goo blog サービス終了のお知らせ 

わたし、教育ママ in Sapporo

自称○○ほど怪しいものはない。札幌在住、自称教育ママが綴る教育の真髄とは!

逆上がりができない…

2015-04-28 | スポーツ
逆上がりは幼稚園の頃から楽々できていたのですが、先日、公園でやってみたら、で・き・な・か・っ・た!のです。

これには娘自身もびっくり。「あれっ、できなくなっちゃった…」

逆上がりと悪戦苦闘する横に娘より小さい姉弟がやってきて、「逆上がりできるよ」とママにアピール。娘のプライドはずさずさで、姉弟がいるうちは「足かけあがりをやる!」と別の種目にかえて、姉弟がいなくなってからひっそりと逆上がりというようなことをしばらく続けていました。

逆上がり、時折できるのですが、できたと思ったらできなくなっての繰り返し。

すでに体で覚える時代は終わり、脳で動きの指令を出す年齢になったのかもしれません。私にも覚えがあります。やはり突然、逆上がりができなくなってしまったことがあります。最終的に、頭で納得して整理をしてできるようになりました。

脳で命じた動きができるようになる訓練というのがあります。それができることが運動能力向上につながると言いますが、なるほど~と思いました。子どももある一定の時期までは体の動きだけで何とかやっていけますが、次第に脳と体を結びつけられるようになっていくので、脳が命じた動きができるということが必要になっていくのでしょうね。

札幌など雪国の子は冬になると公園遊びの機会がなくなり、鉄棒や雲梯なんかをしなくなります。そのためか、逆上がりができなくなったことも含め、公園の遊具で使う運動能力などが落ちているなあと感じました。

小さい子は一つのスポーツ種目ばかりやらない方がいいと言われますが、本当にその通り!様々な動きは必要ですね。

春になったら、公園遊びがまた始まったようで、昨日はお友達と公園で遊んだそうです。何と公園の砂場で幅跳びをしたとか…。

卓球

2015-04-16 | スポーツ
卓球部のイメージといったら?地味でおとなしく平和的な男子というイメージが私の中にはあります。失礼ながら女子にもてないタイプかもしれませんが、きっと家庭をもったら、いい夫、いいパパになるんだろうなあ。

他方、バスケ、サッカーなど激しくぶつかり合う球技系はというと華やかで、いじめなどの温床になりやすいというイメージがあります。実際、イケメン揃いで、女子にも人気がある男子が集まってはいませんか。

そんな卓球が、高齢者の間でちょっとしたブームのようです。しかし、高齢者間の卓球は、中高生の平和的な卓球とは違い、トラブルの温床であるという話を先日聞きました。確かに、エネルギッシュでぎらぎらした高齢者といえども、サッカーやバスケをやるのはちょっときついですよね。逆に高齢でサッカーやバスケをやっているような高齢者はきっとストイックに体を鍛えているような方で、いじめなどはしないのでしょう。

さて、卓球って、小さい子にとっては、案外難しいんです。不器用なうちの息子は小3でもかなり苦戦していました。かなり器用で運動神経のよい子でないと卓球をこなせないようです。

卓球は人生の段階によって七変化するのですね。小さい頃には運動神経が要求され、中高生には穏やかな性格、高齢になってからは激しさ…。奥深いスポーツです。

怪我も少ないような…。素人のイメージですが、もし、怪我をするとしたら、床に落ちた汗で滑って、卓球台の角に顎をうつでしょうか。痛そうですみません。そんなケースしかイメージできませんでした。


バレエ

2015-04-01 | スポーツ
春からバレエを習うことになった娘。自由で、ゆる~くて、本格的ではないバレエ教室です。

バレエレオタード、バレエシューズ、バレエタイツを購入しました。何だか、母もわくわくします。

私もついでにバレエシューズを購入。スリッパ代わりに履いてみると、あら、不思議。体がかる~くなり、一人で踊り出し…。おっ、つま先が丸尖りしている!

娘も母もすっかりバレエの気分です。何といっても、中年の背筋がピンと伸びていいですね。大人のバレエが流行るのも分かるような気がします。

しかし、私は大人のバレエに参加する気にはなれません~。娘のスタイルを見ていると、とてもそんな気分にはなれずです。

娘:「ママ~、ズボンが短くなったよ。上着は大丈夫なんだけどね。足だけ伸びたみたい」
最近の子は本当にスタイルがいいんです。しかも、顔も小さい!

