goo blog サービス終了のお知らせ 

きらきらてげてげみぬーとぅく

身の回りのことをぼちぼち

『つながりを取りもどす時代へ』

2010-06-20 07:10:02 | データ・リンク集

Resurgence
http://www.resurgence.org/

Craig Sams
http://www.craigsams.com/

Three Counties Perry Presidium
http://www.threecountiesperry.co.uk/presidium.html

Navdanya
http://www.navdanya.org/

Biomimicry Guide
http://www.biomimicryguild.com/guild_biomimicry.html

The Biomimicry Institute
http://www.biomimicryinstitute.org/

Bioneers - Revolution From the Heart of Nature
http://www.bioneers.org/

 Herman Daly: Towards A Steady-State Economy
http://www.theoildrum.com/node/3941

THE INTERNATIONAL FORUM ON GLOBALIZATION
http://www.ifg.org/index.htm

 




世界を変えるデザイン

2010-06-08 06:20:27 | データ・リンク集

世界を変えるデザイン展
http://exhibition.bop-design.com/

Darfur Stove
http://darfurstoves.lbl.gov/

kopernik
http://www.thekopernik.org/

ecoidea-net
http://eco-ideas.net/

IDEO | A Design and Innovation Consulting Firm
http://www.ideo.com/

Project H Design
http://projecthdesign.org/

Catapult Design
http://catapultdesign.org/

IDE
http://www.ideinc.com/index.html

Stanford University Institute of Design
http://dschool.stanford.edu/

OLPC
http://laptop.org/en/

picosol
http://picosol.nl/

environfit
http://www.envirofit.org/

hole in the wall
http://www.hole-in-the-wall.com/

DELFT university
http://home.tudelft.nl/index.php?id=92&L=1

 


【データ】いわゆる「ネットカフェ難民」実態調査報告書

2007-08-29 07:27:01 | データ・リンク集

厚生労働省発表
平成19年8月28日
「日雇い派遣労働者の実態に関する調査及び
 住居喪失不安定就労者の実態に関する調査の概要 」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/08/dl/h0828-1a.pdf
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/08/h0828-1.html

-----------------------------------------------------
ネットカフェ難民、全国に5400人…4分の1は50代
 定住先がなく、ネットカフェや漫画喫茶で寝泊まりするいわゆる
「ネットカフェ難民」は、全国で推計約5400人に上ることが28日、
厚生労働省による初の実態調査でわかった。

 うち半数は、派遣労働やパートなど不安定な職に就いていた。
住所がないと安定した職にも就けない現実を反映している。

 厚労省では、「就職と家の確保ができる支援を同時に進めること
が必要」としており、来年度予算概算要求に支援策の事業費を盛り込んだ。

 ネットカフェなどは、1時間200円前後で利用できるところが多く、
一晩過ごしても1500円程度。このため、ネットカフェ難民が若者を
中心に徐々に広がっているといわれる。路上生活者よりも実態が
つかみにくく、「見えないホームレス問題」とも指摘されている。

 調査は今年6~7月に実施。全国3246店舗を対象に平日1日
あたりの平均利用者数を聞き取り調査し、東京23区と大阪市では
利用者への面接も行った。

 その結果、ネットカフェなどを深夜から朝までの時間帯に5時間
以上利用する「オールナイト利用者」は、1日あたり約6万900人。
仕事で帰宅が遅くなるなど一時的に利用した人が大半だったが、
帰る家がないため日常的に使っている「住居喪失者」は推計で
約5400人となった。東京が2000人、大阪が900人、名古屋が
200人などとなっている。

 年齢別では、20歳代が26・5%と最多、50歳代が23・1%で続いた。
50歳代は、路上生活をする失業者や日雇い労働者が利用する
ケースが多いためとみられる。また、男女別では男性が82・6%、
女性が17・4%だった。

 また、労働形態を調べたところ、派遣労働などの非正規労働者
は半数の約2700人で、このうち契約期間が1か月未満だったのは
約1700人。平均月収は、東京で10万7000円、大阪では8万3000円
だった。仕事をしていない人は約2200人、正社員は約300人などだった。

(2007年8月28日12時48分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070828it04.htm


【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その11 アフリカ・中東編

2007-08-10 00:26:09 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より


92.農産物から紙を作り、アーティストたちの自己表現を支援
  -ムハンマド・アブル・ナガー(Muhamed Abou El Naga:エジプト、雇用)

