goo blog サービス終了のお知らせ 

カエルのお仕事日記

私の日々のお仕事・感じたこと・思ったことを、楽しくお届けしていきます♪

銘木

2012-09-08 20:45:45 | Weblog

9月に入りまして、少し涼しくなってきましたね

夏の終わりのツクツクボウシが今年は鳴いてないような・・・

 

先日、お客様との打合せで銘木屋さんに行ってきました。
三条商店街の近くにあります。
実際にお家に使われる木を見に行ったのです

和室や床の間、ポーチの柱など様々な箇所にこだわりの材を使います

同じ木でも仕上げ方によって、その表情は全く違うのです。
普段なんとなく見ている柱や床材、カウンターや天井材など木が使われているものをよく見てみると
木目や色、手触りなど様々です。
木目の出方や大きさ・形によって値段も違ってきます

見る人が見ると、同じように見えるものでもその価値がわかるようです
なんとなく『ひのき』は高そうなイメージがありますが

北山杉、屋久杉、ケヤキ、サクラ、クリ・・・
中にはびっくりする値段のついたものも、チラホラ・・・

  

木は材木になっても、家の材料になってもずっと生き続けます。
呼吸をしたり、色が変わったり、お手入れも必要ですがずっと大切に使っていきたいと
思えるものになります
どんな仕上がりになるのか完成が楽しみです


夏休み

2012-08-18 19:36:03 | Weblog

みなさまお盆はいかがお過ごしだったでしょうか

私はいつもどおり、実家の徳島に2泊3日で里帰りする予定でしたが、
当初帰ろうと思っていた日が、阿波踊り中で高速バスが満席
翌日は大雨で高速道路が通行止めになり、バスが運休

結局1泊2日の強行スケジュールとなりました

甥っ子のりんたろう1歳6ヶ月とたわむれてきました
お正月見たときより、大きくなっていましたが「あ~あ~」としか喋らず・・・
ごはんとおっぱいだけには、やたらと反応を示すのです

現在、建て替え中の実家も見てきました
田舎のくせに思いのほか、スタイリッシュな外観です

あとはバルコニーにウッドフェンスが付く予定です。

帰りのバスの時間が迫る中、母に誘われ家具選び
私が適当に「これでいいんじゃない?」と言ったものを、母は片っ端からカードで即買い

信頼されてのことか、選ぶのがめんどうだからなのか、よくわかりませんが。

なんとか9月には引越しして新しい生活ができそうです

 

さて、リフレッシュできたところで今年の後半折り返しですね
暑さもまだまだ続くようですが体調管理には気をつけたいところです

明日は13:00より、長岡京市の産業文化会館にて「賢い家作りセミナー」が開催されます。
資金やローン、家の性能について不安のある方にぜひ聴いていただきたい内容です
ぜひぜひご参加ください


