goo blog サービス終了のお知らせ 

てんねん寄せ植え倶楽部

日常生活のうさを忘れて、ぼーっと過ごす時間。ぬるい空気に浸りながら、思ったり写真に撮ったりしたことなどなど&夢の記録

省子さんへ 今年のお花

2009-09-11 23:55:05 | 日々のこと
      


今年はクリーム色のトルコキキョウと白の小さい薔薇、そしてアスクレピアス(唐綿)の花を入れたアレンジを送りました。

毎年花屋さんに出来上がった写真を送信してくれるように頼んでたんですけど、今年はどうやら忘れられちゃったみたいで…。来ないのよ。

ポイントとなった唐綿だけは、散歩中に咲いてるのを見つけたときの写真があったのでUPしました。
不思議な形、カラフルな色合い。
これが花屋さんにあるのを初めて見かけて、びっくり。
トウワタですよねー。とききましたら、アスクレピアスですって。おしゃれな名前で流通してるのね。

何で唐綿かというと、外国から伝わってきた綿の実のなる花だから。
実はこんな風です。

      

鞘がぱかっと割れるとこんなのがふわふわと…。

唐綿の仲間には、風船唐綿というのもあります。
蕾の写真しかないですが、

       

これの実は、ビックリするくらい膨らみます。

        

ちょっと分かりにくいですが…まだ膨らむ途中かな。


この風船唐綿の花は、なぜかバス通りの中央分離帯に突然咲いていて、とっても不思議な形をしていたので、写真に撮ったことがあります。
お花の形はそちらの記事「撮影成功」を見てみてくださいね。


夏が終わっちゃうね

2009-09-07 17:08:49 | 日々のこと
     

日中は暑いけど、朝夕はめっきり涼しくなりました。
今年の夏は、何だかあまり夏らしくなく、淋しい気分ですね。

MacOS9での記事投稿が大変になってきたので、しばらくお休みしておりました。
8月17日から夏休みを取ったので、新しいPCの導入準備と部屋の片づけ、あとどこか見知らぬ街をうろうろして写真を撮ろうと思っていましたらば、16日の日曜日、なーんかへンなことに。


      


去年の暮れに爆発物を抱えてたところが再度、危険な状態に。
何かですね、突然炎症を起こして腫れてきて、去年の12月29日に切り取ったのですが、同じような状況です。

思えば暮れからお正月休みを通院に費やし、1ヶ月かかってやっと治ったなーとおもったのに、今度は夏休みの初日ですからねえ、何なんでしょうか。

まあ、前回は育つまでに時間がかかったので破裂寸前だったけど、今度は早く気がついたから(ということは成長が早いと言うことなんだけど)薬で散らせるかもー。と期待を込めて病院へ行きました。

初めての女医先生は優しかったのですが、やはりもう切るしかない段階と言うことでorz、その場で外科セットが用意され、局所麻酔でスパッといきました。

あああああ。これで夏休みはなくなったのね。
なぜに長期休みはいつもこれ?


複雑な気持ちでしたが、前回よりも早く病院へ行ったので炎症が小さく、切り口も小さく、これは案外早く治るかな、と思っておりました。

病院は隣町。
家の近くのバス停から1時間に3本のバスがでています。
毎日通院となるとけっこう疲れるなあ。
ウィークディですが、朝早くから患者さんが待っています。
毎日毎日半日はつぶれるなあ。
いろいろくよくよ考える。
でも今回はあんまり痛くないからまだいいか。

と思っていましたら、水曜日の先生の説明で、このままだとまたできるかも。

「それはいやですー。
どうすればもうできなくなるんですかー。丸ごと取っちゃってくださいー」

「丸ごと取ると、けっこう傷が引きつれたり陥没したりするかもしれないので、縦に切り開いて中身をきれいに出す方法もあるよ。僕はどっちでもいいよ」

どちらにしても恐いので、いったん家に帰って考えようかと思いました。でもそうすると切るのは金曜日になってしまう。月曜からは仕事だから、早いほうがいいかなー、と、その場で切ってもらうことにしました。


     


丸ごとは大変そうなので、切り開いて中身を取る方向で。
これは取り残しがあったら再発の可能性があるのでなるべくよく見て取ってもらうことに。

月曜日と同様に局所麻酔ですぱ。
先生と看護婦さんの会話もリアルに聞こえます。

「はさみ切れないなー、切れるはさみ持ってきてー」
「ここの皮膚押さえててー。こっち側にー」

ひっぱったりこそげたりしている様子もリアルに伝わる。
ひー。

「外科で一番やさしくない日に来ちゃったねえ」
と切りながら先生は言ってましたが、いえいえ、丁寧に中身を取ってもらった方が後々の再発が避けられるからいいです。
それに、先生がよく説明してくれるので、痛いけどがまんしようと覚悟もできるってもんです。


それから毎日消毒にいきましたが、切ってくれた先生の日は、何だか耳掻きの大きいのみたいのでとりのこしがないかこそげるんですよ。 
ちょと怖い。

人体です。
フレッシュな切り傷です。
でも、何だか力を込めてごりごり。とか、はさみでぱちんぱちん。とか、音がする。どうなってるんでしょうかという感じ。


そんなでわたしの2009年夏休みは過ぎていきました。


     


病院と家の往復、そして本を買って読んで休養。
夏休みが終わっても消毒には通いましたが、その甲斐あって、1ヶ月かからずに通院は終わりになりました。
あとは傷がふさがるのを待つ。
それもほぼくっつきました。


願わくば、3度目がありませんように。


謎のランドリークリーンリング

2008-09-28 03:17:38 | 日々のこと
       

通販で、これを入れるだけで洗剤なしで洗濯ができる、という商品を購入しました。
「ランドリークリーンリング」というらしい。
母が「使ってみていい?」というので、いいよーと答えたものの、半信半疑。
洗濯ボールとかの仲間かと思ったら、けっこう高額。(数千円~)知らんかったんですけど。(^^ゞ

直径10センチほどの、厚さ3センチ弱のドーナツ型の何か、です。色は赤。
プラスチック製で振るとちゃぽちゃぽ音が。液体が入っているようです。

なんかわからんけど、これが一緒に洗濯機の中で回ることによって、水流が変わって汚れ落ちがよくなる?らしい。中の液体が洗剤というわけではなく、完全に密封されていて、外には出てこない。

とりあえず使ってみました。
洗剤はいらないらしいけど、香り付けにほんのちょっと入れてもよいというので、通常使用量の4分の1くらい。
ときどきパルセータにぶつかってごとごと音がするくらいで、あとは特に変わったこともなく、洗濯終了。

       

特に汚れがひどいもの(しみとか黒ずみとか)はなかったので、汚れ落ちがいいか悪いかはよく分からない…というのが正直なところでしたが、説明書によると、最初は洗濯物や洗濯機に洗剤成分が残っているので、それがなくなってくると効果がよく分かる…ようになるらしい。

ほんとかなー。
とおもいつつ、洗濯のたびごと使っていたら、何だかだんだんとタオルがきれいに…。
使い古してもうじき雑巾用になっちゃうかなと思ってたのが、なんとなーく「こんなにきれいだっけ?」という感じに。
気のせい? 
実は水だけで洗ってもよごれが落ちる?
今までは洗剤を入れすぎていたのでかえって汚れ落ちが悪かった?
それとも。
効果抜群?

分かりません…。

       

柔軟剤はいらないらしいけど、母はちょっとだけ入れたといってます。
手触りを検証。
うーん。
普通?
普通ということは効果でてるということ?

謎です。
まだ使い始めてそんなに経っていないので、引き続き観察してみましょう。
使ったことのある方の意見も知りたいなあ。


お堀の夜景

2008-09-25 07:46:52 | 日々のこと

0920

神楽坂の辺りのお堀の夜景です。

カナルカフェという、お堀端にあるお店での貸し切りパーティーで、会場からお堀沿いの貸し切りではないカフェのほうを撮ってみました。



あるお祝いの会でした。
実は「踊ってね☆」といわれて、お祝いに行ったのでした…。

踊りといっても、なんといったらいいのか。
多分1999~2000年頃丹沢の山の中で誕生した「カモネギシスターズ」というダンスユニット。
キャンプ場でネギを振っていたら、突然そういうことになってしまいました。

以来、原稿が進まない作家の方を励まし、安産の祈願をし…と、踊るうち進化。
GATACONというSFの地方コンベンションを経て2003年には第42日本SF大会T-CON3で踊り、去年は横浜で開催のワールドコンで踊ってしまいました。

次は宇宙か?

