goo blog サービス終了のお知らせ 

こもり助産院日記

こもり助産院に集まった皆さんの声をお知らせします

イクメン!かっこいいです。

2010-10-18 | 育児の知恵袋


オープンシステムでお産した場合、お母さんのからだがしっかりするまでの2~3日は、病院に入院します。

私が入院先にの病院まで出張して、お母さんのおっぱいのケアや、

お産の疲れをいやすアロママッサージをしている間に

赤ちゃんが泣いたり、おむつ交換が必要な時には、お父さんの出番です。

お産のときから不眠不休でがんばるお父さん。

そこにあるお茶さえ取りに行けない妻に代わって、何から何までお世話してくれます。

こんなに、夫を使って許されるのか?というくらいお父さんは頑張っています。

「イクメン」かっこよすぎる!


きょうは、


この病院で、実習中のお二人にまたお会いしました。9月のオープンシステムのお産の見学以来です。



手にしているのは、出産準備クラスで使う「妊娠生活すごろく」です。




妊娠が分かってから、赤ちゃんを抱くまでの生活がすごろくで表現されています。

こんなすごろくで、学んでみたい!

「発達障害」ってどんなの?

2010-10-13 | 育児の知恵袋



育児に悩んでいるお母さんに、「発達障害を知ってもらいたい」と、

ご自身の経験をもとに呼びかけをしてくださった方があります。



ちょうど今、沖縄タイムスで連載中の「みんな輝け自分色~自閉症の君と~」を興味深く読んでいた私は、

複数の友人が自閉症の子供を育てているのに、何も知らなかった自分を思い返していました。






子育てしづらい気持ちを抱えて、疲れ果てていた時きちんと「脳の問題」とわかっって、

母親はホッとしたりうれしかったりするそうです。

早く診断がつくことが2次障害を防ぐことができると知って、助産院でも「知る」輪を広げたいと思います。

助産院に本の寄贈がありました。

皆さん手にとってお読みくださいね。






赤ちゃんのおしっこ回数は?

2010-10-08 | 育児の知恵袋
おっぱいのが足りない!というご相談の時に、おしっこの回数をおたずねしています。

さて、赤ちゃんたちは本当は一日何回ぐらいおしっこをしているのでしょうか?

昨日のメールはこんな感じです。

********************************************


昨日は忙しいのに、おっぱいマッサージしてくれて、本当に有り難うございました。

私のおっぱいが出ないせいで、むすめの体重が増えないのでかなり悩んでました。

マッサージしてもらい、開通したと聞き、嬉しくて、帰りはルンルンでした。

小森先生にオムツの回数指摘され、はっと気づかされた感じです。

今まで、オムツがちょっと濡れたくらいでは替えてなかったのでうすめに不快感を与えてたんだと思い

反省しました。帰った後はちゃんと、こまめにオムツ替えてあげてますよ。

いろいろ教えてくれて、有り難うございました。



*********************************************

紙のおむつは、「おしっこ3回分大丈夫」「赤ちゃんは10時間眠ることが大切」???????

そんな宣伝文句に騙されて(?)おむつの交換回数をお聞きすると5~6回 今までで一番少なかったのは4回

きっとおむつは、おしっこでパンパンになっていることでしょうね。

ほんとうは、赤ちゃんは20回以上おしっこをしています。布で育てていればわかりますが、

紙おむつでも20回と答えてくれるママさんはいらっしゃいます。

おむつを替えることは、赤ちゃんのサインを読み取り、おしっこが出た!と気づいて交換することです。

最近は、サインを読んでトイレに連れて行き赤ちゃんでもトイレで排せつできることを

助産院で見せて下さるお母さんもあります。

子どもにとって、おむつを替えてもらうことは、お母さんにいつも気にかけてもらって、声をかけてもらう、体に触れてもらう

気持ちいいを教えてもらう、といったコミュニケーションの時間なのです。

どうか皆さん、自分のお子さんをもっと見てください。サインを読んでください。

今こうして、しっかりそばに付いているときでさえサインを読むことをしていなくて、

この先どんな子育てが待っているのでしょうか?

