goo blog サービス終了のお知らせ 

◆アトリエ~Les Collages~◆

いつか会った事があるような優しい懐かしさと憧れ。そんな想いが心に広がる作品を製作しております。

楽しさ2倍の ぼけの花

2010-03-17 20:07:31 | 羊毛作品 と お花

もうすぐお彼岸。早くおはぎが食べた~い!

…というのはさておき、
我が家のお庭では、ひっそりと「ぼけの花」がまん丸な蕾をつけました。



可愛い真っ赤なまん丸なつぼみ。…あれ?
ピンク色のぼけの花だったはずなのに、赤いつぼみ?



赤い花が綺麗に咲きました。
これはこれで綺麗で可愛いけれど、私はピンク色の花が気に入って
4年前に偕楽園で買ってきたのよ。
…と思っていたら、



ピンク色のお花もいっぱい咲き始まって、
可愛らしさが2倍に。
きっと接ぎ木して作った苗なのでしょうね。
4年も経ってから、赤いお花の遺伝子がむくむくと起き出して
こんな楽しい木になったのね。

ぼけの花、大好きです。

 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ

心にしみ入る色 紫陽花

2009-06-14 15:34:23 | 羊毛作品 と お花
梅雨入りし、バラの季節も終りました。
今年の5月はグループ展があったので忙しく、
我が家のバラたちの開花ニュースをあまりお届けできませんでした。
でもみんな元気に咲いてくれました。

そして今は紫陽花の季節。

花言葉は「心変わり」。
咲き始めからどんどん色が変わることから、そう言われたのでしょう。
でも、私は紫陽花が大好き。
色が変わるのは、より一層美しくなるための試行錯誤だと思っているからです。
今日の美しさに満足せず、
日々色を変えながら咲き誇る紫陽花の姿は、どこかひたむきでさえありますね。

上の紫陽花は「山あじさい」。
グループ展の開催中、
ギャラリーAMULETさんのお向かいに「植物図鑑・パリの花通り」
というお花屋さんがありまして、
私は毎日会場入りする前にそこに寄ってお花を見せてもらっていました。

その中で私の心をとらえた「山あじさい」。
最終日にどうしても別れがたくなり、2株購入して帰ってきました。
毎年この花を見るたびに、「羊雲展」の事を思い出すことでしょう。

そして、10年以上前から
我が家の裏庭の隅にドーンと腰をおろしている大きな紫陽花。



今年も色づいてきました。 
この色を見ると…今年もこの色に出会えたことを感謝して、
 梅雨がちょっぴり好きになったりするんです。

 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

マスク売り切れ!

2009-04-30 19:50:21 | 羊毛作品 と お花

茶うさぎちゃん…
春らしく四ツ葉のクローバーで飾って、さわやかに、春風のように
遠くのお家へ旅立って行きました。
幸せになるんだよぉ。

さて、今日は北関東の我が家周辺も20度を越える暖かさ。
空気も乾き、カラリと爽やか。ああ~気持ち良い。一年で一番好きな季節だわ。

でも世界中で豚インフルエンザが流行しつつあり、不安ですよね。

我が家には使い捨てマスクのストックがまだまだあるけれど、
少し心配になったのでホームセンターに買いに行きました。
しかしすでに売り切れでした。仕方なく少々高めのマスクを買って、
それから「ろう城」に備えて、
ラーメンやパスタや魚の缶詰などの備蓄用食糧を買い込んで帰ってきました。

今後の事が心配です。
皆さんもあらゆる意味で気をつけてくださいね。



タツナミ草。

ご近所さんに一株いただいたのは10年以上前。
前庭の木の根元に植えてみたら、それから毎年毎年数が増えて、
今では名前の通り「波が立っているように」見えるまでになりました。
画像のは薄紫の花ですが、他にも白と濃い紫の花もあります。
透明感のある繊細な花です。大好きです。
    
 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

レッサーパンダ きょとん立ち

2009-04-28 21:09:47 | 羊毛作品 と お花

GWが始まりました。
特に旅行に行く予定はないのですが、少しだけ都内で遊ぶ計画を立ててます。
それから自宅でやりたい事もいっぱい。
あっという間に終ってしまう大型連休になりそうです。

さて
数年前に2本足で直立する事から大ブレークしたレッサーパンダの風太くん。
それから彼の可愛らしさのとりこになり、
いつか作ってみたいな~と思っていました。

でも果たして直立した姿勢を作れるかしら?
などと不安がってなかなか作っていませんでしたが、
やはり「挑戦なくして進化なし」の心意気で初挑戦。

足部分と尻尾部分にワイヤーを入れ、3点立ち。
どうにか立ってくれました。
マイパソコンの中の愛犬クリスと2ショット撮影に成功。

風太くん、何を見てるの?