お祝いの踊りは、喜んでいただけたようでよかった。(と思ってるけど…)

前日まで台風直撃の恐れということで心配だったのですが、結果はご覧の通り。
もし台風がそれなかったらどうなってたのかなー。
いやいや、台風も吹き飛ばすくらいのすばらしいお祝いということですね。



この場所は、もとはお堀のボート乗り場だったそうで、今でもボートに乗ることができます。
そればかりかボートでランチも食べられるという、素敵な場所です。

夕方から夜にかけてだけではなく、秋晴れの昼、ちょっと散策しながらお茶でも、というのもいい感じ。
また行ってみたいです。

一つだけ、気を付けることが…。
実は、飯田橋駅西口で待ち合わせしたのですが、ほんの数分立ってただけでめちゃくちゃ蚊に喰われてしまいました。

あわてて薬局に飛び込んでかゆみ止めを買ったのですが、お店の人に聞いたら「この辺は蚊が多いんですよ。虫除けが必要ですよ~」

最近は温暖化の影響?なのか、11月後半になっても蚊に喰われたりしているので…気を付けないとね。
わたしは「蚊にはおいしい」O型です…。





省子さんへ2008

2008-09-11 22:09:28 | 日々のこと



今年はこんなのを送りました。
変わったお花入れてください、と頼んだんですけど、なかなかなくて。

花じゃなくて実らしいけど、白くて丸いのが固まってくっついてるのがあって、それが初めて見るので。
名前聞いたけど忘れてしまいました。

省子さんがブロックにフォックスフェイスを大胆に生けたのを思い出したりしました。
表参道の展示も見に行ったっけなあ。

夕方、やがちゃんがメールをくれました。
ものすごく忙しい一日で、職場を出るのがわたしが最後になってしまい、なんか物淋しい気分の時だったので、同じ思いでいたんだなあと思ってうれしかった。
これからお返事書きます。

今のわたし

2008-09-06 21:44:24 | 日々のこと
携帯からUPしてみています。画像は以前PCからUPしたものを使用です

先週の土日に丹沢の方へキャンプに行ってきました。
久しぶりに会う人たちと深夜まで話したり、早朝の写真を撮ったり、楽しかったのですが、日曜夕方4時頃帰宅し、気がついたら翌朝6時半でした。

気絶してたのかもしれない。

そして一週間、いつもの倍くらいの忙しさ。

またまた更新ままならない日々。

今日は前から友達と約束してて、久々に歌いに。

珍しく昨夜3時間くらいしか眠れず、今日も気絶寸前です。


さて~。
携帯から無事うまくできるかな(^O^)/

季節の花 花菖蒲 お出かけ編続き

2008-06-29 15:16:53 | 日々のこと
     


犬吠埼灯台を見学。
天気があまり良くなかったのですが、雨振りではなかったので、上までのぼって見学できました。
エレベーターの無い石の階段99段。
ただでさえめまいがしてるというのにと、途中でぐらぐら~何度か休憩しながらのぼり、最後は急なはしごに近い金属階段。
およそ10階建てのビルほどの高さで、外に出ると太平洋を見渡せるのですが、強風にあおられて大変でした。

明治7年に完成した灯台、母が子どものころに遠足で来た当時とも変わらぬ姿です。
毎年クリスマスイブだけは、夜、灯りの点った灯台を見学(中には入れない)できるそうです。
人気があるそうで、いってみたいけど、遠いなあ。

曇天のせいか、見上げてるうちにブラッドベリの「霧笛」を思い出しました。
犬吠埼灯台の霧笛は、今年の3月末で廃止になったそう。


灯台のあとは、ちょうどアヤメ祭りをやっているという潮来へ。
途中、風力発電の風車を2基見かけました。

   