今日は、なぜだか「子どもをしっかり見てほし~い」と叫びたいコモリでした。

育児相談

2010-09-12 | 育児の知恵袋
新生児訪問で知り合ったお母さんが、子供が3か月になり夜中も母乳を欲しがり出したり、夕方母乳が出なくなったと言って心配されていました。

子どもが順調に成長して、夜中も母乳を飲まなければ昼間はおっぱいよりも気になることが増えてしまったということで、不足しているのではないこと。

夕方は出ないのではなくて、出てくるまでに時間がかかることなどをお話ししました。

すぐにお礼メールがきましたよ。

*********************************************************



昨日ゎ忙しいなか、お電話ありがとうございました。

こもりさんのおかげで、心にあった、モヤモヤがスッキリしました。今、凄く気持ちがよく、軽やかです(^^)v子育てについて、まわりの先輩に相談しても、そうか?となかなか納得いく答えがみつからず、心が曇っていくばかりでした。
こもりさんに助けてほしいと思い相談させて頂きました。
本当にありがとうございました。
全てが納得いく答えでした。
最近のむすめの要求、行動がわからなくなってきて、イライラして、ため息ばかりついていました。
今日からニコニコ笑えそうです。



最近、ひだまりや、児童館に行くのさぼってしまってるので子供のためでもあるけど、自分のために行かないとと思い出しました。


本当に、本――――当にありがとうございました。
m(__)m


*******************************************************

このメールにお返事を出したらまた返ってきましたよ。

********************************************************

遅くにごめんなさい。
今日、ミルクナシで、母乳だけで、過ごせました。
夕方から母乳、出るのが遅くなるとわかり、こもりさんに言われた通り、何とか出るまで吸わせたら、出ました。
原因と方法がわかり一安心しました。
ミルクゎあげたくないと思っていたので、混合にならずに良かったです。
本当に感謝します。
今むすめゎグッスリ眠ってます。
忙しいなか、本当にありがとうございます。
心から感謝します(^-^)



遅くに失礼しました。

*****************************************************

同じ悩みを持つ人が、このブログで安心して下さるといいですね。

赤ちゃんがおとなしくなる巻き巻き

2010-09-12 | 育児の知恵袋


オープンシステムでうまれた369くんです。

モロー反射(物音にびっくりして、両手を抱きつくようにびくびくさせる)が多くて落ち着かないので、バスタオルで巻き巻きしました。

三角形の上にまんまる頭が出て、今日は「天むす」くんでした。

かわいい~

赤ちゃんの飲みすぎ!

2010-08-20 | 育児の知恵袋
今日は、生後1カ月までの赤ちゃん訪問をする一日でした。

朝9時半からスタートして18時過ぎにやっと終わってかえってきました。熱中症になりそうな移動時間がつらかった~。

きょうは、「赤ちゃんがベッドで寝てくれない」「ずっと抱いていないと眠らない」「機嫌が悪くて眠らない」というお母さんからの相談が多かったので、みんなまとめてしっててもらお~と、1件のお宅で写真を撮らせていただきました。






きゃ~。大きなおなか!

そうです。「飲みすぎ」です。


おなかが苦しくて、唸ったり,吐いたり、大声で泣いたりします。
おなかがきついので、まっすぐ上を見て眠れません。抱かれていないと苦しいのです。

口をパクパクさせていたら、「抱っこしてちょうだい」「眠らせてちょうだい」のサインです。さっき飲んだばかりなのに、、と思ったらおなかを見てみてね。

里帰りをして、自宅に帰る勇気が出ないお母さんからのメール

2010-08-16 | 育児の知恵袋
赤ちゃんの3か月健診に初めてきてくださって、里帰り中なので大急ぎでベビーマッサージにも来て下さっているお母さんからのメールです。文字化けしているところもそのままです。

*****************************************

小森先生。

こんにちわ。
先日、赤ちゃん検診・ベビーマッサージ講習を受けさせていただいた○○です。
色々相談に乗っていただいて本当にありがとうございました。

ベビーマッサージ講習時に先生が「情報は双方向で共有したほうがお互いにとって良い」という事をおっしゃっていたのでメールしました。



赤ちゃん検診を予約し、赤ちゃんの事について育児相談をしに行ったつもりなのに
先生と話していると
結局、私自身の心の不安定さや、弱さがそのまま、育児不安を招いているということに気がつかされました。

先生に出会う前は、自分自身の心が嵐のように荒れていたのに
「最近、赤ちゃんがぐずるから私自身が疲れて不安定になってる」と勝手に考え
本当は「私の不安定さが、赤ちゃんの不安定さを招いて」て、全く逆なのに
自分自身の心の不安定さにさえ全く気がつかない状態でした。


けれど、先生に会ku梺C届辰鬚靴燭蕁屬錣燭掘・譴靴・辰燭鵑世福廚伴・・凌瓦・疚弔鬚△欧討い燭海箸傍い・弔・気譎・実匸向き合えてなかった気持ちを受け止める事ができました。
真の問題は、赤ちゃんではなく、私自身の悩みにあったということを。


「いつも自分の悩み・不安で頭がいっぱいで、全く赤ちゃんに向き合えていなかった。
そういえば、うちの赤ちゃん。以前まではよく笑ってくれてたのに最近、笑顔が少なくなってたなー。
思い起こせば、赤ちゃんは沢山のサインを送ってきてくれたのに、気づかなかったのは私のほうだった。
母親に必要なのが『赤ちゃんが何を求めているかをキャッチして、それをしてあげること。』だとしたら
かなり見当違いな行動ばかり。」

