goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本書紀 巻第二十一 橘豊日天皇 一 ・出自



日本書紀 巻第二十一

橘豊日天皇
(たちばなのとよひのすめらみこと)

用明天皇
(ようめいてんのう)

・出自



橘豊日天皇は、
天国排開廣庭天皇
(あまくにおしはらきひろにわのすめらみこと)
の第四子です。

母は
堅塩姫(きたしひめ)といいます。

天皇は、
仏法を信じ、
神道を尊びました。

十四年の秋八月に、
渟中倉太珠敷天皇
(ぬなくらのふとたましきのすめらみこと)
が崩じました。

九月五日、
天皇位に即きました。
磐余(いわれ)に宮をつくり、

名づけて
池辺双槻宮(いけのへのなみつきのみや)
といいます。

蘇我馬子宿禰
(そがのうまこのすくね)
を大臣とし、

物部弓削守屋連
(もののべのゆげのもりやのむらじ)
を大連としました。

ならびにもとと同じです。

十九日、
詔して、云々、といいました。

酢香手姫皇女
酢香手姫皇女(すかてひめのみこ)
をもって、

伊勢神宮を拝し、
日神の祀につかえさせました。

(この皇女は、この天皇の時から、炊屋姫天皇(かしきやひめのすめらみこと)の世にいたるまで、日神の祀につかえました。自ら葛城に退いて、薨じました。炊屋姫天皇紀に見えます。
或本は云う、三十七年の間、日神の祀につかえました。自ら退いて薨じましたと)



堅塩姫(きたしひめ)
蘇我稲目の娘



(感想)

用明天皇は、
欽明天皇の第四子です。

母は堅塩姫といいます。

天皇は、
仏法を信じ、
神道を尊びました。

敏達天皇14年の秋8月に、
敏達天皇が崩じました。

9月5日、
天皇位に即きました。

磐余に宮をつくり、
名づけて池辺双槻宮といいます。

蘇我馬子宿禰を大臣とし、
物部弓削守屋連を大連としました。
ならびにもとと同じです。

19日、
詔して、云々、といいました。

酢香手姫皇女を、
伊勢神宮を拝し、
日神の祀につかえさせました。

(この皇女は、この天皇の時から、推古天皇の世にいたるまで、日神の祀につかえました。自ら葛城に退いて、薨じました。炊屋姫天皇紀に見えます。
或本は云う、三十七年の間、日神の祀につかえました。自ら退いて薨じたと)

本日より用明天皇の条、
始まります。

お付き合い、
いただけたら幸いです。

用明天皇の御代は
どんな時代だったのでしょうか。

明日に続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事