goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏の古本屋 ~さきわい書院だより~

通販古書店さきわい書院(奈良市)の店主によるブログです。古本についての話題などをお届けします。

内容見本の推薦文(その6)

2013年10月20日 | 出版史資料室
新装版 立原正秋全集    角川書店   1997年刊行開始
小川国夫「不思議な文学者の力」、スティーヴン・W・コール「独特な悲壮美の世界」、高井有一「混沌を孕んだ世界」、宮城谷昌光「文字のすがた」、吉本ばなな「永遠にうつろわぬ故郷」、中上健次「時代を超えた文学」

遠藤周作文学全集     新潮社    1999年刊行開始
安岡章太郎「大きな愉しみ」、北杜夫「遠藤さんの文学」、加賀乙彦「未知の豊かな
鉱脈」、熊井啓「美しい音楽を聴くような」

牧野信一全集       筑摩書房    2002年刊行開始
川村二郎「呪文のひびき」、なだいなだ「牧野 新全集刊行に感動する」、久世光彦「<夢>という名の娘を連れて」、池内紀「弱気の虫とハイカラと」

中島敦全集       筑摩書房   2001年刊行開始
白川静「無限の余韻」、陳舜臣「二十一世紀への問い」、養老孟司「その世界に浸りたい」、池澤夏樹「不思議に明るい永遠の光」

 串田孫一集      筑摩書房    1998年刊行開始
中村雄二郎「平常心の知とことばの強み」、竹西寛子「間接の声」

放哉全集       筑摩書房   2001年刊行開始
金子兜太「孤独の有り態(ありてい)」、稲畑汀子「放哉全集」、吉村昭「光明を見る」、上野千鶴子「俳句の極北-放哉」


内容見本の推薦文(その5)

2013年10月20日 | 出版史資料室
新校本宮澤賢治全集  筑摩書房   1995年刊行開始
 中村稔「賢治の全体像を求めて」、原子朗「新しい時代の予感」、山下浩「さらに深まった編纂哲学」
刊行のことば:宮沢清六「『心象スケッチ』の謎」

宮城谷昌光全集  文藝春秋    2002年刊行開始
 白川静「構想の大、文章の骨力」、秋山駿「香気に包まれた天才群像」、陳舜臣「想像力の極致」、井上ひさし「漢字の美学」、水上勉「新しい蜜作りの名家」、宮部みゆき「贅沢な愉しみ」、平岩外四「現代国際社会の指針」

日本の名随筆  作品社  1982年刊行開始
鶴見俊輔「十七年の努力によせて」、竹西寛子「文化の水位」、井上靖「思いよこしまなき珠玉の文章」

子規選集  増進会出版社   2001年刊行開始
 粟津則雄「現実と理想」、大岡信「子規の創造的活力」、長谷川櫂「達意の子規」、森まゆみ「二十一世紀の子規」




内容見本の推薦文(その4)

2013年06月05日 | 出版史資料室
世界文学全集  河出書房新社  2007年刊行開始
 江國香織「旅感!」、柴田元幸「この新しさは価値である」
編集者のことば:池澤夏樹「世界文学全集宣言」

集英社ギャラリー世界の文学  集英社   1989年刊行開始
 村上龍「快楽を共有するために。」、島田雅彦「おい、TVゲームはやめろよ。」

ハンセン病文学全集(第1期)  皓星社  2002年刊行開始
 篠弘「幻想力と人間愛と」、瀬戸内寂聴「合掌して読みたい」、谷川俊太郎「豊かな言葉を残してくれた人々」、筑紫哲也「「壁」の外に持ち出された作品群」
編集委員の言葉:大岡信「驚きをもって」、大谷藤郎「深い感動と共に」、加賀乙彦「良質な小説群」、鶴見俊輔「世界文学の一部として」

戦争×文学  集英社   2011年刊行開始
 奥泉光「戦争体験の意味をとらえかえす“言葉の力”」、川村湊「戦後の背景にあるもうひとつの現実」、高橋敏夫「姿をかえる戦争にあらがう文学」、成田龍一「「戦時」と「戦後」の両方を照らし出す」、北上次郎「エンターテインメント作品も視野に入れる壮大な企画」
 編集委員のことば:浅田次郎「世界で初めての試みに挑戦」