 「あのお花だよ~。なんだか良い匂いがするの。」



このお花ね。
これはブルーベリーのお花です。可愛いベル型の白いお花が今満開です。
晩夏に紫色の宝石のような実がたくさんできますよ。
そうしたらまたジャムでも作りましょうね。
    
 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

森の音楽家たち Part5(演奏会)

2009-04-23 18:51:28 | 羊毛作品 と お花
ピアノとコントラバスの楽しそうなセッションに
いても立ってもいられず、
トランペットとヴァイオリンも飛び入り参加。
ワクワクな即興演奏会の始まりです。
どんな曲をやるのでしょう?

「モーツァルト?それとも、華やかにベートーヴェン交響曲第7番がいいかな~?」

  「やっぱりモーツァルトがいいよ。」

「でもブラームスもはずせない!」

  「意外なところでハチャトゥリアンの仮面舞踏会は?」

「いやいや、ドビッシーの月の光は?」

あらあら、決まりそうにないわ。
とりあえず何か弾いてみてくださいな。

さてさて、今日の「青い小さな花」は…



わすれな草です。
こぼれ種から毎年芽が出て花を咲かせてくれます。
花言葉は「真実の愛」 「私を忘れないで」。
こんな可愛らしくて綺麗なお花、忘れられませんよね。
この青色の優しさにいつも癒されています。


*作品は 5/24~5/31「羊雲展」にて展示いたします。
詳細はこちら
 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

森の音楽家たち Part5(セッション)

2009-04-21 19:18:55 | 羊毛作品 と お花
コントラバスの気品溢れる低音は、
  ゆったりと心の隅々にまで伝わって、広がって、
森の奥の小さな泉のエメラルドの水面が
  綺麗な輪っかを幾重にも作りました。
    その輪っかの真ん中で、妖精さんたちが遊んでいます。

「いいですね~。いい音だ~。
それではそろそろ合わせてみましょうか。」

    「やってみましょう。何にしますか?」

「う~ん。やっぱりモーツァルト?」

     「ですよね。」

 

二人の合奏に酔いしれるように、
お庭では花々達が揺れています。

  
まるで青い星のようなホタルカズラ。開花時はピンク色ですが、
翌日には青紫に変化します。一株植えたらどんどん増えて、
今ではこの時期のグランドカバーになっています。大好きなお花の一つです。


野に咲くスミレ。 こんなに繊細でかよわい風情なのに、
雑草のごとく強く逞しい花です。 これも一株植えたらどんどん増えて、
我が家の裏庭は今、「スミレの谷」になっています。
もっとも好きなお花です。 ♬春すみれ~咲き~春を告げる~♬

それにしても、人工的に手を加えたわけでもない自然の花が、
なんて美しい色をしてるんでしょう!なんて繊細な造形なのでしょう!
神様が一生懸命切り絵でもしたかのような、花びら!
春になると、こんな風に自然の作り出したもの一つ一つが感動です。

*この作品は 5/24~5/31「羊雲展」にて展示いたします。
詳細はこちら
 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

桜のトンネル

2009-04-12 19:49:39 | 羊毛作品 と お花
昨日は近所のお花見スポット(実は夫の職場)へ
桜を見に行ってきました。
もこもこちゃんも一緒です。



ようやく満開になったと思ったら、
もう桜吹雪になってしまっていました。

ハラハラと桜舞い散る坂道で、
今年もここでこうして桜を愛でることのできる幸せを噛み締めました。
来年も元気で、
清々しい気持ちの春を迎えることができますように。



桜って、花はあんなに儚げで命短いのに、
幹はどっしりとしていて貫禄ありますよね。
内にある爆発的なエネルギーを、この一瞬のために使い果たし、
その後は穏やかな新緑となり、安らぎの木陰を作るのですね。

毎年楽しませてくれてありがとう。
日本人は皆、桜が大好きですよ。
 
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。
      一日一回クリックしてくださったら、すごく幸せ。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ 

