リートリンの覚書

日本の神様・埴安神


日本の神様

埴安神
(はにやすのかみ)


土をつかさどる神
 
田畑の土壌を守る神


別名 

 
波邇夜須毘古神
(はにやすびこのかみ)

埴安彦

「ハニ」(埴)とは赤土の粘土を意味します。
 

神格

 
土の神


「日本書紀」では

 
日本書紀 巻第一 神代上
第五段第六の一書では、
このように登場しています。
 
伊弉諾尊と伊弉冉尊とは、共に大八洲国を生みました。その後で、伊弉諾尊は、「私の生んだ国は、朝霧がたちこめ、薫に満ちている」
といい、朝霧を吹き払いました。その息が神となりました。名を級長戸辺命といいます。または級長津彦といいます。これは風の神です。また、空服の時に生まれた子を、倉稲魂命と名付けました。また、生んだ海神たちを少童命と、山神たちを山祇と名付けました。水門の神たちを速秋津日命とよび、木の神たちを句句廼馳と名付け、土の神は埴安神といいました。

伊弉諾尊の子で、土の神と記されています。
 

「古事記」では


本文では、このように登場しています。

次にお生みになられた神の名は、鳥之石楠船神、またの名を天鳥船といいます。次に大宜都比売をお生みになられ、次に火之夜芸速男神をお生みになられました。またの名を火之炫毘古神といい、またの名を火之迦具土神といいます。この子をお生みになられたことにより、伊邪那美命は、女陰を焼かれて、病み伏せりました。病に苦しんだ伊邪那美命が嘔吐した物より生まれた神の名は、金山毘古神、次に金山毘売神。次に大便より、出現した神の名は、波邇夜須毘古神。次に波邇夜須毘売。次に小便より出現した神の名は、弥都波能売神。次に和久産巣日神。この神の子は、 富宇気毘売神といいます。故に、伊邪那美神は、火の神をお生みになられたことにより、遂に黄泉の国へと去りました。 

天鳥船より富宇気毘売神に至るまで、あわせて八の神。
 

火之迦具土神を産んで、死ぬ間際の伊邪那美命の大便から波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神の二神が化生したとされています。


祀る神社

 
波古神社
(福井県三方上中郡)


 
新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事