弥生時代 6 続縄文時代・貝塚時代とは
続縄文時代とは弥生時代に九州と四国と本州に広がった水田稲作の技術は、津軽海峡を渡ることはありませんでした。北海道に米作りは上陸しませんでした。弥生文化の定義のひとつに「水田稲作を行...
弥生時代 5 縄文から弥生へ、どのように時代が移っていったか?
縄文から弥生へ、どのように時代が移っていったか?縄文時代晩期、東北地方で遮光器土偶が盛んに作られていたころ、北部九州では、渡来人ともともとその地に暮らしていた縄文人によって、水田稲...
弥生時代 4 弥生時代とは?
弥生時代 1弥生時代とは、紀元前4世紀頃から紀元後3世紀の中頃までを弥生時代と呼んでいます。ただし、この時代幅に関しては、現在のところ研究者の間でさまざまな意見があります。弥生時代...
弥生時代 3 日本史 B 小国の分立
小国の分立弥生時代には環濠集落が現われ、縄文時代にはみられなかった石製や金属製の武器が出現します。世界の各地でも農耕社会が成立するとともに、戦いのための武器や防御的施設を備えた集落...
弥生時代 2 日本史 B 弥生人の生活
弥生人の生活弥生時代になって食料生産が始まるとともに、人々の生活も大きく変化しました。この時代の水田は、一辺数m程度の小区画のものが多いですが、灌漑・排水用の水入れを備えた本格的な...
弥生時代 1 日本史 B 弥生文化の成立
はじめに弥生文化の一連の流れを、まずは教科書(日本史B)を頼りにたどっていきたいと思います。弥生文化の成立紀元前6500~5500年頃、中国大陸では、北の黄河中流域でアワやキビなど...
最近の記事
カテゴリー
- 猫日記(1295)
- 日本の神様(290)
- 古事記・現代語訳(200)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(761)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(4)
- 日記(17)
- 神話に登場する神様(2)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(46)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)
バックナンバー
人気記事