壁掛けポケット と 3色すみれ

2009-02-06 13:25:58 | 羊毛作品 と お花

やっとハウス型ウォールポケットが完成しました。
(気分次第でまだまだ付け足すかもしれませんが)
ポストカードを入れる窓のポケットの他に、
ドアの後ろに秘密のポケットが…。さらに後ろ側にもこっそりと。
ヘソクリ入れにちょうど良いかな~と思ったりして。
でも今時ヘソクリしている人、いるのかしら?などなど
作りながらつぶやいてました。

この作品は5月のイベントにて展示販売いたします。
詳細はまた後日。

冬晴れの薄い陽射しの中で、3色すみれ達が元気に育っています。



こちらは去年の花壇からのこぼれ種が成長して、
すごく素敵でシックなレディになってくれました。
何ともいえないアンティーク風な色合いにメロメロ。
今年もこの色のスミレが欲しくて、苗屋さんを探しまわったのですが出会えず、
諦めかけていたら…庭の片隅に咲いていたの。
「また会えたのねー!」 嬉しくて大喜びで鉢に植え、毎日愛でていましたら、
どんどん立派な株になってくれました。
5月の終わりまで、一緒に暮らそうね。

そしてこれは、購入した苗。
はっきりとしたローズ色に引き込まれそうです。



フランスでは花が物思いに沈んでいる人の顔に似ているというので、
パンセ(思う)と呼ばれ、英語でパンジーとなったそうです。
そういえば、物思いに沈んで、ちょっぴりセンチメンタルになっている乙女のようですよね。
日本では「3色すみれ」。紫と黄色と白…の3色すみれ。
最近では様々な色合いの、まるで薔薇のようなゴージャスな品種もありますが、
基本の色は変わっていないのだなと思います。

紫は思慮。黄色は勇気。白は忠実。

だから私は「3色すみれ」と呼ぶのが好き。

 
     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

ロップイヤーちゃんとコーヒーオベーション

2008-07-26 15:10:48 | 羊毛作品 と お花
昨夜の北関東は、ものすごい雷雨でした。

この時期に雷が鳴ると、
小学生の頃「通信簿があまり良くなかったら雷さまが怒ってるんだわ。」
と思い込み、ちょっと遊びを自粛しようかな?と
子供心に悩んだのを思い出します。

今でも雷は怖いけれど、子供の頃は怒られているような怖さだったんです。

それにしても、
わんこちゃんや ネコちゃん、うさぎちゃんたちは、 
どんな夜を過ごしたのでしょう。怖かったでしょうね。

垂れ耳うさぎのホーランド・ロップちゃん。
今回はブルーがかったグレーの「ブルートート」という種類の子を作ってみました。
ちょっぴりおすましさんですね。

そして大変遅くなりながらもマイペースで綺麗な花をようやく咲かせてくれた
ミニバラの 「コーヒーオベーション」 です。



オランダ生まれてのミニばらで、花の直径は5cmくらい。
コーヒー色というよりは、レンガ色に近く、香りはほのか。
丸みのあるクラシック調の形に、
アンティーク風の色合いがなんともムーディーで、大変人気のある品種です。



亡き愛犬クリスも、このバラを大変愛していました。
今は虹の橋の上から 我が家のバラが咲くのを楽しみに見ていることでしょう。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


涼を求めてブルーガーデン

2008-07-22 13:19:35 | 羊毛作品 と お花

今日は 大暑  です。
一年で最も暑い日々がこれから立秋まで続くのです。

私が子供の頃には見た事もなかった「最高気温35℃」を
軽く越えるような記録があちこちで確認され、
本当に驚くばかりですが、
何とか工夫して、猛暑を乗り越えたいですね。

そこで、目に優しく涼やかな青いお花を集めて、
テラスの前をブルーガーデンに仕立てました。

サマーロベリアとアズーロ、バーベナです。
春先から育てた株が、今この時期にこんなにこんもり。

夏ならではのお庭のレイアウト。

とても癒されるブルーガーデンを眺めながら、
ビタミンたっぷりのレモネードを飲んでいると、
暑さを忘れて すっきり気分。 
青の効果ですね。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


