
一昨日の水曜日、久しぶりにエスパル(仙台駅地下)のすし哲で楽しんできました。いつもはクルマなのでお酒は我慢しているんですが、夕方に伺ったためガマンできずにお酒をオーダー。お酒が出るまでに、駅の隣のホテルに予約TEL。無事、部屋を確保!今夜の部屋を確保したら、後は呑むだけ!!
お寿司の前に、おつまみ系をおまかせでお願いしました。お通しは、蛸の吸盤だったかな。最初は岩ガキ。次がカツオをダイダイぽん酢おろしで和えたもの。これが絶品(^o^)/ 続いて写真の刺身五点盛り。本来なら地元で水揚げされた魚なんだけれど、例の震災の関係で県外産。職人さんも残念そうでした。。。
この時点で、綿屋を三合ほど呑んでます(^ ^;) もうちょっと、つまみでお酒を飲みたいところですが、これ以上食べると肝心の鮨が食べられなくなりそうな感じ。せっかく鮨屋さんに来て鮨を食べないなんて野暮なコトをしたくないので、ここで握りをおまかせでオーダー。やわらか蛸煮なんかもう言葉がでません。締めのねぎトロの巻きの食感に到っては、まさに口福ヽ(^o^)丿
ん~、満足の夜でした!(^^)!
もうイイよ、さくらんぼ。食べ飽きた。。。

この時期の山形は、イヤんなるほどさくらんぼが廻ってきます。正直、もうイイです。もう、食べられません。現在の在庫6kg、どーすればいいんすか??

この時期の山形は、イヤんなるほどさくらんぼが廻ってきます。正直、もうイイです。もう、食べられません。現在の在庫6kg、どーすればいいんすか??
金曜日に仙台空港で友人を見送ったあと、仙台駅地下のすし哲さんに行ってきました。
まずは旬の岩ガキ。ぷりぷり、濃厚で美味しいです。

定番の握り。これまた安定した旨さ(^o^)/

塩釜の本店は、店関係者の人的被害はなかったものの、一帯に2.5mの津波が押し寄せたとのこと。でも、4月29日に再開したそうです。良かった良かった。近いうちに本店にも行かなくては!
(仙台中心部はほとんど震災の影響は見られなくなったけど、東部道路以東はまだまだ復旧していません。空港周辺は瓦礫の山だし、信号も消えており警察の方が交通整理をしています。空港も再開したとは言え1Fのほんの一部です)
まずは旬の岩ガキ。ぷりぷり、濃厚で美味しいです。

定番の握り。これまた安定した旨さ(^o^)/

塩釜の本店は、店関係者の人的被害はなかったものの、一帯に2.5mの津波が押し寄せたとのこと。でも、4月29日に再開したそうです。良かった良かった。近いうちに本店にも行かなくては!
(仙台中心部はほとんど震災の影響は見られなくなったけど、東部道路以東はまだまだ復旧していません。空港周辺は瓦礫の山だし、信号も消えており警察の方が交通整理をしています。空港も再開したとは言え1Fのほんの一部です)
雪片付けの疲労と夕方からの雪降りにつき、どこにも飲みに行く気力がなく、鮨の出前に頼りました(^ ^;)

気分的に、つーかなんとなく赤貝と中トロが食べたくなり、この二種類で注文です。
iPhone3Gで撮影したので写りはイマイチですが、ほんとはツヤツヤのプリプリです(笑)
ん~、美味しかった!!

気分的に、つーかなんとなく赤貝と中トロが食べたくなり、この二種類で注文です。
iPhone3Gで撮影したので写りはイマイチですが、ほんとはツヤツヤのプリプリです(笑)
ん~、美味しかった!!
最悪の天気の中、松島某所でランチ。

本当なら松島を眺めながら気持ちよく食事を楽しめるのですが、今日は大荒れ。何も見えません。
雨、風と雷鳴。おまけに竜巻発生注意報なんてものも。(初めて見たゼ!)
山形への帰りの高速では、笹谷近辺で吹雪のためほとんどホワイトアウト状態。とろとろ帰ってきました。
なんでこんな時、松島に行ったんだろ??
(12/22追記)
私が通過したあと約1時間後、18:35くらいから山形蔵王IC~関沢ICが通行止めになっていた。んっ、ラッキーだったわ^_^;

本当なら松島を眺めながら気持ちよく食事を楽しめるのですが、今日は大荒れ。何も見えません。
雨、風と雷鳴。おまけに竜巻発生注意報なんてものも。(初めて見たゼ!)
山形への帰りの高速では、笹谷近辺で吹雪のためほとんどホワイトアウト状態。とろとろ帰ってきました。
なんでこんな時、松島に行ったんだろ??
(12/22追記)
私が通過したあと約1時間後、18:35くらいから山形蔵王IC~関沢ICが通行止めになっていた。んっ、ラッキーだったわ^_^;
富山市八尾町はおわら玉天本舗さんの「おわら玉天」です。

3年前、風の盆を見に行った時に食べて以来、この玉天のファンになりました。
淡雪羹の表面に卵黄をつけて焼いたお菓子です。(←たぶん。。。)
風の盆の初日(9/1)に行ったのですが、その時は店頭に並べるそばから売れてましたね。
八尾の町内にはおわら玉天本舗さんのほかにも、玉天を製造販売しているお店があり食べ比べてみましたが、私は「おわら玉天本舗」の「おわら玉天」が好きっす
。
しかし、風の盆の混雑は昼夜ともハンパねーすっね!あの混雑を避けるためにも、夜中の町流しを見て見たいのですが、まだ実現していません。さて、今年は夜中に的を絞って行ってみようかな!?
しっかし、玉天は旨んまい!!

3年前、風の盆を見に行った時に食べて以来、この玉天のファンになりました。
淡雪羹の表面に卵黄をつけて焼いたお菓子です。(←たぶん。。。)
風の盆の初日(9/1)に行ったのですが、その時は店頭に並べるそばから売れてましたね。

八尾の町内にはおわら玉天本舗さんのほかにも、玉天を製造販売しているお店があり食べ比べてみましたが、私は「おわら玉天本舗」の「おわら玉天」が好きっす

しかし、風の盆の混雑は昼夜ともハンパねーすっね!あの混雑を避けるためにも、夜中の町流しを見て見たいのですが、まだ実現していません。さて、今年は夜中に的を絞って行ってみようかな!?
しっかし、玉天は旨んまい!!