  エル・ナフェザ・センター:http://www.elnafeza.com/

93.貧困に苦しむ人々から熱帯性植物の種を買い取り、輸出し、植林にも活用
  -ヴィナア・ガノー(Vinah Ganoo:モーリシャス、貧困・環境)

  フローラ・マーケティング:http://www.flora.mu/

94.ドラマを通じてエイズや開発課題を提示
  -ガース・ジャフェット(Garth Japhet:南アフリカ、教育)

  NGO「ソウル・シティー」:http://www.soulcity.org.za/

95.炭鉱労働で障害を負った人たちを雇用する会社を起業
  -ナタリー・カラシー(Natalie Killassy:南アフリカ、障害者)

  ステッチ・ワイズ社:http://www.stitchwise.co.za/

96.アフリカ各国で小規模事業に出資し、地域経済での自立を支援
  -ニック・ムーン(Nick Moon:アフリカ、貧困)

  キックスタート:http://kickstart.org/home/index.html

97.犯罪の多いヨハネスブルクで廃れたオフィスやホテルを住居として再生
  -マーフィー・モロベ(Murphy Morobe:南アフリカ、地域開発)

  ヨハネスブルク・ハウジング社:http://www.jhc.co.za/

98.ルワンダの誇示を雇用し、リサイクル紙からはがきを作成
  -クリス・ページ(Chris Page:ルワンダ、児童)

  カード・フロム・アフリカ:http://www.cardsfromafrica.com/

99.アラブの学生に職や経済に関する学習の場を提供
  -ソラヤ・サルティ(Soraya Salti:ヨルダン、教育)

  INJAZ:http://www.injaz.org.jo/

100.障害者の雇用や外出を支援
  -ユバール・ワグナー(Yuval Wagner:イスラエル、障害者)

  アクセス・イスラエル:http://www.aisrael.org/


-ようやく終了-  


【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その10 アジア・オセアニア編 part2

2007-08-09 07:15:35 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

81.貧しい人々に飲料用ポンプや太陽光発電などの技術を教える
  -バンカー・ロイ(Bunker Roy:インド、教育)
  
http://www.barefootcollege.org/  

82.農民を対象にしたマイクロファイナンスを行なう会社を立ち上げ
  -韓士恭(ハン・シーコン:中国、貧困)



83.世界の衛生環境の向上のために「世界トイレ機構(WTO)」を設立
  -ジャック・シム(Jack Sim:シンガポール、衛生)

  世界トイレ機構:http://www.worldtoilet.org/hp/wto_hp.htm

84.貧困女性や子どもを支援する「ヘーガー」を設立
  -ピエール・タミ(Pierre Tami:カンボジア、貧困)

  ヘーガー:http://www.hagarproject.org/

85.化石燃料の使用を抑える産業用製品を開発する会社の会長
  -呉道洪(ウー・タオホン:中国、環境)

  会社「神霧熱能」:http://www.shenwu.com.cn/en/index.htm

86.水を使わずに尿を処理するトイレを開発・販売
  -呉吴 (ウー・ハオ:中国、環境)

     会社「藍潔士」:http://www.landwasher.com/    

87.北京農家女文化発展センターを主宰
  -呉青(ウー・チン:中国、女性)
     在家女:http://www.nongjianv.org/web/english/index.html

88.グラミン銀行を設立
  -ムハンマド・ユヌス(Muhammad Yunus:バングラデシュ、貧困)

  グラミン銀行:http://www.grameen-info.org/

89.茶葉の有機栽培化を支援
  -趙翼(チャオ・イー:中国、農業)

  北京更香有機食品有限公司:http://www.gx-tea.com/en_gxcy/

90.つまもので高齢者に生きがいをつくり、地域活性化にも貢献
  -横石知二(日本、高齢者)

  ㈱いろどり:http://www.irodori.co.jp/

91.マイクロファイナンスを提供するカシュフ財団を設立
  -ロシャネ・ザファル(Roshaneh Zafar:パキスタン、貧困)

  Kashf:http://www.kashf.org.pk/









【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その9 アジア・オセアニア編

2007-08-08 01:06:03 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

67.貧困層に金融や医療、教育などのサービスを包括的に提供するNGOを創設
  -ファズレ・ハサン・アベド(Fazle Hasan Abed:バングラデシュ、貧困)

  BRAC:http://www.brac.net/index2.htm

68.スラム街の貧困層が集めたビニール袋を再生し、バッグを作るNGOを創設 
  -アニタ・アフージャ(Anita Ahuja:インド、貧困)