ロップイヤーちゃん と ロマンチカ

2008-07-09 12:13:31 | 羊毛作品 と お花

ロップイヤーちゃんというウサギは、
長くて垂れ下がった耳が特徴。

お顔も体もまん丸で、性格はおとなしく、愛くるしいので
とても人気があるそうです。

久しぶりに作ったロップイヤーちゃんは、 あれれ?
何となく少女漫画チックなお顔になってしまいました。

「午後のおやつは、パティシエのスイーツが食べたい、って言ったのにぃ~。
 なんでリンゴとカボチャなのぉー?! 」

とでも言ってるような、ちょっぴりすねた女の子に見えなくもない。

う~ん。これでいいのか悪いのか。また作ってみようっと。

*****************

バラのお披露目は終了したつもりでいたのですが、
5月30日の記事でアップした「ロマンチカ」の画像が
あまりにも近すぎて全体像がわからない。という声がありました。

ちょうど昨日待望のロマンチカの2番花が咲きましたので、
ご覧ください。



ロマンチカは我が家の箱入り娘。

つぼみを持った頃から、雨に絶対にあてないように軒下に入れたり出したりし、
丁寧に世話した甲斐あって、
その美しさといったら、辺りを払うようです。

香りもあくまでもロマンチックに…。
散ってしまうまでの短い逢瀬を堪能しています。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


ラベンダー・ピノキオ

2008-06-28 19:58:18 | 羊毛作品 と お花
今日のバラは「ラベンダー・ピノキオ」です。

1948年にアメリカで生まれたバラです。

我が家には1年前にやってきました。

去年、あるお宅のオープンガーデンにお邪魔した時、
赤やピンクや黄色や白のバラの中に、
不思議な色をした花を見つけました。

光の加減によって、茶色く見えたり、紫色に見えたり、ピンクに見えたり。

花びらは、
「うふふ、あたしは何色だと思う??」とでも言っているように
いたずらっ子っぽく軽く波打っています。
渋い色とは裏腹に、非常に楽天的なバラだと
感じました。

その何ともコケティッシュな魅力のとりこになり、
さっそく注文。
それ以来可愛いデザインの素焼きの鉢に植えて、大切にそだてています。



つぼみの時には濃いブラウニッシュラベンダー色(茶っぽい紫色)。
開き始めると、全体に色が淡くなり、
なんと表現したら良いのやら~?という微妙な色合いに変化します。
この微妙さがなんとも奥深くて、素敵で、
いつまでもいつまでも見ていたい気分にとらわれるのです。

梅雨空の下でも元気いっぱい咲き誇るラベンダー・ピノキオは、
非常に丈夫で、まるでピノキオの鼻のようにグングン伸びます。

ちなみに、このバラは大人気品種「カフェ」のお父さんで~す。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


立っちゃったウサギさん と ジュリア

2008-06-26 14:16:23 | 羊毛作品 と お花

「この香りは…何かしら?
とっても爽やかで、優しくて、ほのぼのしてて…
うっとりするような、懐かしいようなこの香り…。」

お鼻ひくひく、ピクピク。お耳ぷるぷる。

それでも足りなかったらしく、とうとう立ってしまったウサギちゃん。

そう、これはラベンダーの香りよ。
初夏に咲く紫色の吟遊詩人 ラベンダー。
大雨が降るという予報が出ていたから、その前にお庭から刈り取ってきたの。

おかげでお家の中はラベンダーの優しい香りに満たされて、
退屈していたウサギちゃん達も大喜び。

「癒されるね~。」

うんうん。でもね、
ラベンダーの香りに癒されてるウサギちゃんの姿に、
私は癒されてるわ。

************さて今日のバラは「ジュリア」です。

1976年にイギリスで生まれたハイブリッドティローズです。

渋いアプリコット系の色をベースに、
開花が進むとブラウン系に変化する茶系のバラです。

軽く波打つような花びらと、その色彩は、
フランスの小説に出てくる高貴な未亡人のような風情。

酸いも甘いも噛み分けた大人の女性の雰囲気に魅せられる人は多く、
大人気の品種だそうです。



我が家には3年前にやってきました。
以来素焼きの鉢に植えて、大切に育てています。

しかし、かなりなわがまま娘。
その時の湿度や気温や周りの環境が気に入らないと、
結局咲かないで一年を終えてしまったり…。
それでもこの花見たさに、せっせとお世話するバラ愛好家は多いのです。

そんな高飛車な、孤高の美女ぶりが、ジュリアの魅力かもしれません。

我が家では、雨に打たれて花びらが少し傷んでしまいましたが、
なんとか今年は機嫌良く咲いてくれました。

ジュリアと一緒に、ワイングラスを傾けたい気分。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


ね~この目 と パスカリ

2008-06-24 16:51:35 | 羊毛作品 と お花
(このネコちゃんは前回の「センチメンタルにゃんこ」と同じ子です)

テディベアやワンちゃんを作る時に使う目は、
材料屋さんで比較的簡単に手に入るのですが、
最近ネコちゃんを作るようになってみると、
ネコの目がな~い! 

ネット上の材料店や、都心のクラフトショップを探してみても、ない!
時々見つけても、イメージが違う。大きさが違う って感じ。

どうしよう。ネコ目がないよ~。
爆睡ネコばかりを作るわけにもいかないし…。う~ん。

そんな私の悩む姿に、我が家のサポーターさん(=夫)がぽつり。

「売ってないなら、作っちゃおう!」

それから彼は試行錯誤を重ね、手作りキャッツアイを樹脂で作ってくれました。



これはその試作第一号手作りキャッツアイを使って作ったネコちゃんなのです。
目も手作りだと、よりいっそう愛着が生まれ、
なんだかイキイキと見えるのは気のせいでしょうか?

しかし樹脂との格闘はなかなか大変そう。
研究は続いているようです。そしてもっと完成度の高いキャッツアイ目指して
がんばってくれています。
サポーターさんのサポート。本当にありがたいです。うるうる

***************さて今日のバラは「パスカリ」です。

1963年にベルギーで生まれた純白のバラ。
我が家には18年前にやってきた最も古いバラの一つです。

家を建てた時、
赤いバラとして「ブルース」を。
白いバラとしてこの「パスカリ」を植えたのです。



すらりと真っすぐに伸びた枝の先に、
純白の剣弁高芯咲きの花を、春と秋に必ず咲かせます。

その律儀さは、まるで
生真面目で少し哲学者ぶった、透けるような白い肌の美青年のようです。
そんなはかなげな美しさを持っています。

ところがその儚げさとは裏腹に、大変丈夫で花付きが良く、
枝がまっすぐなので切り花にも最高です。

そしてこの「パスカリ」は、
5/28の日記で紹介させていただいたイングリッシュローズの「ペガサス」の
祖先でもあるのです。


     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ


センチメンタルにゃんこ と ブラックジェード

2008-06-22 16:42:49 | 羊毛作品 と お花

最近作ったネコちゃんです。
6月って、どこか気持ちが沈みがち。
だからネコちゃんも、ちょっぴりセンチメンタルな風情です。

今日も朝からジトジトジメジメ湿度が高い。……こんな日は…

お肌がしっとりすべすべ。非常に潤って良いわ~!!

…と前向きに行きましょう。

封切られたばかりの映画「インディ・ジョーンズ」を観て来ました。

若々しくセクシーで知的で決断力のある考古学者ジョーンズ博士も
60歳を過ぎ、若者からは「じいさん」と呼ばれるようになっていました。
でも、そんな暴言をニヒルな笑顔でかわし、
ユーモアと体力とスーツの着こなしの素晴らしさは相変わらず。

「人生の折り返し地点を過ぎて、これからは失うものばかりさ。」
という台詞がありましたが、
いえいえ、彼は映画のラストで人生において最も大切で
最も必要とするものを見事に手に入れるのです。
生きてさえいれば、
いつだって人間はスタートラインに立てるんだ!というインディからの
メッセージを、私はこの映画から受け取ったような気がします。

*******さて 今日のバラはブラックジェードです。



黒バラのミニチュアローズで、
その神秘的な色に一目惚れし、3年前に購入しました。
アメリカで1985年に作出されたそうです。

黒く固く閉じたつぼみが開き始めると、
内側からビロード状の暗赤色の花びらが見え始めます。



開ききると、少し明るめの赤色に変わり、
小さいながらもゴージャスな美しさにうっとりします。
花の直径は2.5cmくらい。
丈夫ですが、花付きはあまり多くありません。
それゆえに咲いた時の喜びは大きく、つぼみから開花まで
しっかり見守ってあげなくては、という気持ちが強いです。

     皆様の応援で、私のモチベーションがアップします!
     下のバナを応援クリック↓よろしくお願いいたします。    
 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ フェルトへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