3816(統計の猿)

統計家を目指して 写真付きで日記や趣味方式で 記載しています。

バックナンバー(26年10月)から 御覧ください 統計の学びのヒントに・・・役立つでしょう

2017-01-31 02:06:45 | 日記
 

バックナンバー(26年10月)から 御覧ください 統計の学びのヒントに・・・♬ありがとう♬! 読者の声から元気をいただきました。

わたし自身が2年前は全く統計学とは どんなものか知りませんでした,投稿内容も当然未熟でした。読者の中に学ぼうと思っていらしゃるならば2年前の投稿から読んでくださるほうが理解し易いことでしょうね。


 その後は興味半分に「通信教育パンフレット」で知り学んでいくたびに実力が付き 今では 統計士の資格を取得しました。

 現在は社会貢献として知人のラーメン店開業のお手伝い、そしてお子さんをお持ちのおかーさんに、お子さんの成長記録として「標準偏差」とは・・・お手伝いしています。

 最近はビックデータ(役所の情報)を活用して 社会の動向分析に挑戦しています。最近はTPPの背景である農業産業界の動向を興味もって分析しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

追加:2月15日某マンションの耐震検査データを入手しましたので可視化グラフを作成してみています。本件は内容発表はいたしませんが 水平方向で表現をすると 例えば ①桁方向の振動Xとして、②張り間方向をYとすることで 検証してみると 2本のグラフ線が対比でき良く分かります。これは統計学の基礎で十分判定できます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  さて 私のブログの投稿を最初からから御覧になるには・・・画面左の上の「お知らせ欄」「カレンダー」を20行ぐらい進んでいただくとご案内している「バックナンバー」を2年さかのぼってご覧いただけます。ぜひ試してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 最初は大阪城周辺の 通行調査記録が 私のよちよち歩きの原稿です。strong>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 次にご紹介したいのは 日記は2016年6月23日の「ひと手間かけて LINEST関数の操作です。写真入りのご説明ですのでよくわかります。
 ラインエストLINEST関数は私の統計学びの意欲を大きく刺激した一つでした。一度バックして御覧ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
乱数の発生方法をご覧になりましたか? 統計学びには データ が手元にない時が 良くあります、そのような時は困ることはありません「乱数を発生させて」使ってくだされば便利ですよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の宝物と言えば・・標準偏差の導出でしょう。何故かと言えば 標準偏差値を使って ①単位が違うものを比較する必要があるとき 例:体重Kgと身長Cmの相関関係比較する ②標準偏差値さえあれば 標準化する事が出来る訳ですから 得たデータを比較する時に活用します。 日記2016年4月21日「標準化」ご覧ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 #今年から中級クラスの 投稿に 挑戦しようと計画中です。

 では 12,000名の読者の皆さんとまたお会いしましょう 投稿者「統計の猿」70代歳の挑戦です孫との楽しみでもある戦いです。
 

敬具
 


平成29年度 大学センター試験問題の内容は 統計問題が 実施されました。

2017-01-24 22:15:08 | 日記
平成29年度 大学センター試験問題の内容は 統計問題が 出題されました。

振り返れば 5年前から文部科学省に於いて 小学校中学校教育指導要領の改正がありました。

このような統計学は大人社会にあっても統計ブームが起きています。

別紙は、センター試験問題が 報道されましたので ご覧ください


新聞抜粋。










私のブログのデータをサンプルとして ①母集団と②標本の関係を学びました

2017-01-04 02:23:04 | 日記
私のブログのデータをサンプルとして ①母集団と②標本の関係を学びました。

Q 母集団とは、どんな集団のことを言っているの?
ⓐ 統計でいう母集団とは・例:箱根駅伝の応援観衆?・例:私のブログのトータル アクセス数20,878件を全数をいう、この場合は学びには都合は良いが 全数調査は残念ながら実現不可能です。

Q 標本とは、どんなサンプルの事を言うのでしょうか?
ⓐ 箱根駅伝の観衆の動向を無作為に調査を実施したサンプルの事を指す・例:私のブログに例えれば無作為に抽出したデータのことを言います、次ページで53件の記録の事をさします。


次の別紙を参考になさってください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


このブログ分析での 解は 確率変数 です。

次ページをご覧ください。

私事(統計の猿)のブログを 自己検証してみましょう

2017-01-02 01:05:18 | 日記
私事(統計の猿)のブログを 自己検証してみましょう。Yは目的変数で閲覧ページ数のこと・・ X1は説明変数で訪問者数をいいます。
 

先に答えを お知らせしましょう Y=0.769X + 20.05 。以下経過をご覧ください。


前ページにて「GOOブログ」さんが閲覧者と訪問者の参加数を1日一回集計くださっていることをお知らせしました。

私のブログを検証するにあたり ブログ開設~後平成28年12月29日間の実績は616日でした。しかし閲覧者約2万人のPVを記録を採っていたわけでは無くて 時折無作為的に日記のノートに 記録をサンプルとして53日(8%)分の標本を使って分析をすることを お許しいただきたいのです。

このような方法は統計学では母集団から全数調査することが不可能なとき・無作為的に標本(サンプル)を採取して分析することで母集団つまり全数の特性を推測してみる方法を学んだ これを推測統計と言われています。

 その学びを生かして、サンプルとして採用したのは「日ごろ記録」していたデータを使います

 別紙B1をご覧ください。


別紙B1紙面左半分上のデータ使います、また基本統計表を見て頂くと 一日の平均者 標準偏差 その他の特性をご理解頂ける事でしょう。


B5縮小

別紙B1





さらに別紙C1では①LINEST関数で切片とX1が解りました Y=0.769X + 20.05 

C1LINEST



②分散グラフからは ①と同様な Y=0.769X + 20.05 解が求まりました。

分散グラフ



③回帰統計別紙C1で出力しましたが これも①②同様な  Y=0.769X + 20.05 解が求まりました。

再度別紙C1をご覧ください。

C1回帰統計



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

拡大B3



以上の経過を経て Y=0.769X + 20.05  を発掘したのです:私のブログは毎日20ページの固定閲覧読者があり 訪問者 X人に対して0.769係数乗じると Yである閲覧者が今後推測できるという予測が理論上出来たのです。

今後の私の課題は「訪問者(アクセス数)を多く」するには どうしたら 統計学についてより理解が浸透することでしょうか  社会のひずみなどのより多くの発見に貢献できるか検討しなければなりません 2017年の 本年もご支援お願いします     敬具
 投稿者 統計家をめざす「統計の猿」でした。

新春・技術系のブログは 読者が 審査してる

2017-01-01 19:23:34 | 日記
技術系のブログは 読者が 審査してる。では何をもって審査してるかをお考えになりましたか?。
 
それはブログ開いた回数を集計しています。例えば興味ある写真、営業に参考になる利益を上げる方法など 読者によって千差万別ありますね。

例えばGGOOブログは、毎日1回翌日の深夜0時50分ごろに 一日の読者の訪問回数を又は閲覧回数を集計してブログ製作者に報告してくださっているわけだ。ブログ製作者はカウント●●PV訪問●●IPの評価を見て 反省したりやりがいを楽しん居るわけです。

その見本をご覧ください。
まず別紙 A1A2 私(猿)の点数をご覧ください。別紙A!では一日の閲覧者44PVですね。右クリックでコピー取れます。


別紙A1A2













それを集計したものは次ページでご覧ください。


以上統計の猿でした。