goo blog サービス終了のお知らせ 

こもり助産院日記

こもり助産院に集まった皆さんの声をお知らせします

こどもの性の健康教室

2006-08-08 | まだ仕分けしていません
長いあいだ開催できなかった、夏休み恒例、子供のための性教育講座。
6家族の参加で子供達の可愛いこたえに、大人たちはしばし大爆笑!?

どの家族も、命のお話の導入部を教室で学んで、その後に結び付けてくださったそうです。

7月と8月の後半は自宅出産介助があるので、8月の初旬に予定したこの講座。

沖縄では旧盆の前日で、ブーイング!!のあらし。

そして、自尊感情を高めるワークショップ「帝王切開分娩を語る」は、お盆後の8月9日。

キャー沖縄に10年生活していてわかってない。

予定を立てるのがお正月だからね。(いい訳、いいわけ?)

次回子供のための、性の健康教室は12日に
お母さんが妊娠していて、お産にたち会う予定の子供を対象とした
子供のための出産準備クラス

8月12日(土)11時半~

ご家族で参加してください。

8月5日と同じ内容の、プライベートゾーンについてや、ノーと言ってもいいんだよ
体を守る風呂のはいり方などは、

11月23日(木)13時半~です。
もう予約始まってます。

薪割りでスコ~ン!

2006-07-30 | まだ仕分けしていません
妊婦さんが大きいお腹を抱えて薪割りをしています。

股関節を伸ばして、バランスをとってしゃがんでいますね!

お産のときに使う筋肉を感じ、身体感覚を鍛え上げます。

この笑顔!すばらしい。

今日の妊婦さんたちの感想。
「汗を一杯かいて、トイレに行く回数が少ないような気がします。」

そうです。汗だくになって労働をしました。
カラダを使ってやり遂げる事がもたらす爽快感。
家で感じる機会は、少なくなりました。
アウトドアで気分爽快。

いい気持ちを積み重ねて、ハッピーな妊婦生活を!

妊婦塾でサヤカの誕生日

2006-07-30 | まだ仕分けしていません
毎月最後の日曜日は妊婦塾。読谷村のむらさきむらの沖縄の赤瓦の民家で、妊婦さんは体と心を鍛えています。

今日の講座は「母乳育児のヒミツ」うふふ。塾だから出来る講義をしました。
やっぱりロケーションや、集う塾生の意識に助けられて、思い切った講義が出来るのは、いい気持ち。
 
今回は、まだ妊娠していない女性からの申し込みもありましたが、
講座の内容を考えて、「妊娠前の講座もぜひ企画するので」という事で
待機していてもらう事になりました。

まだ妊娠していない女性や、経産婦さんのリクエストにお答えしますので、どんどんお申し込みくださいね。

さて、今日は可愛いサヤカのお誕生日です。
いつもは、かまどでご飯と味噌汁を作るのですが、しんめーなーびを使って
蒸しケーキも作りました。

サンニンの葉っぱを敷いてあるので、風味はむーちー。
紅芋や、バナナやレーズンを入れておいしくできました。

差し入れで、朋子さんがマンゴー入りの豆乳寒を持ってきてくださいました。
ありがと~~~。

サヤカ、涙・涙のお誕生日。
おおさかのおかあさ~~ん。サヤカは沖縄でみんなに愛されて大切にされていますよ~~。ご安心くださいね!


初めての体験!

2006-07-28 | まだ仕分けしていません
こんにちはサヤカです

暑い上に、テスト続きで知恵熱が出そうな今日この頃
久しぶりに助産院に来てみたら・・・
なんと、トラの尾(マイナスイオンがでるというアレですよ、アレ)
に那覇が!いや、花が!ついているではありませんか

トラノオって、あんなに可愛い花を付けるとは!
やるなトラノオ!根っからの癒し系だぜ!
うっかり、「欲しい」って思っちゃったよ。
しかもめちゃいいにおい~
診察室に入られたら、ぜひにおってみてくださいね。
(って、知らなかったのは私だけ?)

そして癒されて、お帰りくださいませ

恐るべし!「大人の月経講座」

2006-07-26 | まだ仕分けしていません
今日のゲストは、3名。前宣伝をしなかったためか、かなり贅沢なクラスでした。
テーマは、卵子マップをつくろう!です。

初めての排卵から数を数えて、何番目の卵子ちゃんが我が子となって生まれてきたのか?そして残りの卵子ちゃんの数は???

こういったワークをするのですが、ひとより早く始まって、遅くから産んでいる女性と、人より遅く始まって、早くから産んでいる女性を比べると、卵子の数に大きな違いが生まれます。

その上、今日は月経周期が長く年間10回の排卵の女性もいて、その差に驚き!でした。彼女の一言

「こんなに卵子があるならもう一人産めそう!?」

こもり助産院では、少子化を食い止めるために小さなことからこつこつと?
女性の意識変革に取り組んでいます!?(本当か?)

卵子マップ講座では、排卵日の女性たちの凄い魅力についてもお知らせしました。
ついでに、排卵日をばっちり当てれば、月経の始まる日も予測できることなど
知らなかった事が分かって
月経が来るのが楽しみになること間違いなし。


大人の月経講座は、次回8月23日(水)10時半から。
テーマは「布ナプキンで、月経コントロール!」
月経血を出さない工夫と、痛みの無い月経で、誰でも月経好きに!
参加費は2100円

お問い合わせ、お申し込みお待ちしていま~す。

おひさしぶり

2006-07-25 | まだ仕分けしていません
長らくのごぶさたです。7月は自宅出産が2件とお手伝い1件の予定が、全部集中してしまい、全てが終わった今、虚脱状態でした。

そろそろ調子を戻していこうと思います。よろしくね!

