宗教、歴史、地理、言語、国文関係の資料が充実した図書館です。東西世界の交渉史関係資料、カトリック東洋伝道史資料、古きりしたん文献、日蘭交渉史関係資料や芭蕉の『貝おほひ』(寛文12年刊本)、西鶴『独吟百韻自註絵巻』、『馬琴日記』など貴重な史料や古典籍を数多く所蔵しています。『日本書紀(神代巻)』、『播磨国風土記』などが国宝に、『明月記(治承4・5年)』、『新古今和歌集(烏丸本)』、『竹取物語』、『奥の細道曽良随行日記』、『白氏文集(巻第33)』、『ぎやどべかどる(上)』などが重要文化財に指定されています。天理教第2代真柱(しんばしら)である中山正善(なかやましょうぜん)が天理図書館・天理参考館の所蔵品の充実に努めたことで知られています。
天理大学関係者以外でも利用できます。
参考
『天理図書館の善本稀書』 反町茂雄 八木書店
『やまとのふみくら』 浜田泰三 中央公論社(中央公論新社)(中公文庫)
天理大学附属天理図書館
天理大学附属天理参考館
天理大学関係者以外でも利用できます。
参考
『天理図書館の善本稀書』 反町茂雄 八木書店
『やまとのふみくら』 浜田泰三 中央公論社(中央公論新社)(中公文庫)
天理大学附属天理図書館
天理大学附属天理参考館