大きい。
遠かったので、風車の辺りを切り抜いてみました。


潮来ではまず船に乗って、アヤメ祭りの会場を眺めつつ、



4匹のカメが並ぶ木を通過。



最初1匹だったのがだんだん増えて4匹になったそうで、端の2匹はまだ子ガメですね。


船から下りてアヤメを見学。
といってもアヤメの季節は5月だそうで、今咲いているのは花菖蒲。



いずれアヤメかカキツバタ、が先に咲き、花菖蒲は一番最後。
あとで調べてみたら、カキツバタとハナショウブは湿地に生え、アヤメはやや乾燥した草地に多いとか。とはいえ近縁種のヒオウギアヤメは高山の湿地に群生…。
難しい。
アヤメは花の基部に黄と白の網目模様(文目)があるのでその名がついたという…。
花色がいろいろあるのはハナショウブ。葉っぱの幅が広いのがカキツバタ…。いろいろ見たり聞いたりしても分からなくなってしまいます。




紫といっても何色もある。



花の構造が複雑で、花びらも繊細。



確かに変わった花色もあります。



時間がなかったのであまりゆっくりできませんでしたが、来年は近場のハナショウブの名所でも行ってみようかと思いました。


夕方無事東京に戻り、食事をして家に着いたらそのまま爆睡。
翌日は仕事に行って、ああ~ら忙しい。めまいも相変わらずだけど、何とかなってるなあ、と思ったのですが。

薬が切れるので、土曜日に病院の梯子をし…なんか変だなーと思ったら、熱が出てダウンしました。(^^ゞ

まだまだ続く、リハビリの道。


季節の花 紫陽花2 夕闇のころ

2008-06-28 22:47:50 | 日々のこと

0611

 
 日が暮れて、辺りが薄闇に包まれだしたころ、ぼーっと光って見える紫陽花。
 妖しい美しさ。



0610


夜の7時近かったのでうまく撮れるかなあ、と思ったのですが、ピンの甘さがいっそ幻想的に?


  
  0611

萼紫陽花(額紫陽花とも)を母種として丸く咲く紫陽花が作られたとか。

萼紫陽花のまわり咲いている花は装飾花といい、真ん中の蕾は両性花。この両性花も全て装飾花になったのが普通の紫陽花。
装飾花、といっても、花びらに見えるのが萼で、花は真ん中の小さなところ。これが開いて初めて「紫陽花開花」となるそうな。



0610

真ん中の蕾が咲くのはもう少し後ですね。

携帯電話物語

2007-11-04 01:14:37 | 日々のこと
一ヶ月近く経ってもmixiの状況はあまり変わらないので、どーしよーかと思っていましたら、お友達が「携帯からのアクセスにしたら」とのアドバイスをくれました。

mixiモバイル。
行ってみた…けど、わたしの使っているPHSではアクセスできません。
日常生活ではほとんど不便を感じないけれど、このままパソコンを変えるまでずっと連絡用のmixiが使えないのもなあ。としばし思案。

実は、去年の今頃、ツーカーを使っていた母がauに変えたので、一緒に変えようか、という話もでたのですが…。

PHSは番号ポータビリティー対象外 -----> 電話番号もメルアドも全とっかえ
PHSのアドレス帳 -----> コピーできない
音は絶対PHSの方がよい
電磁波もPHSの方が小さいらしいので、電車の優先席付近でも電源切らなくても良い?
年間割引の更新の時期を逃してしまった
料金はどうなるのかな?
   PHSで通話とメール、たまに専用サイトを覗いて4000円くらい
          ----->携帯だと倍くらいになるらしい?
携帯ショップの人に聞いてみても「携帯に変えると絶対料金高くなりますから、PHSのままでいた方がいいですよ」といわれたり…。
何だかめんどくさくなってしまい、そのままにしてたんだけど。
今回mixiの一件の他に、携帯本体の値段が変わる(高くなる?)という話もあったので、とりあえず携帯ショップに話を聞きに行ってみました。

