goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏の古本屋 ~さきわい書院だより~

通販古書店さきわい書院(奈良市)の店主によるブログです。古本についての話題などをお届けします。

天理大学附属天理図書館(奈良県天理市)

2013年08月15日 | 図書館いろいろ
 宗教、歴史、地理、言語、国文関係の資料が充実した図書館です。東西世界の交渉史関係資料、カトリック東洋伝道史資料、古きりしたん文献、日蘭交渉史関係資料や芭蕉の『貝おほひ』(寛文12年刊本)、西鶴『独吟百韻自註絵巻』、『馬琴日記』など貴重な史料や古典籍を数多く所蔵しています。『日本書紀(神代巻)』、『播磨国風土記』などが国宝に、『明月記(治承4・5年)』、『新古今和歌集(烏丸本)』、『竹取物語』、『奥の細道曽良随行日記』、『白氏文集(巻第33)』、『ぎやどべかどる(上)』などが重要文化財に指定されています。天理教第2代真柱(しんばしら)である中山正善(なかやましょうぜん)が天理図書館・天理参考館の所蔵品の充実に努めたことで知られています。
 天理大学関係者以外でも利用できます。


参考

『天理図書館の善本稀書』 反町茂雄  八木書店

『やまとのふみくら』 浜田泰三  中央公論社(中央公論新社)(中公文庫)


天理大学附属天理図書館

天理大学附属天理参考館

柳沢文庫(奈良県大和郡山市)

2013年08月15日 | 図書館いろいろ
 郡山藩の藩政史料、歴代藩主の作品や奈良県内の地方史関連書などを所蔵しています。郡山城跡にあり、公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会が運営しています。利用には事前に閲覧申請が必要です。閲覧手続きと閲覧可能日はホームページでご確認ください。

 展覧会も開催し、所蔵資料などを公開しています。
 
夏季常設展「郡山藩をめぐる歴史 第一次東禅寺事件を中心に」
 ~9月5日(木)

 第一次東禅寺事件とは幕末に東禅寺(東京)の中に設置されたイギリス公使館を水戸藩浪士が襲撃した事件です。


 『柳沢史料集成』、『大和紙幣図史』、『柳沢文庫収蔵品目録』などの刊行物も販売しています。

柳沢文庫

東大寺図書館(奈良市)

2013年08月15日 | 図書館いろいろ
 東大寺境内にあり、史料類(東大寺文書、薬師院文書など)、古典籍、経典、仏教・歴史関係の学術書などを所蔵しています。閉架式の図書館であり、閲覧希望図書を申し出る方式です。研究目的の調査、閲覧は事前の申し込みが必要。下記の参考図書が備えられています。

「東大寺文書目録」(第1巻~第6巻 奈良国立文化財研究所編)
「東大寺図書館蔵 宗性・凝然写本目録」(東大寺図書館編)
「東大寺貴重書写真帳目録」(『南都佛教』に連載中)
「国書総目録」(岩波書店刊)
「大日本古文書 家わけ第18 東大寺文書」(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会)


開館時間  9:00~17:00
休館  日曜、祝日、5月2日、8月13日~16日、12月27日~1月3日
臨時休館がありますのでホームページでご確認ください。

東大寺図書館

参考
『東大寺文書を読む』 堀池春峰監修 思文閣出版  2001年

遠藤基郎 編纂と研究のノート