Lに捧げるちいさな図書館

≪ L ≫至上主義の図書館へようこそ。司書は趣味嗜好のまま、気の向くまま、あちこちへと流浪しますゆえー♪

ノルウェイの森、セリフの距離感で見せる村上春樹の世界観

2010-12-20 | 松山ケンイチ



ノルウェイの森、
セリフの距離感で見せる 
    村上春樹の世界観


難解な内容のうえ、未完のまま観客に投げてしまった感のある「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」が前作だけに、トラン・アン・ユンが「ノルウェイの森」を監督することに一抹の不安を覚えた人は少なくないはず。だが今回はかなりシンプルでわかりやすい作品になっている。

とはいえ原作者は村上春樹である。俳優と役柄のイメージがマッチするかどうかという問題ではない。村上作品独特の世界観を直接的な表現媒体である映像でいかに表すか、その方法論を見出さなければならない。そのキーは、セリフの距離感をいかに計るかという点だと考えていた。村上作品のセリフはどこか相手ではなく、もっと遠くに向かって発せられているようなところがあるからだ。

かくして本作は、脇の俳優陣に60年代の日本映画のような独特のセリフ回しを徹底させるという方法を採った。リズミカルで感情を排したような喋り方は、メロドラマになってしまう危うさを回避させ、トラン・アン・ユンのクラシックなテイストともマッチ。また彼の得意とする肌を通した表現は、登場人物それぞれの若さゆえの存在の危うさと、それに反する生の強さを浮かび上がらせた。とくに緑役の水原希子の頬やうなじから発せられる若さは、それだけで生を肯定している。存在の確かさが発する説得力は、映像ならではのものだろう。彼女がもたらした新鮮さは、この作品最大の収穫といえる。

ラストでビートルズのノルウェイの森が流れると、小説ではピンとこなかったメロディが、妙にしっくりきた。ということはこの冒険、かなり健闘したということか。
                                                          (映画com.)



『ノルウェイの森』はセリフに言及している記事が多いですが、
これもそのひとつです。
素敵な記事だったのでUPしました。


>リズミカルで感情を排したような喋り方は、メロドラマになってしまう危うさを回避させ、
>トラン・アン・ユンのクラシックなテイストともマッチ。
>また彼の得意とする肌を通した表現は、登場人物それぞれの若さゆえの存在の危うさと、
>それに反する生の強さを浮かび上がらせた。

これ、的確で、なるほどなるほど、そう書けばいいんだ(笑)なんて、思ってしまいました。

それにしても、トラン監督が撮ることに不安を抱いたというひともあったんですね?
その部分に一番驚きました(笑)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳光和夫、番組内で土下座の... | トップ | 奥 浩哉《GANTZ》誕生の... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。