goo blog サービス終了のお知らせ 

こもり助産院日記

こもり助産院に集まった皆さんの声をお知らせします

ごめんなさい!引越ししました。

2010-11-25 | 引っ越しお知らせ
ようこそ。


せっかくお越しいただきましたが、こちらへ引っ越しいたしました。


http://life2528.ti-da.net/


こちらでおまちしています~。



お問い合わせ先メールはcomo@nirai.ne.jpまで



ブログを引っ越します!

2010-11-23 | 引っ越しお知らせ
このたび、ブログの引っ越しをいたします。


http://life2528.ti-da.net/



てぃーだブログ「こもり助産院日記」へアクセスお願いしますね!


今までありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

おちんちん学級 初級クラス~感想文その2~

2010-11-22 | おちんちん学級
感想文の続きです!

久しぶりに講座を受けてやっぱり忘れていることもあっていろんなことを再確認できてよかったです。

自分のことを好きになるために、自分を守るために、大切な人を思いやれるために、性教育の大切さを感じました。

親の役割について、主人ともう一度ゆっくり話してみようと思いました。

娘とより一層じっくり話してみます。いつもお風呂でおちょんちょんや

赤ちゃんが生まれることに興味津々で聴いてくる5歳児です。

私自身、親から全く性教育を受けたことがなく性器の名前など口にするなんてタブーでしたので

小森先生からの話を聞いて言っていいんだ~と思ったと同時にちゃんと言えるだろうか?と不安にもなりました。

でもちゃんと性のことを子どもたちに知ってもらいたいので誰もいないところで唱えながら

普通に言えるようになりたいです、なります。

男の人もプライベートゾーンに胸が含まれることには驚きました。さっそく主人に聞いてみます。

おちんちんのケアだけでなく子どもが嫌がることを無理にやっていなかったか?

夫婦の間でルール違反はなかったか?反省させられること、目からうろこが落ちるようなお話がたくさんありました。

少し前からオムツ替えの時に必ずおちんちんを触ることが気になっていたが、

手を清潔にすれば触れることに罪悪感はいらないとわかってよかった。

自分が子どものとき、家庭で性の話はタブーだった。母は今でも異常にそれをタブー視する人で、

それがかえって嫌らしいと感じていた。主人、子どもにはごまかさずにきちんとオープンに花さえる家庭にしたい。

おかあさんのためのおちんちん学級 ~生まれてすぐから始まる性教育~

2010-11-20 | 各種講座
おちんちん学級の初級がはじまりました

参加者は、もう昔のように男の子のお母さんたちばかりではありません。

女の子のお母さんも、上の子の時に受講されたお母さんも、たくさんお越し下さるようになりました。

この日は、沖縄の情報誌「momoto」の編集者が取材にお越しになっていました。

「沖縄で一番受けてみたい授業」がテーマです。

    やった~!うれし~い!!


掲載されるときはお知らせしますね。

さて感想を一部、ご紹介します。


性教育を通して、子育てのビジョンを考える良いきっかけになりました。

娘が性器を触ることから、大切な性教育を学んでほしいです。

そして、「ノー」と言える自立した人間になってほしいと思います。

そのために私が教えてあげられることをきちんとしえてあげたいと思いました。

本当によかったです。

子どものころからの親との関係がおとなになってパートナーができたときに接する態度になるのであり、

また相手の気持ちになったり一方的な触り方や教養など身勝手なセックスをしないようになる土台づくりなんだと思いました。

この小さな時の接し方が大きく子どもに影響するとわかり何をしたらよいのかわかり安心しました。

聴くこと。ノーと言ったらやめること。

性教育受けなかった自分はわかいころDVにあったことがあり、ノーと言えない自分がいました。

「いいですか?」ときいたり、本当に大切なことなんですね。

清潔や安全も教えてあげて当たり前と思ってくれたら将来パートナーができて安心な付き合い方をしてくれるのかな。

子育て全般の子どもとの関係性のヒントをもらいました!

生に対してはずかしいが先走っていつも避けていましたがそれは、

情報操作する今までの教育と気づかされました。

外でもノーと言える人になるためん今日から家でみんなでいやはいやと言える環境作りを心掛けていきたいと思います。

新しいトイレットトレーニングやおちんちんのお手入れが知ることができてとてもヨカッタです。

またおちんちんいじりも悪いことではなく、親が時と場所を(安心・安全)を

提供することの大切さを学ぶことができました。


おちんちん学級のお問い合わせはcomo@nirai.ne.jp

次回は、12月15日水曜日10時半から12時 中級・思春期を見据えて~おしゃべりが始まったら性の話をしよう~


大人の月経講座12月クラス募集

2010-11-18 | 講座案内
大人の月経講座 毎月第2水曜日10時半から12時 12月8日(水)スタート3回連続講座

第1回 卵子マップを作ってみよう

あなたの初めての月経は何歳の何月でした?

