放送大学で、学んでいます

大学を出ているので、編入で全科生になりました。心理学を中心に学びまして、今は、再入学により、再び学びを始めました。

認知症、その不可思議なもの

2017年08月24日 | 臨床心理学

仕事柄、軽度の認知症の方にもお会いする機会が、高齢化社会を反映してか、増えてきた。

引きこもりの認知症の方だと、なかなか接触機会もないが、もともと、お客さん相手に商売にしておられた方で話し好きの方なんかだと、軽度のうちは、なんとかコミュニケーションが取れたりする。

コミュニケーションにおいて、ある部分で、違和感があったりしても、他のところでは、つじつまが合っていたりして、なかなか、対応が難しい。

放送大学の面接従業でも、認知症についても触れられる講座を受講したり、看護師向けの概説書や、その他福祉関係の書物も読んでみたが、脳の萎縮による器質的な病気であるため、一応、何パターン化の類型化もなされているが、うつ病であるとか、双極性障害であるとか、昔から研究がなされてきたものに比べると、わかりにくいところがある。


体験による解釈の深まりと、そこからの展開 力動精神療法の「理解」に関して

2017年08月24日 | 臨床心理学

たとえば、臨床心理士の養成で、実習が必須なのは、実際に体験してみないと、理解できないことが多いからとも言える。

中井久夫『中井久夫集』みすず書房(2017)が、刊行されているが、そこに収載されている論文やエッセイは、「著作集」や主にみすず書房から刊行された書物を編年的に編集したもので、今後、真新しいものも入るかも知れないが、すでに読んだことがある文章がほとんどである。

三回目に刊行された、「世界における索引と徴候 1987-199」の内容は、「意地の場について/医療における合意と強制/微視的群れ論/私の仕事始め/統合失調症の精神療法/「昭和」を送る/R・D・レインの死/家族の深淵/他 (26編)」であったが、その中の一文が、偶然にも、体験と重なって、以前読んだのとでは、あきらかに、その「解釈」がツボにはまっており、私自身の体験の暫定的な解釈として、モヤモヤしていたものをスッキリさせることができた。

今は、何年か前から始まった「介護」との関わりで、本来なら仕事のために使える時間のかなり部分をそれにあてざるを得なかった。

介護施設や介護も、人手不足や能力のない介護士やヘルパーにより、経営サイドは、儲けているかもしれないけれど、自分の仕事による時給換算では、経営者の時給はかなり高いと推測された。

 

介護の実態を知るにつけ、家族が見に行かないと、清掃なども、どうも手抜きがあったよう思える場面に遭遇した。

 

介護施設の絶対的不足から、なかなか、自宅の近くで見つけることも困難になっている。

 

随分、昔のことになるが、ある方の紹介で、藤縄昭先生の精神療法を受ける機会に恵まれた。

もともと、統合失調症に関心があった私は、藤縄昭先生の書物も読んでいたが、よく分からないことがあった。

しかし、実際に、精神療法を受けることにより、その記述内容の意味合いが、完全にとは行かないまでも、ストンと胸に落ちた経験がある。

 

今回は、仮の解釈を、中井先生流にアレンジして、こころに納めることができた。

 

一旦、解釈して、スッキリすると、それで満足してしまう人も多いかも知れないが、スタートは、これからである。

連想を追いながら、本当に自分に合った解釈をみつけ、たとえば、「激しい怒り」という心的エネルギーを有効に活用できるものと信じている。