水俣病事件資料集  葦書房  1996年刊行
 石牟礼道子「体系化された根本資料」、色川大吉「世界一の水準の偉業」、宇井純「アジアのために役立てたい」、原田正純「あぶり出される責任の所在」、見田宗介「現代社会を見はるかす基盤」

岩波現代短歌辞典  岩波書店  1999年刊行
 前登志夫「豊かな歌語の森」、竹西寛子「日本語の新しい手がかりとして」、上野千鶴子「私は嫉妬する・・・・・・」、町田康「日本語のドアーを開けてみろ!」

日本国語大辞典(第二版)  小学館  2000年刊行開始
 秋山虔「日本文化の深さを知る」、網野義彦「社会を動かす書」、井上ひさし「この上ない楽しみ」、大野晋「日本語を愛するすべての人へ」、瀬戸内寂聴「日本人の支柱として」、鷹羽狩行「日本語を見つめ直す」、丸谷才一「花を待つ」、水谷修「ことばの力が人間の力になる」
初版編集顧問の言葉(初版パンフレットより):金田一京助、諸橋轍次


内容見本の推薦文(その3)

2013年05月14日 | 出版史資料室
小島政ニ郎全集  鶴書房  1967年刊行開始
 志賀直哉「小島政ニ郎君の全集を推す」

定本原民喜全集  青土社  1978年刊行開始
 草野心平「再評価の時が到頭きた」、西脇順三郎「天恵的な存在」、埴谷雄高「静謐な証言」、瀧口修造「多層の意味を残して」、中島健蔵「戦後文学の起点」、遠藤周作「詩人原民喜」

井伏鱒二自選全集  新潮社  1985年刊行開始
 河盛好蔵「「自選全集」の意味」、永井龍男「ふたたび大黒柱」
 著者の寄稿:井伏鱒二「自選を終へて」

須賀敦子全集  河出書房新社  2000年刊行開始
 刊行のことば:池澤夏樹「聖堂としての文学」、松山巖「幻の作品を読むために」

立原道造全集  筑摩書房  2006年刊行開始
 沢木耕太郎「魔法の旋律」、吉本隆明「現代詩最後の古典」、磯崎新「文学から建築へ架橋する魂」、小池昌代「道造の「青い火」」

荷風全集(第二次)  岩波書店  2009年刊行開始
 ドナルド・キーン「荷風と永遠の東京」、小沢昭一「第二次熟読」、古井由吉「この人を見よ」




内容見本の推薦文(その2)

2013年05月06日 | 出版史資料室
井伏鱒二全集  筑摩書房  1996年刊行開始
 阿川弘之「渋くて苦いユーモア」、江藤淳「『井伏鱒二全集』に期待する」、大岡信「叡知の生んだ鏡」、大庭みな子「闇の部分」、竹盛天雄「上潮の井伏研究への期待」、水上勉「美意識の淘汰」
監修者の寄稿:安岡章太郎「「鯛」を読んだ頃」
編集者の寄稿:東郷克美「待望の本格的全集」

深沢七郎集  筑摩書房  1997年刊行開始
 富岡多惠子「稀なるインテリジェントな人」、中沢新一「希有の世界文学」、淀川長治「待ちこがれていた全集」、養老孟司「みごとな到達点」

辻まこと全集  みすず書房  1999年刊行開始
 池内紀「新しい辻まこと」

山川方夫全集  筑摩書房  2000年刊行開始
 群ようこ「匂い」、高橋源一郎「わたしだけの山川方夫」
監修者の寄稿:安岡章太郎「邂逅の記憶」、坂上弘「刊行によせて」

稲垣足穂全集  筑摩書房    2000年刊行開始
 巖谷國士「本物の「宇宙文学」」、種村季弘「薄板界の快楽」、高橋睦郎「死後ますます新」、松岡正剛「三つの彗星」

ちくま日本文学全集(文庫版)  筑摩書房  1991年刊行開始
 吉行淳之介、田辺聖子、椎名誠、高橋源一郎、杉浦日向子、鶴見俊輔、安野光雅、森毅、井上ひさし、池内紀