写真は、Anasutasiaちゃん。生後4日目です。

じつは、アメリカ人夫妻の自宅出産を引き受けました。
日本語の分からない夫妻とえいごできない私の、わかりあいたいエネルギーが
ぶつかって、とても楽しくて信じられない2週間でした。

分からない同士なのに、ジョークも出てきて笑いあえるんですね。
ベン「どうして、そんなに親身になってくれるの?」
こもり「ジェニーを愛しているからよ」
ベン「Me too!!」

この繰り返し。毎日毎日、親切にしてくれてありがとうといってくれます。
ベンは、ジョークの好きな明るい青年です。私の事をわからない人と思わずに、さっさと英語で話してきます。時々、う~~んとうなってもういい!と取り下げたりしますが、それ以外は色々な表現で分からせてくれるのです。

アメリカの男性は本当に優しいのね。彼のことが心配になるほど妻に尽くしてくれるのです。私が会いに行ったらやっとシャワーに入ってもいい?とか、ご飯を食べてもいい?とか聴いてきます。
こんなに愛されて、ジェニーが羨ましい!

さて、アメリカ人の出生時のあかちゃんの平均体重は3300g。日本人より100g大きいだけだそうです。
ちなみに、新生児黄疸のチェックをした所ビリルビン値は、0.0mg/dl
でした。日本人の子供ならゼロにならないのでビックリです!!



にんぷ塾

2006-06-25 | まだ仕分けしていません
こんにちは、サヤカです。
梅雨も明けて、すっかり夏
今日は読谷自然学校で第2回めのにんぷ塾がありました~

いや、楽しいのなんのって
ここには家族単位で来てくださる方も多くて
パパたちが大活躍!なのです。
ひとりで上の子を連れてこられた
ふんばりにんぷさんも大助かり

薪拾いに
おにぎり作りに
リヤカー遊びに・・・!
(あれ?一番に乗ったのだれだ?)

おっきい家族同士みたいに仲良くなれて
「同じ釜の飯を食う」
の意味がわかったような。
(今日炊いたお米は23合!!)
妊婦さんを通して
いろんな人と出会えるのってすてきですね。
また、3回めが楽しみだなあ

体重は秘密!?

2006-06-18 | まだ仕分けしていません
自宅出産の一ヶ月健診です。
体重をはずかしそうに量っているあきさん。
なんと、後ろから写真撮影です!!

あきさんの体重減少はばっちり順調でしたが、生まれたかいるくんは
5480グラムのビッグちゃんになっていましたよ~~~。

おっぱいもいっぱいのんで、絶好調!!
7月からはベビーマッサージの仲間入りです。みなさんよろしくね!

自宅出産を語る

2006-06-16 | まだ仕分けしていません
大盛会でしたよ。「自宅出産を語る」
10時半から12時までの設定で、結局16時まで続きました。
ホントはもっと自由にしていたら夜にまで及んでいたかもしれないのですが、
実習期間中で、振り返りもしたかったので16時で解散しましたよ。

キーワードは「暖かさ」

面白かったのは、嫌な思いはすぐに思い出されてハッキリと言えるけど、良かった事ってぼんやり全体的で、人に伝えるのは難しい!と発表者が感じた事です。

例えば、出産後ずっと一緒に居た事も、幸せで、暖かい気持ちだったという感想で
自然な流れで当たり前なこと。
ここが素晴らしかった!と気づかないのです。

実は、私の師匠はそんな助産師。
そばにずっと居てくれたのに、お産が終わったときに「あっ、そこにいてくださったのね。」と言う感じで、師匠が居てくれて自分は持ってる力を100%発揮できたんだ。って思える援助者なんです。

赤ちゃんを生み出す瞬間って、宇宙につながって現世に居ない感じ。その全てはつながっている、ありがとう!ありがとう!ありがとう!っていう旅へと送り出してくれるのが助産師かな。
そんな助産師でいたい。

トークセッションは、次回は自宅で産みたい人や、家族に反対されている人、
がんばれがんばれ!と応援されたくさんの医療者にかこまれて幸せだった人、
自宅は怖いけど満足いくお産を求めている人、それぞれが思いを語り、聞いてみたい事を口に出してみました。

お産の振り返りは、そのまとめと次の課題を見えやすくしますよ。
個人セッションも出来ます!
次回は、、、

8月9日13時半から 「帝王切開分娩を語る」です。
誰でも帝王切開をする可能性があります。
オンナ同士が理解しあえる事が、成熟した社会の第一歩です。

楽しい帝王切開のお話も在りますよ。
悲しくて辛い経験もあります。
ゆっくり、語りましょうね。


琉大医学部医学科生も実習中

2006-06-13 | まだ仕分けしていません
琉大からの実習週間です。いつもは、木曜日の一日実習ですが、今回は一週間ずっと一緒です。

受診者の皆さんよろしくお願いします。

おなじみのサヤカは保健学科の3年生。今週は医学科6年生のジュンさんです。
妊婦健診で、子宮の触診をしています。
とても緊張して、妊婦さんに声を掛けてからタッチしています。
将来が楽しみな若い人たち。

毎日緊張の連続だけどがんばって!

ご協力くださる妊産婦さん、ちいさい子供のお母さん、本当にありがとうございます。これからもよろしくね。