
撮影日:2024年3月10日
今年初めてフラワーパーク江南に行ってきました。
でもこの日は気温が低い上に風が強く真冬を思わせる天候で、とても長居できる状態ではありませんでした。
もっとも花も少なかったので、結果オーライだったのかもしれません。
本格的な春の到来にはもうちょっと時間がかかりそうです。
1)あちこちに水仙が咲いていました。
でも水仙を上手く撮るのは難しいです。

2)ヒヤシンス(風信子、飛信子、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草)
この青が特に目を引いていました。

3)ジャノメエリカ(ツツジ科の常緑性低木、南アフリカ原産)

4)原産地から寒さに強いとは意外です。

5)何年も通っていますが、初めて見ました。
この時期には来ていなかったのかな。

6)山茱萸の黄と水仙の黄

7)メインの建物「クリスタルフラワー」内でプリザーブドフラワーの展示がありました。
花もさることながら、うさぎの置物に惹きつけられました。

8)屋根が創り出すゼブラ模様が面白かった。
今年初めてフラワーパーク江南に行ってきました。
でもこの日は気温が低い上に風が強く真冬を思わせる天候で、とても長居できる状態ではありませんでした。
もっとも花も少なかったので、結果オーライだったのかもしれません。
本格的な春の到来にはもうちょっと時間がかかりそうです。
1)あちこちに水仙が咲いていました。
でも水仙を上手く撮るのは難しいです。

2)ヒヤシンス(風信子、飛信子、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草)
この青が特に目を引いていました。

3)ジャノメエリカ(ツツジ科の常緑性低木、南アフリカ原産)

4)原産地から寒さに強いとは意外です。

5)何年も通っていますが、初めて見ました。
この時期には来ていなかったのかな。

6)山茱萸の黄と水仙の黄

7)メインの建物「クリスタルフラワー」内でプリザーブドフラワーの展示がありました。
花もさることながら、うさぎの置物に惹きつけられました。

8)屋根が創り出すゼブラ模様が面白かった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます