goo blog サービス終了のお知らせ 

Let off steam♪

ご訪問いただきありがとうございます。
趣味と生活と家族についてのブログです。

収穫と後作

2023-05-27 09:04:00 | ガーデニング

先日、

夫が育てていたにんにくを
収穫しました。
スーパーで売ってた
乾燥にんにくをバラして
植えたそう。


それを育てたにしては
なかなか立派だと思いますが
どうでしょう?

贅沢に
一玉丸ごと
アルミ箔に包んで
トースターで焼いてみました。

こんな感じです。


一粒はこんなの。


味付けはなしで
そのまま食べてみたけど
ホクホクしてて
美味しい
そら豆かおイモを
食べてるみたい。
あっという間に
丸ごとイケちゃいました。


カルパッチョを作ってみました。
が…


生にんにくは生のまま食べると
激しくカライ
口の中、辛さで満ちてる!
いや、なら痛いくらい


最初は「あっ!美味しい!!」
と思いかけたけど
もう、その途中から辛味が
追いかけてくる感じでしたよ😅
風味付け程度で、
生で食すものじゃないな、
と悟りました。

あとひと玉残ってるんだけど、
どうやって食べようかな?

模索中です。



ところで、
にんにくを植えることで
植物にとって有害な虫や菌を
遠ざける効果があるようですね。
後作によいとされている植物は
ナス科・ウリ科の植物や
オクラがあります。


なので密かに
「オクラを育てたいなぁ」
と思っていました。




アオイ科のオクラの花が
夏らしくていいじゃないですか。
もちろん、
実も栄養たっぷりでオイシイし!


夫の反応は「う~~ん………」
だったので却下かな。
何がいいのか聞くと、
「秋なすっておいしいよねぇ
と言っていたので
多分なすですね。
夫のプランターですしね。


なすの苗を探してみます。

暑さに備えて·····

2023-05-22 09:47:00 | ガーデニング
近年、夏が暑い😲💦
年々暑くなってる気がするし、
年々暑さに負けて行く気がします。

食欲も落ちがちなので
さっぱりしたものを
欲します。


その時に活躍しそうな
薬味を育てています。



青シソ。
順調に育ってます。

こちらは


赤シソです。

シソジュースにする予定です。

食欲が落ちた時に
食欲増進効果もあるのに、
エネルギーの代謝を促したり
整腸作用もあるので
ダイエットの効果もありそう。

うれしいです。


こちらは


小ネギです。
わっさわっさ生えてきたし
わっさわっさ育ってます。
間引き菜を



トマトに添えてみました。

トマトが濃厚な味だったからか、
ネギの味はうーっす~らしか
わかりませんでした

間引いた直後に食べてみた時は
「うわぁ、ネギっ!」
な感想だったんだけどな。

時間が経って
風味が落ちたのでしょうか?



シソも小ネギも
順調に育てば、
暑くなる頃には
大量に収穫できる·····予定です。


お素麺や冷奴のお供にするのが
今から楽しみです。










夏野菜育ててます

2023-05-14 10:36:00 | ガーデニング
まずはミニトマト。



カゴメから出ている
"あまたん"
あまり大きくならない
タイプのようです。
60cmくらいみたい。
ベランダで育てやすそう。
糖度が高く、皮切れがよいとか。


こちらは黄色い実が着く
"つやぷるん ゴールド"
赤ちゃんのほっぺみたいに
つやつやで、
皮が超超薄いらしい。



つぼみが着いてました。

トマトは
第1花房を結実させると
その後着果しやすいようです。
花が咲いたら
ホルモン処理をします。


センチュウやアブラムシを
遠ざける効果があるという
マリーゴールドを
コンパニオンプランツとして
植えていますが、
フレンチ系なので
花色を楽しむ方が優先ですね。

今後、種から育てている
バジルも一緒に植える予定です。

お水が大好きなバジルと
乾き気味に育てた方がよい
ミニトマト。
一緒に植えることで
水分コントロールができます。
お互いの味をよくする効果も
あるとかないとか。
また、ハーブの匂いを嫌う
アブラムシを遠ざける効果も
期待できます。