和風のお家

2012-08-12 08:18:38 | Weblog

もうすぐお盆ですね

お盆が過ぎたら少しは涼しくなるんでしょうか、まだまだ蒸し暑い日が続きますね

さて、こちらは嵯峨嵐山のT様邸
 

京都らしい町並みのとても風情豊かな場所にあります

外観は純和風ですが、内装はナチュラルも合わさった二世帯住宅になります

Livでは2×4工法で形がシンプルなお家が多いのですが、

在来工法の和風住宅はひさしぶりのようで、大工さん達もはりきってくれています


京都市内にも、現在「平成京町家」の展示場が工事進行中です

そちらも京都の伝統的なデザインと和のテイストが融合したものになる予定です。

先日、構造体の見学会が行われました。

どちらも完成が楽しみです


お盆は、地元の徳島に帰ります

阿波踊りを見るわけではないのですが・・・

実家も現在、建て替え中。和風ではないようですが こちらも完成が楽しみな現場です


感謝

2012-08-06 11:10:58 | Weblog

8月に入りましたね

8月4・5日はLivの感謝祭でした

東日本大震災のチャリティーも兼ねたイベントです

来ていただいたお客様も大勢で、なんと1000人近いお客様にご来場いただきました

リフォームや不動産の相談窓口、メーカーさんの商品ブース、木工教室やフリーマーケットなど

1日中楽しまれるお客様もいらしゃいました

夏休みということもあり、お子様も多く、プリキュアや仮面ライダーが来てましたので会場も大賑わい

5年前にも同じようなイベントをしたのですが、その時とはまた違って

会場も内容もお客様の満足度もさらにパワーアップした感じでした

Livをもっと知っていただくためにも、地域の皆様にお世話になっている日々の感謝も込めまして

毎年このようなイベントが開催できたらいいなと思いました


今回は「お祭り」がテーマということで、スタッフはみんな浴衣やハッピを着用

私も6年ぶりに浴衣を着ましたが・・・そろそろ大人のたしなみとして

一人で着れるようになりたいなと思いました


猛暑

2012-07-29 21:24:37 | Weblog

夏真っ盛り・・・去年より暑いような気がします

外では10分もいたら、倒れそうになります

そんな中、大工さんや現場の職人さんたちは頑張ってくれているのだなと思うと
とてもありがたいなと思います

先日、担当のお家が2棟完成しました


 
長岡京市のN様邸です。

外も中もしっくいを塗って、床やドアもすべて無垢材です
こだわりのたくさんあるお施主様だったので、打合せにもかなり時間をかけました
そんなこんなで、とってもいいお家が出来上がったなと思います





 
こちらは長岡京市のU様邸

シンプルな形のお家ですが、とっても家事がしやすい間取りです
2階の木の格子の内側は、ウッドバルコニーになっています。

今月は4棟お引渡しがありまして、理想のお家が完成して喜んでいただいているお施主様の姿を見ると
とてもうれしくなります
暑さも忘れてしまいますね


どちらも真夏のお引越しです大変ですが、がんばってください



夏休み

2012-07-24 21:05:42 | Weblog

世間の子供たちは夏休みに入りましたね

ああ、なんてうらやましい・・・

夏も本番、祇園祭の山鉾巡行の日はちょうどお休みだったので
すごい人ごみの中を、整体の帰りに見物してきました

      

見物客も参加している人もみんな、暑さに耐えて祭りを楽しんでいました

ああ、京都に夏が来たと思う瞬間です

最初に祇園祭を見たのは7年前。
花火も踊りもお神輿もないし、なんて静かなお祭りなんだろうと思ったのですが・・・
今では、歴史や文化を少し勉強して京都にも長く住んでいるので
祇園祭のよさがわかってきました
あと何年、私は京都にいるのかは分かりませんが
毎年楽しみにしています

もうすぐ地元の徳島では、阿波踊りがあります
毎年お盆の4日間、開催されます。
今年はひさびさに、踊りの時期に帰りたいなと思います

夏休み、短い方も長い方もない方も・・・いい夏をすごしていただきたいものです。
くれぐれも熱中症にはご注意下さい


ハーフひのき

2012-07-13 20:49:42 | Weblog

梅雨まっさかりですね

京都は祇園祭の時期です
どこへ行っても祇園祭のお囃子「コンチキチン」が聞こえてきます。
先日の休日に京都市内を歩いてますと、鉾建てが行われていました。
今年も夏が始まったなという感じで、なんだかわくわくしました
時間があったら、お祭りに行きたいなと思っているのですが・・・

 

現場もどんどん進んでいます

大津市のO様邸

ハーフユニット+ひのきのお風呂です。

ハーフユニットとは、その名の通り半分のユニットバスです。
床と浴槽が一体になっていて、壁仕・天井の仕上げはタイル貼りや塗装など自由にできます。
シャワーや水栓、照明器具なども選びます

ひのきのいい香りがしていました。
「格式高いひのき風呂」という感じではなく、シンプルに現代風なひのき風呂になりました

浴槽まですべてヒノキにするとえらいことになります。お手入れもたいへんですからね
最近はユニットバスが主流で、在来工法のお風呂は少なくなってきましたね。
防水やタイル割りなどの施工の難しさ、価格や手入れなどもネックになっているのでしょうね。