あなたの子供は何番目の卵子だったの?

排卵するとき、なぜお化粧ののりがいいの?

自身が、もっとも魅力的だったのは何歳の時でしたか?


こんな、質問をコモリはバンバン出してきますよ~

それにしてもなぜこの講座を受けたら月経が好きになれるんだろう????

答えは、3回講座を受けてから。


コモリが送るギフトです。

お問い合わせ、お申込みはcomo@nirai.ne.jp

久しぶりの「自宅出産を語る」~自尊感情を高めるワークショップ~

2010-11-17 | 講座案内


自宅出産でお生まれになったきららちゃんです。本名ではありません。胎児名です。

おなかの赤ちゃんに名前を付けて、妊娠中から二人の関係を育てるって

自宅出産に取り組んでいる方にはよく見受けられるんですよ。

しばらく2~3年はお休みしていた、自尊感情を高めるワークショップを開催します。


12月9日(木)13時半から15時半 2100円 (分娩で延期することがありますので、当日払いです。)

持ち物は、母子手帳・ボールペン

今度自宅出産を考えたい方や自宅出産の経験者はもちろん、

病院出産をするつもりだけれど、できるだけ医療行為を少なくして生みたい方にきていただきたいな~。

もう産み終わった方も、自身のお産を振り返って話してしてみたくなったら、あるいは人の話を聞いてみたくなったら

集まりませんか?

毎回20名を超える申し込みがあって、ギューギューで話をしてきましたが、今度からは10名で閉め切ります。

ゆっくりとお話ができるように。

お子様連れの方は、前もってご相談くださいますようにお願いします。

ご予約は、como@nirai.ne.jpまで。

おちんちん学級 11月クラス 明日スタート

2010-11-16 | 各種講座
11月17日(水)10時半~12時 お母さんのためのおちんちん学級 スタート
初級コース~生まれてすぐからの性教育~
 ●男の子は「オチンチン」では女の子は?
 ●ペニス・バルバっていえますか?
●プライベートゾーン、自分の守り方を知り・ノーといえるこどもに
●器いじりにドッキリ!?おんなのこも!
●間違いだらけのトイレットトレーニング
●正しいおしっこのしかた 
●気になる包茎とその予防 
●実習!性器の洗い方


中級コース~幼児期で思春期が決まる~
●思春期とは・思春期の特徴
●10歳の命の授業とは?
●こどものおしゃべりと向き合う
●初潮・精通のときのメッセージ
●正しい知識と親の価値観を伝えること
●男らしさ女らしさの刷り込みをやめよう
●パートナーシップのお手本は?


上級コース~夫婦の性・恋人の性~ ● 産後の気持ち伝わっていますか?
● 「ノー」といえる関係ですか?
●まさかの中絶
●産むより長い避妊時代・自分のからだの事もっとわかって
●自分にピッタリの避妊方法・ピル・IUD・女性用コンドーム
●セックスレスこれでいいの?
●ベストパートナーになるために


毎月第3水曜日10:30~12:00
(希望者が多い場合は午後クラス開講)
全コース3回6300円 予約制


お問い合わせ お申込みは、お電話で098-898-5969 

自宅出産は、ご安産。

2010-11-15 | お産
久しぶりに、ゆっくりと過ごせた自宅出産でした。

朝から、何度も連絡を取り合いながら陣痛を待っていましたが夕方

もしかしたら破水かも?ということになりかかりつけの病院で検査を受けたら陣痛がきて

それから自宅に戻って無事にお産になりました。

病院で、検査もしてもらって医師から「3~4時間で生まれるよ」とお墨付きを頂いて

本当にそのとおり、かわいい赤ちゃんの誕生でした。

すべてに感謝して。

よもぎパッド??

