goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルのお仕事日記

私の日々のお仕事・感じたこと・思ったことを、楽しくお届けしていきます♪

階段作りかけ

2012-06-11 21:21:32 | Weblog

6月なかば、梅雨も始まりじめじめした日が続きますね

もうすぐ梅雨のない北海道へ行く予定なのです  楽しみです


さて、現場のほうも着々と進んでおりますのでたまには現場レポートを…

長岡京市のN様邸です

2階の壁のボードもほぼ貼り終わってます

水野先生と北村店長が何やら相談しています。

その後ろにある黒い三角は…実は階段の柱と桁なのです

一体どんな階段ができるのか。。楽しみです

ここのお家は室内も外壁も漆喰を塗る予定です。

漆喰は不燃素材であるため外部保護材料として、また調湿機能に優れているため、

日本でも古くから神社、蔵、民家などに使われてきたものです。

真っ白が長く続くしっくい壁は、住むほどに愛着を感じそうですね

 


黄色いあかり

2012-06-03 22:07:06 | Weblog

いつの間にか6月です。
もう今年に入って半年…1年て早いですね

 引っ越して1週間もたたないうちに、部屋の電球が切れました・・・
夜、帰ってきてスイッチを入れると一瞬付いて、ぷちっと鳴って真っ暗になりました・・・

仕方なく、廊下の電球を取って代用。
8畳の部屋に10Wの蛍光灯電球1灯、青白い光の色だったので
よけいに暗く・・落ち込んだ気分で過ごしました
電球を買い忘れ、数日その状態で暮らしましたが
その空間には慣れませんでした。
あまり帰りたくないなと思いました

 



リラックスや落ち着きを求めたいときは黄色い光(白熱灯・LED・電球色蛍光灯)、
集中や作業するときは白い光(昼白色蛍光灯)がいいのだそうです

明るすぎるのも暗すぎるのも、あまり心地いいとは言えません。
昼間は自然光に頼ったり、同じ明るさでも、付ける位置で明るさが変わったり、
照明って奥が深いです

心地がいいと感じる空間は、好みや感覚によりますが、
家に帰った時ぐらい、リラックスしたいものですよね。
夜に外からお家を見たとき、黄色くてぽわっとした明かりを見るとほっとしませんか



家族が帰ってきたくなる、やさしい光の照明計画を
これからもすすめていきたいなと思います


お引越し

2012-05-25 09:58:03 | Weblog

      

先日、京都に来てから3回目のお引越しをしました

実家を出てから数えると、5回目ですが。なので引越しはもう慣れっこです

引越しが近づくにつれて徐々に冷蔵庫の中を空に近づけ、使わないものから徐々に箱詰め、
いらないのもは思い切って捨て、ダンボールが足りない時は近所のドラッグストアにもらいに行き、
当日荷物を引越し屋さんが運んでいるスキに拭き掃除をし、
荷ほどきは勢いで一気にやってしまう。

一人なので順調にいくのでしょうが、
ファミリーのお引越しはかなり大変だろうなと思います
家族全員分の色々な手続き、ご近所廻り、
あと特に小さいお子さんがいるとなると…   ぞっとしますね


新しい家での新しい生活、
始めて慣れるまでは大変ですが
お引越しの疲れを吹き飛ばすような、
いい家作りをしていきたいなと思います


賢い家作り

2012-05-19 22:29:30 | Weblog

 