  NGOコンサーブ:http://www.conserveindia.org/main.php

69.インドでマイクロファイナンス会社SKSを設立
  -ビクラム・アクラ(Vikram Akula:インド、貧困)

  SKS Microfinance:http://www.sksindia.com/index.htm

70.虐待や貧困にあえぐ子どもたちのために24時間無料のホットラインを創設
  -ジェルー・ビリモリア(Jeroo Billimoria:インド、貧困)

  チャイルドライン:http://www.childlineindia.org.in/

71.有機・無農薬野菜などを宅配する「大地を守る会」を設立
  -藤田和芳(日本、農業)

  大地を守る会:http://www.daichi.or.jp/

72.省エネ製品を無償で提供し、削減した二酸化炭素を排出権として売買する会社を創設
  -ニック・フランセス(Nic Frances:オーストラリア、環境)

  coolnrg:http://www.coolnrg.com/

73.竹や籐などを住宅建材などへの活用促進
  -コースイェ・ホーヘンドールン(中国、貧困)

     INBAR:http://www.inbar.int/

74.マイクロファイナンスや農業開発などで地方の開発を援助
  -バンバン・イスマワン(Bambang Ismawan:インドネシア、地域開発)

    Bina Swadaya:http://www.binaswadaya.org/

75.外国人の住居確保を支援
  -川田利典(日本、外国人)

  株式会社 座游:http://www.the-you.com/index.html

76.インターネットで環境に配慮した仮想コミュニティをつくるプロジェクトを立ち上げ
  -ベン・キーン(Ben Keene:フィジー、地域開発)

  Tribewanted:http://www.tribewanted.com/index.htm

77.伝統文化や景観を維持を担う職人を支援
  -アニル・キトラカー(Anil Kitracar:ネパール、伝統文化)

  クラフテッド・イン・カトマンズ社:http://www.craftedinkathmandu.com/

78.子どもの環境活動を促進する仕組みを開発
  -小川雅由(日本、環境)

  こども環境活動支援協会:http://leaf.or.jp/

79.食べられるナイフやフォークを販売する会社を創設
  -ナラヤナ・ビーサパティ(Narayana Peesapaty:インド、環境)

  BKエンバイロメンタル・イノベーションズ社:
  http://www.new-ventures.org/arquivos/rv34-bk.pdf

80.マイクロファイナンスでは十分な資金を得られない中小企業への資金調達を支援
  -ビネット・ライ(Vineet Rai:インド、金融)

  ファンド「アービシュカール」:http://www.aavishkaar.org/index.htm


【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その8 ヨーロッパ編 その2

2007-07-31 23:46:32 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

60.生分解性のボトルを使い、環境に優しいミネラル水を製造
  -リード・バジェット(Reed Paget:イギリス、環境)

  会社「Belu Water」:http://www.belu.org/home.asp
  CNNの記事:http://edition.cnn.com/2005/TECH/08/09/spark.belu/

61.ボスニア戦争で被災した女性を支援する団体を創設
  -レイラ・ラドンチッチ(Lejla Radoncic:ボスニア・ヘルツェゴビナ、女性)

  BHcrafts:http://www.bhcrafts.org/about.htm
  シュワブ財団の記事:http://www.schwabfound.org/schwabentrepreneurs.htm?schwabid=337

62.移民による小規模な経済共同体の結成を支援
  -ジャン・クロード・ロドリゲス・フェレーラ(Jean Claude Rodríguez-Ferrera:スペイン、移民)

  団体「Desarrollo Comunitario」:http://www.desarrollo-comunitario.com/
  アショカの記事:http://www.ashoka.org/node/3895

63.熱帯雨林を再現した環境テーマパーク「エデン・プロジェクト」を立ち上げ
  -ティム・スミット(Tim Smit:イギリス、環境)

  Eden Project:http://www.edenproject.com/index.html
  BBCの記事:http://www.bbc.co.uk/bbcfour/documentaries/profile/tim_smit.shtml

64.フェアトレードのチョコレートを生産・販売
  -ソフィ・トランチェル(Sophi Tranchell:イギリス、途上国支援)

  Divine:http://www.divinechocolate.com/home/default.aspx
  英文記事:http://www.womenenews.org/article.cfm/dyn/aid/2670/context/archive
  

65.サーモンの乱獲を防ぐため「北大西洋サーモン基金」を設立
  -オリ・ビグフーソン(Orri Vigfusson:アイスランド、環境)