すると、11月12日から新しい料金体系になって、0円携帯はなくなるとのこと。
携帯本体を高く買う変わりに通話料が安くなるの? と訊いてみたけど、詳しいことは直前にならないと分からないとのこと。本体購入代金について、2万円までの補助がでるらしいけど、でも本体が5万円だったら3万円…。
本体料金もどのくらいになるか分からない…。
等々話を聞いてるうちに、今が変え時かなあ、という気もしてきました。
とはいえPHSの最新機種にする、という方法もあるので、やっぱり悩む。

PHSは選べる機種が少ない…。ネットであたってみたら、機種によってはmixiモバイルで見にくい場合もあるらしい…。

さんざん悩んだあげくau携帯を新規申し込みすることにしました。

ここで機種選びにまた、悩むことに…。
候補に上がったのが515万画素のデジカメ付きCASIO EXILIM携帯と、CASIOワンセグ(しかもウォータープルーフ!)携帯
デザインワンセグ携帯の方が好き。EXILIM携帯は、何が気にくわないと言って、515万画素のカメラがついてるくせにレンズカバーがないのだ!

携帯のカメラは普通そうなのかも知れないけど、これはカメラ機能にこだわりがあるのになあ。せめて手動でもシャッターくらいつけてほしい感じ。
コンパクトデジカメでもフィルムカメラでも、レンズ部分が露出しているタイプはあまり好きません。ま、これは単なるわたしのこだわりですけど。(^^ゞ

お店の人に聞いたら、カメラについて超くわしい人が登場、「多分、そこまで乗せる余裕はなかったんでしょうけどね~」と共感の雰囲気。そして携帯カメラの画質と性能について熱く熱く、語ってくれたのでした。
実機でその場で撮った写真を見比べさせてくれたり、個人所有の携帯のプライベート写真を見せてくれたりと、大サービスで大変参考に。
結論
「携帯のカメラはあくまでも携帯のカメラでしかない」
「写真を撮るなら、やっぱりカメラで撮りましょう」


そんなわけで、最終的に選んだのはCASIOワンセグ(ウォータープルーフ!)携帯です。
涼しげなグリーンの色も気に入ってるし、何よりも待ち受け画面に現れるお魚のキャラがかわいい!ずっと見てても飽きません。
ただ、なかなか切り替えが進まないので、今のところ、いつも携帯PHSの両方を持っています。
アドレスも一個一個手作業で移してるので、お友達にはゆーっくり連絡するつもり…なので、気長に待っててね。
電話変えたら切り替えどーしよーと思ってましたが、母から「別に同じ番号で機種変更する訳じゃないんだからしばらく両方持ってたら? それでゆっくり移せば?」とナイスな助言が。問題解決。

というわけで思わず両方使うことになったけど、いろいろ発見があります。
電話の声は、やはりPHSの方がいいです。
メールは携帯の方が打ちやすいけど、走ってる地下鉄の中ではPHSの方がつながりやすい。これは予想外。

ウィルコムを使い始めてびっくり11年過ぎてました。今のSANYOの機種にしてからも3年半が経っている…。
けっこう満足してたんだな~。と同時に、面倒くさいことが嫌い、という性格が如実に現れてますね。いやはや。


夢よりも夢みたい

2007-10-01 22:34:44 | 日々のこと
困ったよーん。

しばらく前から困っていましたが、まだ余裕がありました。
今はとても困った状態です。

友だちとの連絡はほとんどmixiを使っていたのですが、10月1日からのリニューアルに伴い、ついにうちの「青りんご号」はついていけなくなりました。

今朝は行けたんだけどね。普通に読めたんだけどね。
今日仕事から帰ってきたら、行けることは行けるんだけど、出られない~。ログアウトのタブ、クリックしても何も起こらない…。かとおもえば、クリックしようとするとフッっと消えてしまう…。

しかも。
画面が素敵にアヴァンギャルド。 
縦横変な風に縮められたり引き延ばされたり。えんえんと1行1文字が続いたり…。
紙葉の家か失われた都市の記録か。ああ、アイララはどこ~?