そろそろ家が欲しい、いつまでも賃貸はもったいないな…

そう思っている方は多いと思います

家の買い時は、家が欲しいと思った時

予算・時期・タイミング・条件・・・いろんな課題をクリアして
自分や家族に合った理想の家は完成します。

一体何から考えて進めていけばいいのだろう…
ほとんどのことが初めてづくしで、結構なお金と体力と気力とを費やすことになります

かなり長くてしんどい道のりです。

ネットや雑誌、口コミなどいろんな情報があふれてますので
何が正しくて何を信用したらいいのか…

そんな方にぴったりなセミナーが開催されます

「後悔しないための賢い家作り勉強会」http://www.liv-r.co.jp/event/

その他亀岡モデルハウスではリフォームセミナーも開催中です。
この機会にぜひ、ご参加ください

私もこそっと聞きに行こう


気分転換

2012-05-11 18:35:56 | Weblog

GWも過ぎ去り・・・皆さん、5月病になっていませんか

私も今週連休をいただきまして、ふらりと金沢へ行ってきました。

休日は買い物や映画館など、いつも同じようなところばかり行くので
今まで行ったことのないところへ行ってみようと最近思うようになりまして、
始めて行く場所や初めて見る景色は、脳の活性化にもよいそうです

特急サンダーバードに乗って金沢へ2時間ちょっとで着くんですね。意外と近い

21世紀美術館や兼六園などの有名どころはとりあえず見てきました。
観光周遊バスがたくさん走っているので、1日¥500で乗り放題です

街並みもきれいで住みやすそうだなと感じました


JR金沢駅前にある木製の大きな門。やはり集成材でした
鉄骨と木製のゲートがとても印象的できれいでした。

京都の先斗町や祇園界隈を思わせる、ひがし茶屋街は昔懐かしい建物が立ち並んでいます。
お手入れの面や防犯面で、中には既製品の木製風の引き戸にリフォームされてるところもチラホラ・・・
なんとなくもの悲しい気分になりましたが、仕方がないですね。

なんだかそんなところにも目がいきつつ、普段とは違った空気にふれて
気分もリフレッシュできました

 

お土産に買ってきた起き上がりこぼしモナカは、よく見たらちょっと怖いと好評でした。

 

 


あかり

2012-05-03 16:46:45 | Weblog

5月になりました

GW真っ只中、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
Liv事務所から国道9号線がよく見えますが、朝は大渋滞でした・・・
みんなが休みの日に休めるのがほんとにいいことなのか、なんだか疑問ですが。。。

私は平日休みなので、人混みとか渋滞とかに巻き込まれることがめったにありません。
休みの日はだいぶノンストレスで過ごせます

友達や家族、誰とも休みが合わないということを省けば・・・

一長一短ですね


5月になりますと、上棟打合せの現場がたくさん控えています
上棟打合せでは主に現場で電気配線の確認をします。

家の打合せで一番たいへんな(めんどくさい)のが電気配線です

まず、家具・家電をどこに配置するかを決めないと進めません。
どんな照明器具をつけるか、どこにコンセントがいるか
蛍光灯がいいのかLEDがいいのか、
防犯灯やセキュリティーは必要か、
TVアンテナを立てるか光ネットにするか、
スイッチの位置はここでいいのか

…など

そんなこと、住んでみないとわからないっという方がほとんどです。
そりゃそうです

ただ後になって、やっぱりここにあったらよかった、ここはいらなかったと思っても
簡単に変えられないのが電気配線なのです

コンセントやスイッチ位置を考える時、一番いいのは妄想することです
その家で実際に生活している姿を想像して、家中動き回ってみるのです

照明器具を考える時はモデルハウスやショールーム、新築を建てたお友達の家に行ってみるのです
カタログや雑誌・インターネット、またはお店の照明器具コーナーで見るのと、
実際に家の中についてるものはまったく印象が違うので
なんとなく明るさの感覚をつかむのにおすすめです

明るさも感じ方は人それぞれ・・・隅々まで家中明るくしたい!という方もいれば
ろうそくや電球みたいな明るさでいいという方も。
白いあかり、黄色いあかり、好みもそれぞれです
若い方は多少暗くても平気ですが
お年寄りにはできるだけ明るいほうが生活しやすくなります
家の立地や間取りによっても、日中の明るさはかなり違います


明るさは家にとって、心地よく過ごすことの大事なポイントですね

 