バレエ教室に通うに先立ち、音楽に合わせて踊りっこするという遊びが始まり、私も一緒に踊らされています。うちの三姉妹の漫画にも、姉妹で舞踏会ごっこをしているシーンがありましたが、やっぱり女の子と男の子の世界は違うのだなあと。

この間の夏休みには、中学生の息子に殺陣ごっこの相手をさせられました~。サッカーをしてほしいと頼まれたこともあり、男子の母として、数々のワイルドな遊びを体験してきた私にとって、一緒に踊るなんて優雅な世界は初めてのことです。

母も春からバレエ気分♪

東海大四決勝進出

2015-04-01 | スポーツ
春の選抜高校野球で、東海大四が決勝進出を果たしました!

以前、娘が、東海大四の野球部の生徒にバスの中で親切にしてもらったことがあります。野球部に限らず、この学校の生徒はよいお子さんが多い印象を持っています。

私がたまーに娘と行く室内ランができる場所で陸上部のお子さんたちにも遭遇しますが、みんな、頑張って走っています。一度、彼らのアップについていこうと頑張ってみたことがあるのですが…。もちろん、アップにすらついていけませんでしたね。

確か、東海大四のどこかの学年のどこかのクラスの欠席者がいなかった日数記録ももっていたはずです。その時の新聞記事によれば、とても居心地のよいクラスだったので、こんな記録を打ち立てられたというような話でした。

東海大四はスキージャンプの葛西選手の出身校ですし、吹奏楽でも活躍しています。

東海大四の中等部も数年前までありました。運動や吹奏楽などクラブ活動が盛んな一般コースに加え、勉強でも頑張る子のために特進コースを設けたのですが、全般的な募集者の減少でクローズしてしまい、今は高等部だけになってしまいました。よい学校だったので、ちょっと残念です。

野球部の皆さん、優勝目指して、頑張って下さい!北海道代表だからというのではなく、この学校を応援したいと思います。

英才教育より複数競技

2015-03-21 | スポーツ
朝日新聞の「子どもとスポ-ツ」シリーズ第11部では、けがをなくそうというテーマで「英才教育より複数競技」ということを取り上げています。

小さいうちから一つの競技に特化することはよくないということはすでに広く知られていることですが、子どものスポーツのレベルがあがっている昨今。なかなか、余裕をもって、色々なスポーツをやるということは難しいのかもしれません。

サッカーが好きな子は、やっぱりサッカーで活躍したい。しかも今!5年先を見据えて、今はサッカーはあんまりやらないなんてことはなかなかできないですよね。

この記事にも書かれていますが、二つの習い事をするとしたら、サッカーチームに所属しつつ、別のサッカー教室に通うなどのケースが目立つとのこと。また、試合などの拘束があるので、様々なスポーツに手を出すのは難しいという現実も。なかなか日本のスポーツ事情では難しいですね。

スポーツ教室そのものが、週替わりや月替わりで様々な運動を取り入れてくれるといいですね。じつは、そういう趣旨で行われている子どもスポーツクラブがあり、そこの出身者はすごいのです!小規模であるにも関わらず、陸上やスキーで全国に行ったりしています。そのうち、世界に行く人も出るかもしすきれません。

また、足がそれほど速かったわけではないのに、気づけば、瞬足になっていたというお子さんもいたりして…。このクラブのやり方と結果を見ると、やはり、子どもの頃には様々な動きが必要なのだなあと思います。

札幌のスポーツエリートキッズの方法論も二つあり、一種目かせいぜいそれに関連する二種目に専念するタイプと様々なスポーツを体験するタイプがあります。後者の場合、一つの種目に拘らず、ある程度楽しんだらどんどん辞めていかないと続きませんが、日本人には一度始めたものを辞めるということがどうも大きなハードルになるようですので、やはり、一つのクラブで色々スポーツを体験できる形式が一番なじむのではないでしょうか。

一流スポーツキッズの怪我は今や社会現象。一つのスポーツに真面目に取り組んできたのに、疲労骨折でお休みを余儀なくされというお子さんがいる反面、様々なスポーツを気軽に楽しんでいて、それほど練習していないのに好成績を出してしまうお子さんも。後者は別に努力をしていないわけではないのですが、様々なスポーツをすることで、怪我に結びつきにくく、それほど一つの種目を練習せずとも体が自由に対応できるようになるようです。

まずは指導者が、新たな認識で、キッズたちの体を守り、柔軟なトップアスリートを育てていってほしいなあと思います。