取り乱して知ってる人しか分からないネタになってしまいました…失礼しました。

そんなわけで、mixiを通じてご連絡を下さった場合、本人の手元に届かない可能性が大きいです。
ログアウトのタブ以外もほとんどが使えない状態なので、そもそも読んだり書いたりができないです。
一晩寝たらなおってるといいけどね。


こーんなことを書いているこのgooブログにおいても、さりげなーくついていくのが大変そうな「青りんご号」であります!よく頑張ってるよねえ。いい子だ!!!事情があって光を導入できないため、ADSLのままだし、それなのにいっぱい写真UPしてるし。

このブログを更新するのはけっこう時間がかかります。
最近は絵文字を使うのにも難儀してきました。なので、画面がシンプル。でしょ?

何とかすることは出来ないものか、とアップルストアを覗きに行こうとしたら…入れません。
いつまで経っても「待っててね」状態が続くだけ…。
「青りんご号」よ、空しいのう。「リンゴ」なのになぜ行けないのだ。なあ。

そんなわけで、実はこちらも毎日チェックするたびに、画面の構成がどっかずれてたりしてます。
と言ってもそれは編集画面だけで、ブログ自体はちゃんと表示されるし、頂いたコメントも読めています。ので、何かありましたらmixiじゃなくてこちらの方へ。
それでも不安だったり急ぎだったりしたら、前からのメルアドか携帯メールか、いっそお電話下さいね~。←やっと入れてみた。

しばらく留守にします

2007-08-29 21:43:39 | 日々のこと
多分、家には帰ってくるとは思うのですが5日ほどイベントに通いに行って来ます。

いろいろとやりたいこともあるようなないような~。全くなんの準備もしてなかったので、ここ何日かでばたばたしています。

連絡を取らなきゃならない人もいるし、心配してくれる友だちもいるし、心配に思っている友だちもいるのですが、みんなまとめてごめんなさい。なんて、申し訳ないです。不義理の連続です。

それでも、トンネルの出口が見えてきたような。やっと何となく普通の生活に戻れそうな感じで、落ち着いたらブログの更新ももうちょっとできるようになるかな、などと思っております。

ここ2年の間に、ものすごく大変なことがあって、といっても毎日の仕事には行かなければならず、その間体調にも問題があって、いろんな病院で検査したり(それでも何も分からない…)の毎日で、それがさらにここ半年くらいの間に凝縮されたような状況になり、どーしてるのーと人に聞かれても何から話したらいいか、説明するのがめんどくさい、となげやりになるほどほんとーにいろんなことがありました。
説明しようとすると「そもそもは、昭和の初めまでさかのぼる…」なんて話になっちゃう。嘘じゃないよーん。
それも、今年いっぱいでなんとかめどがつくかなあ。ついてほしいなあ。

ま、そんな風になってきたからこそ、このイベントに行く気持ちになったのですが。

面白い写真が撮れたらアップできるといいなあ。



注文の多いレストラン?

2007-03-20 23:05:56 | 日々のこと
 もともと肩凝りがひどいたちですが、ついに常に痛みを伴う状況まで悪化してしまいました。
 肩から頸にかけて、動かすと痛いし、それに伴い疲労感が激しいので、仕事帰りにどっかで御飯食べて帰っちゃおうかな~と思って歩いていました。

 会社のそばでは落ち着かないので、自宅の方の最寄り駅から、家までの間にあるお店で…と思ったのですが、地元のお店にはほとんど入ったことがなくて、いつも前を通り過ぎるだけ…のお店にいきなり入ることが出来ません。

 お酒を飲むところはいっぱいあるんだけど、ささっと食事できるところというと…。 
 
 小さなレストラン。
 駅前から住宅街へ少し入っていった辺りに、ぽつんと灯りがともっていて、アットホームな感じ…です。10年以上前から見かけている。

 でも、お客さんが入っているのを見たことがない…。

 営業中ですか? 営業中ですね。看板でてますね。メニューもありますね。
 ハンバーグが自慢なんですね。自家製ドレッシングにも自信があるんですね。
 仕事帰りに何度か前を通ったことありますが、お客さんが入っているのを見たことがありません…。
 昼間は混んでるのかな? ランチが人気なのかな? そーいえば土日は覗いたことなかったな。