収穫

2012-04-27 16:54:17 | Weblog

暑い日が続きますね

4、5、6月は紫外線量が多い時期です
油断していると、夏前にうっすら日焼けする危険が・・・

もうすぐ5月の連休
最大9連休の方もいるのでしょうか。
…そんなに休んだら、もう会社に行きたくなくなるでしょうね

Livは連休中もオープンしていますので、この機会にぜひモデルハウスにも足を運んでいただきたいと思います


週1~2回、ナチュラモデルハウスには植物達の様子を見にいってるのですが
どれも元気に育っています

畑に植えたイチゴの苗が、実をつけていました
すでに虫に食われ、しぼんでいました…

 

サラダ菜の苗も植えたのですが、
育ちすぎて菜の花になっていました

 

どうやら収穫の時期を逃したようです

 

そろそろ季節も変わるので、また違うものを植え替えようと思います


2012-04-20 09:01:00 | Weblog

春らしい気候になってきましたね

やっとモデルハウスの蓄熱暖房機の電源をOFFにしました。
室内は過ごしやすい温度と湿度の時期ですが、
外は日が当たるところは暑かったり、日影では寒かったり・・・

言ってる間に暑い夏がやってくるのです



先日のお休みに、永田萌ギャラリーに行ってきました。

京都の三条通りにあります

みなさんも一度は目にしたことがあるであろう、子供の妖精のイラスト→

 

永田萌のイラストと私の初めての出会いは、幼稚園の連絡帳でした。

季節ごとに、かわいい子供の妖精が描かれていまして

毎月ページが変わる度に楽しみにしていたような気がします
    

原画は水彩画なのですが、色鮮やかで細かいところまで柔らかく描かれています

最近心がぎすぎすしていたのですが なんだか優しい気持ちになれました

たまにはこういうゆっくりした時間も必要だなと思います。


フィッシュバッハ

2012-04-12 21:08:35 | Weblog

桜も満開を過ぎて、散り始めてしまいましたね

今年は桜の時期が短いような気がします・・・

天気のいい日も少なかったですし、なかなかゆっくり桜を見る機会もなく…
まぁ毎年のことなんですが

 

先日、堀田さんに誘われて『クリスチャンフィッシュバッハ』(FISBA)の新作展示会に行ってきました

ファブリック(カーテンやクッション生地)のブランドです。

スイスが本拠地で、日本にも40年前には入ってきてるブランドのようです。
 

うっとりするような、デザインの生地がたくさん
日本製にはないような、斬新なものから、何にでも合いそうなデザインまで
次から次へと生地を広げて見せてくれるのです

カーテンなんてどれも同じと思われる方も多いと思います。
家まるごとこだわると、結構な値段になりますし
カーテンにお金をかける方も少ないと思います。

ニ〇リや無〇良品にもお求め安いものはたくさんあるのですが…

一度、いい生地を見て触ってしまうと…

最近は、ドレープ(布地)よりレースにこだわられる方も多いですね。
ドレープは安いもので、レースはちょっとこだわったり…
LDKのメインをこだわって、2階や和室は低価格のもの…
などなど、工夫されることが多いです

カーテンは、付けるとほぼ変えることはないような気がします。


一生モノのカーテンに、ぜひ出会ってほしいものです


フレッシュ

2012-04-06 10:09:47 | Weblog

    

4月になりました。

桜もちらほら咲き始めましたね。今年は開花が遅いんですね

先日会社のお花見でしたが、桜咲いてませんでした…

毎年、円山公園の枝垂れ桜を見に行くのですが

寒いし、桜も咲いてないし…

少し時間が空いたので、近くの『長楽館』でお茶

  

『長楽館』とは、明治時代に建てられたルネッサンス様式の洋館です。
村井吉兵衛という実業家の別荘でした。
今は、ホテルやカフェになっていて、当時の家具や内装そのままの形が残っています。
華やかな時代の貴族になったような雰囲気が味わえます。
京都市指定有形文化財です。

京都はきれいで勉強になるものがいっぱいあります
暖かくなったら、いろんなところに出かけたいなぁと

高いコーヒーを飲みながら思いました…。

 

春なので、Livにも新入社員もたくさん入社してきました

新卒さんも2名…ひさびさにLivにフレッシュな空気が

私もこんな頃があったんだなぁとしみじみ

がんばってほしいものです。