goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

天皇とは? お印について


お印


皇族の方々の身の回りの小物や調度品には、
お名前が書かれるのではなく、

お誕生の時や
ご結婚されて皇籍に入られたときに
選ばれた「お印」が使われています。

お印を使う伝統は、
江戸時代の武家の家門から
派生したとも考えられていますが、
正確な由来はわかっていません。

お印に選ばれるのは、
ご両親の好みやゆかりのある
植物や樹木であることが多いです。

男性皇族の方は、
力強い樹木のお印が、

女性方は優しい花のお印が
多く選ばれています。


天皇ご一家のお印一覧

上皇陛下

榮(えい)の文字

榮とは、桐(きり)の別名です。

桐は古くから良質の木材として
重宝されています。

また、
伝統的に神聖な木とみなされ、
家紋や紋章の意匠に
取り入れられてきました。


上皇后美智子さま

白樺(しらかば)

落葉樹の一種。
樹皮が白いことからこの名があります。
日本の高原を代表する木の一つです。

上皇太后美智子さまは
御自身のお印として最初は、
野菊と考えられていましたが、

皇太子時代の上皇陛下が、
軽井沢の白樺をと希望され
おすすめされたとか。


天皇陛下

梓(あずさ)

木材として、かたく弾力があるので、
古くは弓を作るのに用いられていました。


皇后陛下雅子さま

ハマナス

バラ科バラ属の落葉低木。
夏に赤い花を咲かせます。
果実はローズヒップとして食用となります。

北海道旅行のときに
お気に召された花というゆかりから。


敬宮愛子さま

ゴヨウツツジ

シロヤシオの別名。
ツツジ科ツツジ属の落葉樹で、
枝先に5枚の葉が
輪生状につくことから
ゴヨウツツジ(五葉躑躅)と呼ばれます。
花は5~6月に咲き、
白く大柄な花が咲きます。

那須の御用邸でよく見かける植物とのこと。


秋篠宮さま

栂(つが)

マツ科マツ属に分類される常緑性の針葉樹。


秋篠宮妃紀子さま

檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)

アヤメ科アヤメ属に分類される多年草。
花期は7~8月。
葉の出方が檜扇に似ていることに
由来しています。

那須の御用邸でよく見かける植物とのこと


眞子さま

木香茨(もっこうばら)

常緑つる性低木。
開花期は初夏。
花は白か淡い黄色で、
一重咲きと八重咲きがあり、
直径2~3cmの花を咲かせます。


佳子さま

ゆうな

オオハマボウの別名。アオイ科の常緑高木。

佳子さまのゆうなは、
ハイビスカスの一種で
オオハマボウと呼ばれるものです。

秋篠宮ご夫妻がすきな南国の花で、
秋篠宮さまが鉢植えにして
育てられているとのこと。


悠仁さま

高野槇(こうやまき)

マツ目コウヤマキ科の日本の固有種です。
常緑針葉樹で高木となります。

かつては世界中に広く分布していましたが、
自生集団は日本だけに残存しています。

名前は、
高野山真言宗の総本山である高野山に
多く生えていることに由来します。
高野山では霊木とされています。


感想

お印があることは知っていましたが、
どのように選ばれているのかは
知りませんでした。
ご両親のお好みが反映されているのですね。

子どもの名前をつける際、

一般の場合は、
両親が気に入った文字を使い、
自由に名付けることができます。

しかし、
皇室の場合は、
学者が選んだ文章から選びことになります。
(気に入った漢字がなかったらと思うと耐えられない)

その点、
お印は
ご両親が好きな植物を選ぶことができる。

選ばれた植物から、
両親の思いが感じられます。

いい風習です。

自分なら、
フリージアかな。

さて、本日はこれで
最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

写真はWikipediaと無料映像より出典しました。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「皇室」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事