goo blog サービス終了のお知らせ 

放送大学で、学んでいます

大学を出ているので、編入で全科生になりました。心理学を中心に学びまして、今は、再入学により、再び学びを始めました。

【桜花賞】仁和寺のお守りで一儲けできました

2014年04月13日 | 生活全般

桜を堪能したあとの本日の「桜花賞」。昨日、帰りの京阪電車で、このレースに何を賭けるかについて話している若いグループが、そばにいて、穴馬の副賞狙いが確実だというのが聞こえてきて、

18-12のハープスターとレッドリヴェールで決まるとの確信を得た。win5と、三連単は逃したが、こちらは、100円ずつしか賭けていない。

一番人気であったが、370円ついたので、1000円が3700円に増えた。

つまり、2500円儲かったと言うことだ。

今年から、馬連への配当が増えるそうだ。三連単は、長い競馬人生の中で、まだ、一度も取ったことがない。

ガチのレースでも、3着を当てるのは、相当に困難だ。

三連単で、ちまちまと100円で張るのも面白いが、やはり、配当も三連単から馬連に振り替えられるそうだから、これからは、馬連で勝負したいと思う。

 

今年は、忙しいこともあって、桜花賞からの参戦となったが、2500円儲かったことが、心なしかうれしい。

 

チューリップ賞2着のヌーヴォレコルト(単勝5番人気)は、3着と好走した。

 

フォーエバーモアも、トライアル以外からの参戦では、評価も高かったが、残念であった。ちなみに、三連単は、18-12-9を買っていたが、三着が、10番のヌーヴォレコルト(単勝3番人気)であったら、こちらもゲットできていた。

 


御室仁和寺の桜を見てきました

2014年04月13日 | 京都巡り

今日は、京都で仕事があったので、ついでに、桜を見に行くことにした。午前中で、終わったこともあり、予定通り、御室の桜を見に行くことにした。仁和寺というと、徒然草。

仁和寺のお坊さんが石清水八幡宮に参る話である。

仁和寺の桜は、地面のすぐそばから枝が出ていて、上を見上げることなく、桜が楽しめるように作られています。

京阪電鉄東福寺駅でJR奈良線に乗り換えて、京都駅まで行き、50番の市バスで、北野白梅町まで行き、嵐電で「御室仁和寺」で降りるとすぐにお寺の門が見える。

真言宗の一派なのだけれど、皇室ゆかりの寺とあって、たとえば、当時なんかに比べると上品な感じがする。

 

私の人生では、最後の御室の桜見物となるのだろう。

 

最近、観光地を巡っても、親子連れや若い人たちは少なく、超高齢社会であることが嫌が応にも認識させられる。

 

私は、立命館大学の法学部を出ているのだけれど、京都府立病院の前にある広小路学舎で学んだために、衣笠キャンパスは、10数回しか訪れたことがない。

 

とは、いうものの、学生時代に、ひととおり有名なところは訪れているので、仁和寺も3回目ぐらいな野だが、歳のせいなのか、感慨深い。

嵐電の始発駅北野白梅町に行くには、いろんなバスが出ているが、西洞院通を進むので、比較的渋滞から免れる可能性が高い。

京都観光に、自家用車でくるのは、渋滞に巻き込まれるためのようなものなので、やめたほうがよい。

比較的京都の道を知っている私も、一方通行の狭い道は苦手なので、あまり使わない。嵐山方面から金閣寺方面は、道が限られるので、相当の渋滞は覚悟しないといけない。

平成26年4月12日は、土曜日と言うこともあって、すごい人出でした。

このように、御室の桜は、地面から生え出ているように咲いているのが特徴である。

五重塔にピンポイントで測光できると、よかったのですが、今回は、コンデジでしたから、コントラストに難があります。

この五重塔は、なかなか見応えがあります。