ミニトマトは、
偏食家のマゴ1が食べられる
数少ない野菜のひとつです。
たくさん実が着いたら
一緒に収穫するのも楽しみです。


そしてもうひとつはきゅうりです。
今年は接木苗を3種植えました。


"夏すずみ"
まだ暑さが残る夕暮れに
ガーデンデッキ(ほんとは縁側)
で齧りたくなるような名前です。



"うどんこつよし"
名前の通り、
うどんこ病につよい品種です。



"かっぱめし"
かっぱが食べたくなるほど
美味しい実が成るのか?
かっぱに横取りされないように
しなくちゃね。

きゅうりは5節目くらいまでは
子つるも花もかき取る事で
収量アップにつながります。
いくつか花芽が着いていたけれど
未来のために
泣く泣くかき取りました。

きゅうりの
コンパニオンプランツに
長ネギを一緒に植えました。
きゅうりの天敵、ウリハムシは
ネギの臭いが苦手だそう。

こちらも種まきしている
ナスタチウムも一緒に
植える予定です。
これもアブラムシ予防の効果を
期待しています。
でもナスタチウムの発芽率が
悪すぎるので
どうなるか·····

楽しみです。














小豆島から来た子たち と すてきな言葉

2023-05-12 16:32:00 | ガーデニング
今年もオリーブが
たくさん花を着けました。






マンザニロ(多分)と
ネバディロブランコです。

モクセイ科なので
金木犀に似た花を着けますが
金木犀の様な香りはしません。


この子たちは、
息子と訪れた
小豆島オリーブ公園

道の駅 小豆島オリーブ公園 公式サイト

空と海、オリーブとハーブ、雲と風車。目の前に広がるのは、ブルー、グリーン、ホワイトの世界。

道の駅 小豆島オリーブ公園 公式サイト

から連れてきました。

船とマリンライナーと新幹線と
最寄り駅までの在来線と
家の近所までのバスを
乗り継いでの長旅を経て
やって来ました。

もう10年以上になるかな。

我が家を気に入ってくれたのか、
スクスク育っています。



オリーブは異なる品種を
育てると結実しやすい、
とのことで、
このふたつを育てています。


ただ、たくさん実をつけても
渋抜きがうまくいかず、
食べたことはありません。

収穫した実を見た息子が
「なにこれ!美味しそう
と言うので
イタズラ心で
「食べてごらん❓」
食べさせたら
「うぇっ!何これ⁉
しっぶ
と言って吐き出してたので
あっ渋いんだ‼️って知りました。
わるいハハですね。

今年、結実したら
詳しく調べて
ピクルスにしてみたいです。
美味しくできたら
息子にお裾分けします。
罪滅ぼしで!

🫒 🫒 🫒 🫒

オリーブ公園を訪れた
あの夏の日。
晴れ渡る晴天の下、
息子と二人、芝生の上で
寝転んでみました。


心地よい海風を感じつつ
どこまでも青い空を見上げながら
息子が教えてくれた言葉が
素敵すぎて忘れられません。

「こういう雲のない空を
なんて言うか知ってる?

雲いっちりない空

って言うんだよ。」


雲が塵のひとつくらいもない空。
そんな風に想像できる
美しい言葉だなぁ、と
感じました。

後日、調べてみたけど
このような表現は
ヒットしませんでした。


けれども
多彩な表現をすることが
苦手な息子が教えてくれた
この言葉。
もし息子が自分で創り出した
としても
本当に用いられている表現
だとしたても
どちらでも
私の記憶に深く刻まれました。


オリーブと共に
いつまでも大切なものです。









ちいさな…

2023-03-10 14:47:33 | ガーデニング
ここのところ暖かい日が続きます。

庭に出てみたら
花壇に…




ちいさな芽が出てました。

かわいい

多分こぼれ種のシソかな。

名前検索アプリでは
『バジル』ですって。

去年の夏に、
夫がベランダでバジルを育ててたので
その可能性も否めない…

けど…

多分…シソだな。

楽しみ。