浴室の広さやデザイン、浴槽の形などにこだわりたい方にはおすすめです

お家のこだわり箇所はみなさんそれぞれですね


シーサー

2012-07-07 19:54:44 | Weblog

夏も近づいてきましたね。まだ梅雨明けはしていませんが

そんな中、梅雨明けして夏本番の沖縄に行ってきました。
2週間前には北海道へ行ってましたが・・・北から南へ大移動です

戦争の傷跡や米軍基地問題で揺れている沖縄ですが、
沖縄の人々はそんなことを感じさせない、元気でやさしい人たちです

青いきれいな海や豊かな緑が、そんな気持ちにさせてくれるんでしょうか。
ず~っとその景色に見とれていたい気分になります・・・が、

気温30度以上、湿度70度の日中は外に30分もいられませんでした


沖縄といえばシーサー
「獅子」がなまって「シーシー」→「シーサー」になったそうです。
古民家の家の屋根には必ずいます。
守り神のシーサーは沖縄のいたるところにいます。
口を開けて幸運を招き入れているのがオス、口を閉じて幸運をしっかり守っているのがメスだそうです

金剛力士像の「あ・うん」みたいですね。
京都にも町家の屋根に、鐘軌さんが置いてあるのと似てます。

沖縄の歴史・文化に触れて、普段味わえない料理や方言にいちいち感動・・・
海や植物もそうですが、沖縄は色が鮮やかできれいです。
また来たいなと思いました

もう少し、涼しい時期がいいですがね

これから京都も祇園祭を迎えて夏本番、現場もお引渡しが多く忙しくなります
気分もリフレッシュしたことですし、夏バテせずにがんばります


みんなで琉球ガラスのコップ作り体験・・・ちょっと歪んでいるのがいい感じです。

ぷちぷちおいしい海ぶどう


旭川家具展

2012-06-25 08:11:21 | Weblog

台風がよくきてますね。そんなさなかに、北海道へ行ってきました

遊びに行ったわけではありません

  

旭川で毎年行われている家具のイベントに行ってきたのです
あまり知られていませんが、旭川にはいろんな家具メーカーの工場や本社が
集まっていて、日本でも有数の家具の名産地です。 動物園だけじゃないのです

なかなか家具の工場見学なんてする機会はないと思います。
中国製や大量生産されてるものとは違って、
木を加工して切り出す作業から、組み立て、磨き、縫製、仕上げなどさまざまな工程を経て
機械だけじゃなく、人の手も加わってオーダー家具は作られます。
納期に3ヶ月かかったり、おそろしい値段するのも納得です

のんびりした敷地内に工場があります

こちらは梅雨時期で蒸し暑いですが、北海道は気温15度・・・夜はコートが必要なくらい寒いのです
1年のうち、3分の1以上は雪に覆われますので
家の屋根は急勾配、玄関は2重、外壁色は派手に、外構にはお金をかけない
などなど・・・こちらの家事情とはかなり違った町並みでした
風土や文化の違い、食べ物や住まいの違いを実感するのも
旅の楽しみのひとつです


リノベーションホテル

2012-06-18 16:28:42 | Weblog

ほぼ毎日のように雨ですね。日焼けは気にしなくてすみますが、
湿気で髪の毛がもさもさしてきます

 

先日、リノベーション物件をいろいろ見学できるチャンスがありました。

京都駅の南にある、「ホテル・アンテルーム」

以前は学生寮だったようです。
今は宿泊と賃貸もできるようになっています。 

アンティークレトロな内装で、外国のアパートメントのような雰囲気です
普通のホテルやマンションでは満足できない方には
かなりおすすめな場所です

お金をかけないとこ、かけるとこをしっかり考えて工夫して魅せているところに
作り手のセンスを感じました

今はアート作品の展示中で、こんなヤツがいたるところに…

すべてを壊して、きれいにしてしまうのではなく
古いところのよい面と、新しいものを違和感なく組み合わせて
生まれ変わるのがリノベーションです

質のよいリノベーション住宅を普及させていこうとい取り組みも徐々に
広まりつつあります。
自分の生活にあった住まいを考える際に、ぜひ検討していただきたいものです
http://www.renovation.or.jp/index.html