そりゃ、赤ちゃんの機嫌も悪くなります。


助産院からの帰り道
本当に赤ちゃんにすまない気持ちで心がいっぱいになりました。

家に帰って、家事をほっぽりだして
赤ちゃんに向き合うこと一日。

さっそく翌日、1 ヶ月ぶりほどに早朝4時に夜鳴きされました。
泣き続けるわが子を抱いていると
今までなら「どうしてコノ子泣くんだろう」とか[「○○さんちの赤ちゃんはあまり泣かないのに」と他人と比較したりすることで、疲労や絶望感を感じていたと思います。
けれど今朝は
「赤ちゃんの望むことを、こっちでキャッチしてやろう」
「誰とも比べることなく、彼女の望むことを沢山してあげたい」と思ったので
泣かれる事を、逆に喜びに感じました。

それと同時に
これまでは「育児」を「仕事」と比べそれほど重要なことだと考えていなかったのですが

「育児」は「相手が何を求めているか、をすぐさま判断できるか」「赤ちゃんの気持ちをキャッチできるか」
という「人間関係」の基礎を作るものであり、母子ともに重要なものである事に気がつかされました。




東京に戻ることを決め、航空券を購入したら
あんなに何週間も眠れないほど悩んでいたのに、予想外に気持ちがとてもすっきりしました。

そして、航空券を購入した翌日、姑さんから偶然「いつ東京に戻ってくるか」と電話があったので
日時を伝えると、とても喜んでくれ、育児を支援してくれると言ってました。

東京に戻っても、何らかの問題は起きるだろうし
育児は一筋縄ではいかないと思いますが
先日の小森先生の話を聞いていたら自分の心をしっかり見つめ思想を持ち、子供にきちんと寄り添うことができれば
道に迷っても、なんとか乗り越えていけるのではないかという自信と共に
目をバチンと覚まさせられました。

今までは、母親なのに育児に自信を持つことが出来ず
悩みは堂々巡りで、不安ばかりでしたが
母親として目を覚まし、子供に向き合うことが出来そうです。
また、東京に戻っても支援者を探し、育児を頑張ろうと思います。

長くなりましたが。帰るまで、沖縄にいる間は
こもり助産院で、まだまだ育児の勉強をさせてくださいね。
どうぞ宜しくお願いします。

*************************************************************************************************

コモリ談

とっても素晴らしい気付きですね。
産後不安があったり、緊張のある方が、ブログを読んでちょっと元気になってくださることを祈って

赤ちゃんが泣きやまないのは?

2010-08-01 | 育児の知恵袋
夕方突然大泣きした綾香ちゃん、                    写真はシーグラスランプ
ママはびっくりして、お電話をかけてくれました。

おっぱいはバンバン出ていて足りないはずはないのに、「おっぱいが足りないみたい」と相談です。

赤ちゃんは、眠る前に大泣きすることがあります。それは入れすぎたエネルギーがうまく消費できなくてバランスを取るため。

入れすぎたエネルギーって、おっぱいの飲みすぎです!!

ぐずぐずしたり、口をパクパクしたりすると欲しがっているのかなと思って、おっぱいを飲ませますね。不安な方はミルクまでもあげてしまいます。

それがかえって子どもを苦しくさせていることがありますよ。

今回も、振り返ったらそうだったみたいです。ママさんからのお礼メールは次の通り。




昨日ゎ電話ありがとうございました。
電話の後、絢香、泣き止んで、お風呂入れたり、外歩いたりしたら、おっぱい飲まずに朝まで寝てくれました。
昨日言われてみれば昼間、泣いてないのになぜか、おっぱいあげてたし、サイン出してないのになぜか、おっぱいあげてました。
だからお腹が苦しくて消費するために、ズット泣いてたんだなぁて、小森さんの話聞いて納得しました。
こんなに、長い時間思いっきり泣いてたの初めてだったから焦ってしまい、必死におっぱいあげてました。小森さんの話を聞いて凄くホッとして冷静になれました。本当にありがとうございました。


去年5月に沖縄来たので、友達てゆー人もまだいないし、旦那しか頼れる人いないし、近くに義母がいて、いつでも頼ってねて言われてるけど、情報が古いし強引なので私ゎあまり頼りたくないなぁと思い…
やっぱ専門の人の話が一番だと思い昨日ゎ小森さんに助けを求めました。


育児は1人では出来ないと染々感じました。
もっと色んな事に参加して育児の幅を広げたいと思います。

綾香ママ、ご丁寧にメールくださってありがとう。