  North Atlantic Salmon Fund:http://www.nasfonline.org/home.htm
  BBC記事:http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/6571241.stm
  The Goldman Environmental Prize:http://www.goldmanprize.org/node/609


66.環境負荷の低い交通手段を選ぶ際の情報を知らせるサイトを構築
  -ジェイミー・ウォーレス(Jamie Wallace:イギリス、環境)

  The walkit.com:http://www.walkit.com/aboutus.php
  Guardian記事:http://society.guardian.co.uk/unlimitedvision/story/0,,1807977,00.html




【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その7 ヨーロッパ編

2007-07-29 09:21:23 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

49.漁師と消費者をつなぐオンライン魚市場「ロンハネット」を開設
  -アントニオ・ガルシア・アルー(Antonio García Allut:スペイン、漁業)

  「ロンハネット」:http://www.lonxanet.com/
  スペイン語記事:http://www.emprendedoressociales.org/que_es_un_emprendedor_social/antonio_garcia.html

50.失業率の高い移民2世の若者たちに職業訓練を行なう「アクタ・ヴィスタ」を設立
  -アルノー・カスタニェーデ(Arnaud Castagnède:フランス、移民) 
  「アクタ・ヴィスタ」:http://www.actavista.fr/menu_english.html
  シュワブ財団の記事:http://www.schwabfound.org/schwabentrepreneurs.htm?schwabid=4219

51.社会的事業のための非営利銀行「チャリティー・バンク」の会長
  -デービッド・クラーク(David Clark:イギリス、融資)

    チャリティーバンク:http://www.charitybank.org/

52.精神障害者の職場として乳製品の協同組合「ラ・ファヘダ」を設立
  -クリストバル・コロン(Cristóbal Colón:スペイン、障害者)

  ラ・ファヘダ(La Faged):http://www.fageda.com/cat/main.xml
  シュワブ財団の記事:http://www.schwabfound.org/schwabentrepreneurs.htm?schwabid=3755

53.リサイクル会社「グリーンワークス」を設立
  -コリン・クルックス(Colin Crooks:イギリス、環境)

  Green-Works:http://www.green-works.co.uk/
    事業の分析記事:http://business.kingston.ac.uk/sip.php?item=abstracts06

54.ホームレスに職業訓練や雇用機会を与える団体を設立
  -ポール・ハロッド(Paul Harrod:イギリス、ホームレス)

  Aspire Community Enterprise:http://www.aspirecommunity.co.uk/
  Aspire Bristol:http://www.aspire-bristol.co.uk/

55.視覚を失った状態を体験するワークショップ型展覧会を考案
  -アンドレアス・ハイネッケ(Andreas Heinecke:ドイツ、障害者)

  DIALOGUE IN THE DARK:http://www.dialog-im-dunkeln.de/home_en.htm
  日本語サイト:http://www.dialoginthedark.com/

56.途上国への支援プロジェクトを企画するマッドベンチャラー社を運営
  -ジョン・ローラー(John Lawler:イギリス、途上国支援)

  マッドベンチェラー社:http://www.madventurer.com/

57.国内の小規模農家を支援する「ECEATポーランド」を創設
  -ジャドビガ・ロバタ(Jadwiga Lopata:ポーランド、農業)

  ECEAT-POLAND:http://www.poland.eceat.org/

58.世界最大級の麻薬更生施設「サン・パトリニャーノ」を設立
  -ビンチェンツォ・ムッチョーリ(Vincenzo Muccioli:イタリア、社会復帰)

  サン・パトリニャーノ:http://www.sanpatrignano.org/

59.フェアトレード商品を大手スーパーで販売
  -ペニー・ニューマン(Penny Newman:イギリス、途上国支援)

  Cafédirect:http://www.cafedirect.co.uk/
  インタビュー記事:http://business.guardian.co.uk/story/0,,2029607,00.html




【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その6 南アメリカ編

2007-07-28 08:40:01 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

40.アマゾンで暮らす先住民の生活を支援
  -ホアオ・アウグスト(ブラジル、環境)

  AmazonLife:http://www.amazonlife.com/store/

41.公共交通機関用の技術開発に特化した会社を設立
  -アンドレ・アベルバグ(ブラジル、技術開発)

  会社「PV Inova」:http://www.pvinova.com.br/

42.過疎化の村を活性化する組織を創設
  -マルセラ・ベニテズ(アルゼンチン、地域開発)

