goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

「都七福神」まいり☆妙円寺(松ヶ崎大黒天)

2014年01月21日 | ・イベント「京都」



京都の「都七福神」まいり 3


三番目に行った所は、≪妙円寺(松ヶ崎大黒天)≫☆「大黒天(だいこくてん)」






◎松ケ崎大黒天・・・1616年(元和2年)に建立されたもので、
松崎山妙円寺が正式な正式な寺名ですが、京都の人々からは「松ケ崎の大黒さん」として親しまれています。
本尊の大黒天像は伝教大師の作で開運招福の福神として広く信仰を集めています。
縁日は年六回の甲子祭(六十日に一回)と正月初子の日などに行われ、ご祈祷、ご幣が授けられます。





本堂の前には、≪なで大黒≫があり、痛い所をなでて下さいと書いてありました・・・








山上にお寺があるので、階段が結構、きついです~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都七福神」まいり☆赤山禅院

2014年01月20日 | ・イベント「京都」



京都の「都七福神」まいり 2


二番目に行った所は、≪赤山禅院≫☆「福禄寿神(ふくろくじゅしん)」









◎赤山禅院・・・慈覚大師の遺言によって創建された
天台宗総本山・比叡山延暦寺の塔中です。
本尊の泰山府君(赤山明神は京都御所の表鬼門に祀られ、
方位の守護神として朝野の厚い尊敬をあつめています。
また、懸(かけ)よせ(集金)の神としての信仰も厚く、
洛北の豊かな自然に囲まれた境内は、
特に紅葉の名所として沢山の人々が訪れます。 パンフより抜粋






おみくじのお人形ですが、一つずつ表情が違いなんとも可愛い・・・

並べておいてある所がありましたが・・・

まるで、皆で座談会をしているみたいに、

あちらこちらから、声が聞こえてきそうです~(笑) 





丸く穴が空いていると、見てみたくなりませんか~

別に何も見えなかったけど・・・

あとで、こんな黄色い南天を見つけました~





珍しい物を見つけましたよ~~

日本気学発祥地の碑がありました~





もう一度、可愛いおみくじのお人形  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都七福神」まいり☆萬福寺

2014年01月19日 | ・イベント「京都」



今年は、京都の「都七福神」まいりへ行って来ました~~

「都七福神」まいりとは・・・
古来より民衆の間で信仰の篤い七福神は京都が発祥の地とされ、
「都七福神」の巡拝は古くから行われているものです。
七福神の神々のカをもって福運を授かろうとする民衆の願いであり、
特に新春に巡拝すると七難即滅、七福即生極まりなしといわれ、
功徳が大きいとされています。         パンフより抜粋


昨年は、伏見 五福めぐりでした

記事は、こちらから ⇒ 伏見 五福めぐり 1


一番に行った所は、≪萬福寺≫☆「布袋尊(ほていそん)」







◎万福寺・・・江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して
創建した黄葉宗の大本山で、中国明朝様式の伽藍配置がなされています。
開祖隠元の来日は日本の仏教に新風を吹き込むと同時に、
建築や仏像・書画丁晋茶料理などの様々な文化も同時にもたらし、
煎茶道の祖・売茶翁を祀る売茶堂があります。
祀られている布袋尊は茫道生作で、特に傑作といわれています。パンフより抜粋





本堂から、長~い回廊を進んで行きます 

初めて行った所ですが、大きなお寺でビックリしました~~








途中で、色々な物に出逢います・・・





「布袋尊(ほていそん)」の絵馬やダルマみくじもありました~


ここから、「都七福神」まいりスタート・・・

お付き合い、よろしくお願いいたします。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡山電車☆ラッピング

2014年01月18日 | ・イベント「京都」







初めて、叡山電車のラッピングを見ました~~

電車に乗ろうと、ホームに行ったら、この車両がありました・・・

あまり見た事がないので、撮影しました~~





電車の前と後ろにも、丸いプレートがありました~~








車内、扉にも、窓にも、ラッピング・・・

良~く見ると、映画の宣伝・・・(笑)

「劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語×叡山電車」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『彩席ちもと』で、ランチ

2014年01月17日 | ・グルメ「京都」



今年、初のランチは、≪彩席ちもと≫


ここの名物は、たまご宝楽だそうです 

ふわふわで、初めて頂きました  とても美味しかったです~


このお店を、教えて下さったのは、東京からのお客様。

前に下見に行ってみたら、なんとテレビの取材が・・・

12月にBSで放送されていましたよ~

タイミングが合えば、行ってみたいと思っていました~





うわぁ、さすが京都ですね~

少しずつ色々なお味を楽しめる京料理・・・

彩りよく、眼でも楽しませてもらえます 





こんな撮影大好きなので、夢中で撮影して、食べるのを忘れそうです~(笑)

たまご宝楽は、温かい方が美味しいので、一番に頂きました~








雨に濡れた石畳・・・

ゆれるのれん・・・

こじんまりとしたお店・・・

お正月用のお花やお飾り・・・


本当にいい雰囲気でした~  普段はなかなか行けないのですが・・・

雨のお正月で、たまたま行ってみたら、空いていたので、ラッキーでした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川エビス 福娘さん 2

2014年01月16日 | 人物




今年最後の福娘さんは、堀川エビスで、天満警察の交通安全のイベントです 










無料で、交通安全のお飾りをつけてもらっていました・・・







小さなお子さんとの交流もありました・・・

とても、楽しそうでした~~






今年も、たくさんの福娘さんを、撮影させて頂きました~

ステキな笑顔・・・本当に、ありがとうございました (*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川エビス 福娘さん 1

2014年01月16日 | 人物







堀川エビスの福娘さんは、笑顔いっぱいそして、と~ても元気~~

かぐら鈴をシャンシャン鳴らして、『おかぐら~~』 










福娘さんから、こんな笑顔を頂くと、元気になれそうですね~~







たくさんのお飾りを福娘さんに、つけてもらっていました~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀川エビス えべっさん

2014年01月15日 | ・イベント「大阪」



今年のえべっさんの最後は、堀川エビス



前回の記事は、こちら ⇒ 2013年01月10日 大阪 堀川戎神社へ行って来ました


              2012年01月12日 初めての残り福 堀川エビスに行きました





おかめ・ひょっとこのお面をつけた方が、盛り上げていました~





いつもたくさんの人で、にぎわっています 

建物も重厚な感じで、少し横からの方が立体的に見えますね~~





絵馬の撮影をしていたのですが・・・





少し奥へ行くと、こんな古い絵馬がありました・・・

その下には、引き車の模型が・・・

3回目の撮影で、初めて見つけました~~





巫女さんの後ろから、どんなふうに見えるのか?撮影させてもらいました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮 福娘さん

2014年01月14日 | 人物



今日、2回目の更新です~

大阪天満宮の福娘さん、とても可愛い~~


昨年も撮影に行きました~

記事は、こちら⇒ 2013年01月12日 大阪天満宮の福娘さん











今回は、3人一緒の撮影ばかりでした~~

お衣装が、ピンクでとてもよく似合います~~

快く撮影させて頂き、ありがとうございました (*^_^*)





あら!!福娘さんだけだと思っていましたら・・・

エビスさまも、いらっしゃいました~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天満宮 えべっさん

2014年01月14日 | ・イベント「大阪」



天満天神えびす祭

約半世紀ぶりに復活したえびす祭・・・今年は、2年目になります 

復興を記念して、戎門(西門)には、石碑が建てられていました~








正面から、裏から~

ここは、学業の神様と言う事もあり、たくさん願い事を書いた絵馬がありました 





お神楽奉納・お飾り・絵馬『御神酒笑姿』(えみす)





大阪天満宮の横には、≪繁昌亭≫があります 

たくさんの人でにぎわっていました 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする