薇の色とブレンドされて、こんなにも美しい色合いに♪♪♪おみごと!


ハンガリーウォーター を1対4で綺麗なお水とわりました。化粧水。
色目はほんのりオレンジ。香りは バラとローズマリーたちのハーモニーが最高 朝の洗顔後、化粧水をたっぷり何度も重ね付け、クリームかオイルで仕上げます。 動くたびに、ハンガリーウォーターが香ります♪



お風呂の楽しみネットストアで購入していた化粧水用の瓶にいれました。たまたまずいぶん前に購入していたのですが、100均一でも十分に素敵な容器が並んでいました。皆さんもチェックしてみてね。
写真の化粧水は、冷蔵庫に保管していたので、やはり結露で容器に水滴が!


防腐剤不使用なので、冷蔵庫で保管。
あはは!ひとのお宅の冷蔵庫覗くなんで、ちょっと面白いですね!
ちなみに、一番左はピクルス、いちばん右は主人の母の手作りのブランデー梅酒。
上の段には今年採れたブラックベリー100%の手作りジャム!

ハンガリーウォーター化粧水の作り方ヒント
ハンガリーウォーターの材料と作り方は昨日のブログでどうぞ♪

1:お好みですが、ハンガリーウォーター1に対して綺麗なお水4が良いでしょう。香りも残ります。
2:容器は煮沸する、または、ハンガリーウォーターはウォッカですので、薄めずそのまま少量いれて容器を振る! 消毒になりますね。もったいないですが、使ったウォーターは捨てましょう。 材料のウォッカが台所に残っているのなら、それを使ってもオッケーですね。
3:化粧水にはグリセリンやベタインなどの保湿剤を2%くらい入れるのもアイディアですね。 お好みでどうぞ!ronronはこの季節はいれていませんが、そのかわり、化粧水をたっぷり使った後は、必ずスクワランオイルをうす~くお肌に伸ばしています。
4:保存料が入っていません!早めに使い切りましょう。ちっちゃな容器でこまめに作るのもよいですね。


さて!本当に20歳の若者を虜にする美肌になれるでしょうか!ronron、、信じてやってみます



ぽちっとクリックしてenter! LONPOPを応援してね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸屋さん店長 がハンガリーウォーターを作りました

2008-06-24 18:54:53 | ハーブの活用
 素材をウォッカに浸したところ
3週間後 素敵なオレンジ色
70歳を過ぎたハンガリーの女王様が 20代の王子と結婚したのはこの化粧水のおかげ!という噂のハンガリーウォーター♪♪
 ちょっと迷信めいたお話のようですが、近年ローズマリーにはアンチエイジング、特にしわに効果的な成分があることで注目されていますので、まんざらでもないのです!

さて、
作り方

1バラの花びら
2ミント
3ローズマリー
4かんきつ類の皮(ワックスが掛かっていないものがいいですよね)
5ウォッカ


1~4までの材料を、ウォッカに浸して数週間。このとき、材料がウォッカから顔を出さないようにね♪かびちゃうよ~~~
できたら、薄めて化粧水として使いましょう♪ 化粧水の作り方はこちら ハンガリーウォータの石鹸はこちら
ところが、ronronあることに気がついたのです。
かんきつ類をゲットすべくharueガーデンへ、、あれ?
そうです、初夏の季節にはかんきつ類は無い。ないのです!!

バラ、ミント、ローズマリーはゲット
かんきつ類は仕方がないので、昨年秋に収穫して保存していたキンカンをつかいました♪ 天然のものが一番ですものね。

うううん、、すべての材料を自然からいただくには、秋口の仕込みがベストですね

ハンガリーでは季節はどうなんでしょうか。。。



ぽちっとクリックしてenter! LONPOPを応援してね



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸店長 桑の実のお酒

2008-06-14 23:13:58 | ハーブの活用
桑の実がハーブかはわかりませんが、、(笑)
主人の母がお庭でとれたので、とリキュールにして下さいました!

ronronは子供のころ学校帰りに、クワの実をつまんで食べながら帰ったりしていましたが、お酒にできるだなんて、目から鱗


ぐび~っと飲んでから、あ、、、!写真(笑)
とカメラを持ち出したので、ちょっと少ない、、

天然の色で、この透明感と美しい色合い。とろみのあるような、甘さがすっごく美味しい! 暑い日差しの下を、自転車乗って帰宅したronron.
このお酒の味と香りで癒されました~。

それから、

ひどい吐き気に襲われて、たびたび救急で運ばれていた末っ子君。
大学病院で検査をしてきました。
結果は、健康!! 4月から保育園に毎日通うようになって、とてもさびしかったのかもしれません。ううう~~~ごめんねえ~~~~
上の二人は、わりと露骨に、「今日は保育所いやや!」「おうちで遊ぶ~!!!」と保育所拒否をして、ママとパパは、毎朝格闘(苦笑)大変な毎日でした!
それに引き替え、末っ子はすんなり登園していたのですが、なんと、、、
我慢していたのね、、涙。

先生も大好きなのは本当だし、保育園が楽しいのも本当。
でも、、ママと一緒にいたいのも本当。

すんなり、手のかからない末っ子君なので、ついついronronもぽお兄ちゃん達に子育てをまかせちゃっていた気がします。だって、、仲いいのよね~
ちょっと、母親業をさぼってたかも!

ちょっと、気合入りなおしたronronですが、
それもこのお酒のぱお力かもね♪
 http://www.lonpop.com/


ぽちっとクリックしてenter! LONPOPを応援してね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする