柳 真二ギター教室

ギター教室の諸活動の記

ニッポンの祭り

2009-05-28 15:31:32 | Weblog
30年来の友人、ゐち村氏より「ポスターでめぐるニッポンの祭り」展
の案内が届きました。7月26日から8月30日まで、飯能市郷土館(tel042-972-1414)にて開催。(AM9:00~PM5:00・月曜休館/入場無料)
関東山車まつり研究会会員である氏が長年に渡り収集した日本各地の祭りのポスター・コレクション80点ほどが展示されます。
興味ある方はホームページ「やまぐるま」で検索してみてください。
NHK・BS「熱中時間」番組中でも6月6日、8日、21日に紹介されるそうです。
「にんげん・ゐち村」氏とは高校が一緒で3年間クラスも同じ。部活も共にバレー部(ボールを使う方)でした。昔は私も跳ねてました、、、、

 

はじめの一歩

2009-05-22 21:52:44 | Weblog
これが、出力管にEL34を使った記念すべき自作第一号のアンプ。
右も左も分からず秋葉原に道具と部品を買いに行き、シャーシの
穴開け。アンプの製作本を見て、おっかなびっくり、ちょっとづつ、
組み立ててゆきました。アルミシャーシの穴あけがこれほど大変な作業とは、、
その後、製作が進むにつれ、もっと大変なことに、この世の終わりかと
思いました!!!! 簡単に仕上がると思っていたのに、考えが甘すぎた。
七転八倒の末、完成、が、片一方の音が出ず、途方に暮れ、2007年の年末を
迎える羽目になり、、、。続きは次回。

アナログ

2009-05-08 18:19:37 | Weblog
ここ最近、コンサートの準備やらでレコードの音出しを
怠っていましたが、久しぶりでターンテーブルを回しました。
やはりアナログの音が心地よいですね。
写真はお気に入りのカートリッジ達、シュアーV15Ⅲ、M44-G、ゴールドバグ・クレメント、グレースf-8、オルトフォンMC20にデンオンは103とに301、テクニカでAT33VTG。現在アームにはオルトフォンのSPUゴールドGと同じくSPU-A、デノンの103Rを付けて、それぞれの個性を楽しんでます。

定期コンサート51

2009-05-05 23:53:54 | Weblog
昨日5月4日(月・祝)東京・練馬文化センター小ホールに於いて
吉田光三ギター合奏団定期コンサート51が開催されました。
ゴールデンウィークの中日にもかかわらず、多数のお客様にお越しいただき
有難うございました。プログラム16曲とアンコールに日本の歌曲メドレーとパッサ・カリェの全18曲を演奏。終演後の打ち上げは結局午前0時を回ってしまい、、
今日は早めに休もうかと思いきや、只今午前0時15分、昨日の今頃は絶好調!!!?