  紹介TV:http://www.brightcove.com/title.jsp?title=435027902&channel=219245169
  団体「RESPONDE」:http://www.responde.org.ar/

43.高収入の患者が低所得の患者の治療費を一部負担する病院を開設
  -カルロス・バルガス・ガルシア(メキシコ、医療)

  アショカの紹介記事:http://www.ashoka.org/node/3039

44.野生動物の密猟を阻止するための団体を設立
  -デネル・ジョバニニ(ブラジル、動物保護)

  団体「Renctas」:http://www.renctas.org/en/home/

45.世界自然遺産の地方で有機農業やエコツーリズムを支援
  -ウィリアム・マクラーニー(コスタリカ、環境)

  団体「Asociación ANAI」:http://www.anaicr.org/

46.電気のない地域の低所得層家庭に太陽光発電システムをレンタル
  -ファビオ・ローザ(ブラジル、環境)
  IDEAAS:http://www.ideaas.org.br/
  インタビュー記事:http://www.pbs.org/opb/thenewheroes/meet/rosa.html

47.シエラゴルダ山地の保全に取り組む団体を創立
  -マーサ・イザベル・ルイス・コルソ(メキシコ、環境)
  団体「Grupo Ecológico Sierra Gorda」:
  http://www.sierragorda.net/index.htm

48.障害のある子どもたちを支援するNPOを設立
  -ビクトリア・ショクロン(アルゼンチン、障害者)

  アショカの紹介記事:http://www.ashoka.org/node/3208
  団体「Discar」:http://www.fundaciondiscar.org.ar/bienvenidaeng.htm





【リンク集】世界を変える社会起業家100人 その5 北アメリカ編

2007-07-27 22:24:15 | データ・リンク集

『ニューズウィーク日本版』2007-7・18号
「世界を変える社会起業家100人」より

31.地雷を撤去し、農園につくりなおす
  -ハイディ・クーン(アメリカ、地雷撤去)

  Roots of Peace:http://www.rootsofpeace.org/home.htm
  From Mines to Vines :http://www.motherlindas.com/from_mines_to_vines.htm

32.女性の経済的自立を支援するため就職面接に必要なスーツを提供
  -ナンシー・ラブリン(アメリカ、女性)

  Dress for Success:http://www.dressforsuccess.org/
  英語の紹介記事:http://www.soapboxinc.com/bio_lublin.html

33.フェアトレードを認証する全米唯一の第三者機関
  -ポール・ライス(アメリカ、途上国支援)

  TransFair USA:http://www.transfairusa.org/
  紹介記事:http://www.sustainability.com/network/global-influencer.asp?id=199

34.働く場を斡旋し、犯罪者や麻薬依存症患者らの社会復帰を支援
  -ミミ・シルバート(アメリカ、社会復帰)

  Delancey Street Foundation:http://www.eisenhowerfoundation.org/grassroots/delancey/
  Mimi Silbert:http://www.pmc.edu/ILSR/award/04_silbert.html

35.津波や地震、紛争などの際に住居の設計等を支援
  -キャメロン・シンクレア(アメリカ、人道)

  Architecture for Humanity:http://www.architectureforhumanity.org/
  Cameron Sinclair:http://www.cameronsinclair.com/

36.コスメの力で女性を支援
  -ジョディー・R・ワイス(アメリカ、女性)

  会社「PeaceKeeper」のHP:http://www.iamapeacekeeper.com/main/who_we_are.html

37.自閉症児が効果的に学習するシステムを提供
  -クリス・ウェーレン(アメリカ、障害者)

  本人のHP:http://drchris.teachtown.com/
  TeachTown:http://web.teachtown.com/

38.途上国に学校や図書館を造る
  -ジョン・ウッド(アメリカ、教育)

  団体「Room to Read」:http://www.roomtoread.org/
  TIMEの記事:http://www.time.com/time/asia/2004/heroes/hjohn_wood.html
  インタビュー記事:http://www.designshare.com/index.php/articles/room-to-read-interview

39.低所得者層の児童が本に触れる機会を拡大
  -カイル・ジマー(アメリカ、教育)

  本人がつくった団体「First Book」:
  http://www.firstbook.org/site/c.lwKYJ8NVJvF/b.674095/k.CC09/Home.htm
  英語の記事:
  http://www.usaweekend.com/04_issues/040912/040912diffday.html
  日本語の記事「ファースト・ブック-未来への贈り物」
  http://www.glinet.org/inspiredetail.asp?id=952&CatID=956