単位認定試験の日が、平日にもあるため、平日に試験日のある科目は、でき仕事などで受験できないリスクがあるので登録しづらい。昔は、夜間に授業のある大学も多かった。そういう意味では、平日に試験日があっても、夜間に実施されるものがあれば良いのにと思う。
9時頃に大阪学習センターに着くように、7:50に家を出ました。
土曜日なので、電車は座れてラッキーでした。
若い頃だと、本を読むのも苦痛ではなかったのですが、老眼鏡を掛けないといけないのが面倒で、
なかなか電車の中で本を読む気になれません。
とりあえず、通信指導や過去問の要点などを復習することにしました。
あとは、出そうだと思われるところをメモ書きしたところを確認しました。
「心理臨床の基礎」では、学習理論と認知行動療法がわかりやすかったです。
条件付けというパブロフから始まる理論は、連続性があるのと、具体的なものを想像しやすいからかもしれません。
試験も無事終了しましたが、明日、午後から行かないといけないのが面倒です。
来期は、4科目取れればと思っています。
先週の土曜日のことですが、京都に行ってきました。
冬の清水寺と湯豆腐がテーマでした。
京都駅からタクシーで寺の近くまでか行き、みやげ物屋の道を過ぎると朱色のても構築物が目にはいる。
建仁寺に向かうち途中にあるうすきいろなあ湯豆腐屋で昼食を食べた。