2010-11-10 | 各種講座
きょうは、「大人の月経講座」

先月の絹ナプキン講座の後、皆さんの使用感などを聴いてみました。

蒸れない

ナプキンがフィットする

気持ちいい

洗い方が楽ちん(こすらなくても、重曹水につけておくだけ)


そんな、大好評をいただいた普段使いの絹ライナーですが、


昨日、赤ちゃんの誕生健診を受けてくださったノリコさんから素敵なものをいただきました。

よもぎナプキンです。



ナプキンによもぎが入っていて、カイロで温めるというシロモノ。


なんと、絹ライナーを当てていると、子宮が温かくなるという私のお勧めにかなり近いコンセプト。

今日は私が使っていますよ~。

からだ全体があたたかです。


さて、今日のテーマは、「PMS を感じてみよう」です。月経講座の最終回でもありますね。

PMSとは、月経前症候群のことで、PreMenstrual Sndrome の略です。


お待ちかねの感想文はこちら


*************************************************

わたしは、PMSをいくつか感じることがありましたがその症状は骨盤の動きと関係があると知り
ました。姿勢が大切ということを聴いて気をつけるようにしていたため、前回症状が軽かったのかと思いました。
やっぱりヨガにも参加したいな~と思いました。
PMSとうまく付き合っていきたです。

PMSという言葉も初めて聞きました。月経症状と同様にからだをいたわるサインとして受けとればその期間のすごい方も変わると思いました。
からだを温めるのが苦手なので今後は積極的に飲み物や着るもので調整してみたいです。
布ナプキンにもチャレンジしたいです。

34年間月経前、月経が来るたびに憂鬱d、月経が大嫌いでしたがクザを受けて女性のからだとこころのしくみ
自分自身を知る(心、体の状態・変化)自分をいたわるということが勉強でき月経大好きになりました。(←前の私には信じられない)
心と体のノートをつけて3か月、自分を大切にしているなあと感じ、女性って嬉しいと幸せな気持ちになれます。
自分の姉や友達に学んだことを話したい気持ちでいっぱいです。
からだにやさしい絹ライナーにも出会い、こもりさんに感謝です。
本当にありがとうございました。娘が10歳になったとき、またよろしくお願いします。

今までは、PMSのマイナス面ばかりを捕らえていました。今日の講座を聴き症状への対策がとれそうだし女性のからだの変化だととらえることができました。

月経前の症状は下腹部痛くらいでしたが、もっとよく意識すれば他にも気づくことがあるのかもしれないなと思いました。丁寧に自分の声に耳を傾ける意識をもつよいきっかけになりました。
小森先生の提示して下さったPMSのチェックリストには100近い項目があり中には激しい症状で驚きました。気づきをもらう機会でした。(毎度ですが、、、)

ここ数カ月、おちんちん学級と月経講座を並行して受けてだいぶ自分の内面が変わったと思います。
もともとは、娘たちへんんでもベストを尽くしたい血う思いからこれらの講座を受けたのですが、講座の中で先生がおっしゃった「母性はあふれ出たもの。自分を藍でいっぱいにしてさらにあふれ出たもので周りに愛情をそそぐ。自分で手いっぱいの人は一生懸命に自分を愛せば良い」
子どものためにとこの5年間突っ走ってきましたが、息切れしている自分に気づき自分が空っぽだったことにも気づけた。
月経や排卵や性のお話を通じて、今は自分自身のケアで手いっぱいでもう少し時間がたてば私自身もいっぱいになって愛があふれてくると思うのでその時は惜しみなく娘たちに注ぐつもりです。本当にありがとうございました。

男は、逃げ場がないと死んでしまうという言葉に心を強く打たれた。出たがる主人をいつも閉じ込めていたがる私は、自分のっころのケアを先にして、主人も自分もハッピーにならないといけないと感じた。月経に関してはからだを温めて楽しみに待っていようと思った。

********************************************

次回の月経講座は、

12月スタートクラス

毎月第2水曜日10時半から12時です。

12月8日卵子マップ作り・1月12日布ナプキンで月経コントロール・2月9日PMSを感じてみよう

お問い合わせ・ご予約は、como@nirai.ne.jp

胎児の声を聴いています~こもり助産院のマタニティヨガ~

2010-11-09 | マタニティヨガ・産後ヨガ



とってもリラックスして、シムスの体位をとっている妊婦さんのおなかを、ペアになった妊婦さんが触らせてもらっています。


こもり助産院のヨガクラスでは、専任インストラクターによるヨガレッスンと、


コモリが担当するからだレッスンとシェアリングミーティングの120分ヨガです。







「おなかの赤ちゃんの気持ちを聴いてみる」


妊婦のみなさん、ぜひやってみてね~


それから、ロープを使ったヨガもとても気持ちいいですよ。














               


体験ヨガのお申込みは、como@nirai.ne.jp


次回は、11月15日月曜日 10時から12時です。お子様連れOKです。