 いろいろ考えてみたのですが、やはり入ることが出来ませんでした…。

 うーむ。

 お客さんのいない初めての飲食店にいきなり入るのって勇気要ります。
 人生は賭だぜ!
 勝つか負けるかはそのとき次第!
 というのはカッコいいですね。
 事前にネットで口コミの評判を下調べ、なんてしてはいけないのだ。

 そう思うんだけど、なかなか勇気が。
 体調が万全ならそれもありか。なんて言い訳してみる。
 だいたい、具合が悪いんだから、入ったお店がハズレだったらさらに悲惨だろう。そのくらいは自分をいたわりたい。

 結局疲れ果ててたどり着いたスーパーの中にあるハンバーガーショップでチーズバーガーを食べて帰りました。

 なんてぬるいのであろうか。


 しかし。
 今回の経験で、いろんなことを思い出しました。
 肩凝りから来る頭痛だと思うんだけど、本を読むとよけいひどくなりので、通勤途中も退屈しないよう、どーでもいいようなことをだらだらと考えたりしていて、思い出しました。

 数年前。
 町名に日本橋とつく辺りで仕事をしていました。
 最寄りの地下鉄駅出口のすぐそば、交差点の角という抜群の立地に、中華料理店がありました。
 歴史を感じさせる店構え。心意気かい?その暖簾。といいたくなるよなぼろい暖簾。
 店の内部は、磨りガラスのため見えませんが、どーやらあまりキレイでもなさそうなかんじ。
 お客はけっこう入っている様子。
 うーん、中華ってところがポイントだね。えてしてこーゆー店って旨かったりするんだろうね。

 その街に通勤し出して2年くらい経っても、まだ一度もその店には入ったことなくて、ずっと観察。
 つぶれる様子もない。
 そこそこはやってる感じが続いている。

 実は隠れた名店なのか?

 と思って、仲良しの派遣社員のDちゃんに聞いてみました。Dちゃんはもう数年以上その中華屋の前をとおって通勤してます。

「あの交差点のところのあんまりキレイじゃない中華料理屋さんって、おいしいの?」

 きらーん、と彼女の目が光った、というのはきっと気のせいではなかったろう。

「あの、駅のそばの最高の立地の汚い店でしょ。さぞかしこういう店っておいしいんだろなって思わせる感じでしょ」
「そうそう。やっぱりおいしいの? Dちゃん入ったことあるの?」
「ある」
 彼女は大きくうなずきました。
「すごくまずかった!」
 
 人間、誰しも考えることは同じなのだと見えて、Dちゃんも私と全く同じような推理をして、件の店に入り、店内の汚さを見ても不安がつのるよりは期待が高まったのだそう。なのに、なのに。

 そうかー。そんなにまずかったのかー。
 けど、それならばナゼ?の疑問を彼女にぶつけてみました。

「でもあの店、お客さん入ってるよね。なんでつぶれないんだろう?」
「それはね、みんな、きっとこういう店はおいしいだろう! と思って入るからだよ。そして、一度入った人は二度と入らない。それでも角地という立地条件と店のたたずまいから『きっとおいしいはず』と思って初めて入る人が後を絶たないんだよ。だからつぶれないんだと思う」

 きっと、多分、絶対、正解であろう。
 それ以外の答えがあるのなら、是非教えて欲しいものです。
 

 



 

下総航空基地 基地祭

2006-11-05 23:57:15 | 日々のこと


去る10月28日、友だちに誘われて海上自衛隊下総航空基地の基地祭へ行って来ました。
何でも事前に飛行機の体験搭乗の募集があって、当選者は当日のせてもらえる、ということで、ひこーき好きのわたしにもどう? とわざわざ教えてくれたんでした。ありがとう~。

友だちと会うのも久しぶり。
生まれたばかりだと思ってた坊やも、はじめて会うのにもう立って歩く…。お話もする…。
月日が経つのは早いものです。

なワケで、見学から一週間経ってしまいましたが、飛行機の写真等々をぼちぼちとアップしてみます。(^^ゞ


   

 トップと上の写真は、体験搭乗でも一番人気だったP-3C。
 大きいです。4基のエンジン、プロペラが迫力あります。

 先ごろ民間旅客機としてのラストフライトが話題になった、戦後初の国産飛行機YS-11の姿もありました。

     

 正面からおちゃめな感じで撮ってみました。

       

 展示されている飛行機は海上自衛隊のものだけでなく、陸上自衛隊、航空自衛隊の所属機もあります。
 こちらは航空自衛隊のC-1。



 ついつい尾翼を撮ってしまう…。

        

 ヘリコプターもいろいろありました。
 友だちと記念撮影。大きすぎて、ローターがフレームに入りきらない…。

     

 肝心の体験搭乗は、友だちの旦那さんが見事当選。
 希望したP-3Cは一番人気で、けっこうな競争率を勝ち抜いての搭乗、おめでとう!
 
 飛んでいるP-3Cの写真もあります。
 普段見られない基地内の写真もちょと撮ってみました。
 続きはまた明日…アップできるといいなあ。遅くとも今週中にはがんばります。
 ではでは。
 

 HDDレコーダー取扱説明書の旅  

2006-08-20 00:19:34 | 日々のこと
去年の末に買ったHDDレコーダーがいっぱいになったので、見てない番組を見て消去、をしてたのですが、追いつかなくなってきました。
なので、見てないののいくつかをDVDに移さなければ。

HDDレコーダーを買ったときにおまけに付けてくれたDVDに、デジタル放送一回だけ録画、というのをやってみたら簡単だった。ほほう。こりゃいいや。DVDを買ってこなくちゃ、と思ってたら、会社の人がDVD-RWを買ったら、自分の家の機械じゃ使えなかったので(8倍速に不対応だったらしい)使えるなら譲る、といってくれました。
おお、DVD-RWのほうが何度も使えていいじゃない。どうせ見終わったら消しちゃうのも多いし、と思って一枚もらってきて試してみたら…。

使えませんでした。

正確には、デジタル放送の録画のダビングはできないということでした。
アナログ放送なら問題ないんだけど。

むー。
しょうーがないやー、とおもって、DVD-R(一回だけ録画)と書いてあったのを買ってきたら…。
できないよ~ん。という意味の表示が。

これもアナログのみ対応のようだ…。

どーして?
説明書のページををあちこち行ってみると。
デジタル放送の場合はCPRM対応のディスクじゃないといけないんだそうだ。ふむむ。
その上、ウチの機械は、CPRM対応であってものDVD-RWにはデジタルの録画はダビングできない仕様だと書いてある。

それでDVD-RWにはアナログ放送の録画ならダビングできるけど、デジタル放送の一回だけ録画可能は、ダビングできませんって表示が出たワケね。

それじゃあ、何を買ってきたらいいの?

お店に行ってみたら、売場には誰もいないので、積んであるいろんなDVDを見てみました。
あ~、お買い得品のとこにおいてあるのはみんなCPRM非対応ではないですか。
普通の棚のとこにも、CPRM対応のディスクって少ない…。地上デジタル放送対応って書いてあるのがいくつか…これか~。でも-RWは使えないんだった…。
-Rなら大丈夫なの? RAMなら大丈夫?

パッケージを見ると、このディスクを対応してないレコーダーで使うと、レコーダーが壊れることもあるかもとか書いてある。をい。
しかも10枚20枚パックしか置いてないのでお値段もそれなりに高いし、失敗すると悲しい…。

というわけで、何も買わないで帰って来ちゃった。

家に戻ってお店でおまけにもらったDVDをよーく見たら(パッケージのビニールがない、中身だけなので内側の説明をよく読んでみた)CPRM対応のRAMでした。

これしか選択肢ないのかな???
いや、アナログで録画すれば問題ないんですけど、やっぱデジタルで録りたいのが人情でしょ。
とか言っても、ハイビジョン画質のままダビングはできないのかも…。ああ、めんどくさい…。取り説の旅はまた今度にしましょう。