東京史跡巡り
高輪大木戸跡
(たかなわおおきどあと)

東京都港区高輪2丁目にある交通遺跡です。

史跡高輪大木戸跡所在地 港区高輪二丁目十九番指定 昭和三年二月七日高輪大木戸は、江戸時代中期の宝永七年(1710)に芝口門にたてたられたのが起源である。享保九年(1724)に現在地に移された。現在地の構造年には宝永七年説・寛政四年(1792)など諸説がある。江戸の南の入口として、道幅役六間(約十メートル)の旧東海道の両側に石垣を築き夜は閉めて通行止とし、治安の維持と交通規制の機能を持っていた。天和二年(1682)には、札の辻(現在の港区芝五の二九の十六)から高札場も移された。この高札場は、日本橋南詰・常磐橋外・浅草橋内・筋違橋内・半蔵門外とともに江戸の六大高札場の一つであった。京登り、東下り・伊勢参りの旅人の送迎もここで行われ、付近に茶屋などもあって、当日は品川宿にいたる海岸の景色もよく月見の名所でもあった。江戸時代後期には木戸の設備は廃止され、現在は、海岸側に幅五・四メートル、長さ七・三メートル、高さ三・六メートルの石垣のみが残されている。四谷大木戸は既にその痕跡を止めていないので、東京に残された、数少ない江戸時代の産業土木に関する史跡として重要である。震災後は「史蹟名勝天然記念物保存法」により内務省(後文部省所管)から指定された。平成五年三月三一日 建設東京都教育委員会
所在地
東京都港区高輪2丁目19
最後に
大木戸(おおきど)とは、江戸時代に、街道上の江戸内外の境界に設置された簡易な関所のことです。
人や物品の出入りを管理していました。
その大木戸があった場所に、私が訪れた時は、まさに再開発の真っ最中。
あちこちで工事をしていました。

訪れたのはかなり前、現在はどのようになっているのでしょうか?
気になりますが、うちからかなり遠い。