goo blog サービス終了のお知らせ 

太神山に登ったこと

拡大画像

僕が山を登っていると、ひとりの女性がこちらを見ているのに気付いた。
「――甲賀の者か」
ここは甲賀と伊賀の中間点といってもいい山奥であるが、
無意識に僕はそれを感じた――忍の者はその性質とは裏腹に、どこかそのような雰囲気を持つものなのであろうか。
一枚の赤い着物に身を包んだ彼女はその身を隠すように木に寄り添って僕を見ている。
不安や葛藤の裏に、凛とした強い気質を僕に感じさせた。
そして彼女はそこ――甲賀から離れ生きている、
そう、彼女はもはや、「甲賀の者」ではない――直感的に僕はそう感じた。
彼女がそう無言で語りかけてきたのかもしれない。
――しかし、なぜこんなところに?
「わからない。」
彼女は言った。
「わからない?」
「わからない。」
そういうと彼女は少し目線を僕からそらし、また僕に冷たい(僕を軽蔑している冷たさではなく)視線を戻した。
秋が深まり、もう日が傾きかけている山の木々の中。
「寒くはないんですか?そんな格好で」
僕は言った。
「寒さには慣れている。」
彼女は言った。
「むしろ私には、ぬくもりの方が身を締める。」
――なぜ?
僕がそう問おうとした刹那、彼女の姿は消えていた。どこかで鳥が一声鳴いた。
彼女がなぜここにいたのか――僕はそれを書こう。

という漫画。





というアレで
昨日太神山を登ってしまった。
登ってしまった、というのは、実際登る気なんてさらさらなかったからである。
そこには「泣不動」というものがある。
なぜか僕はそれが気になり、ただなんとなく(しかもそこは決して家から近くない)そこに来て、見に行ってみようと思ったのだ。

細いがアスファルトで塗装された山道をバイクで登り、「一般車両通行止め」のところから僕は歩き始めた。
「泣不動」はそこから歩いても1、200mぐらいのもんであろうと思っていた。
しかし歩みを進めていくと、なんかどんどん「登山道」に入っていく。
アスファルトはなくなり、四方を深い森が包み始めた。どうみてもこれは「道路」ではない、「登山道」である。

山道

「まぁもうすぐだろう」と信じつつなおも進んでいくと、どうみても「本格的な登山ルック」の人たちと出くわした。
「登山者」のマナーであるところの、すれ違った人に元気に挨拶する、というマナーを僕は実践すると、彼らも「こんにちわ」と声を掛けてくれた。
「ひとりで?」
とそのうちのひとりが声をかけた。その目はどこか怪訝なものを見る眼であった。
ひとりである。何の計画もなく来たのだ。
山道はどんどん深くなり、僕は次第に「ん、んー?」と思い始めた。
僕は今おかしいことをしてるんじゃないか?
先ほどの「ひとりで?」は、「ひとりでこんなとこに来たのか?」という、これからの道のキツイを表しているのかもしれない。

おかしい

うん、やっぱりおかしい。
ここは本格的な登山道ではないか?
ん、んー、まずいですね、僕は何の非常食も用意していないし、
そもそも飲み物さえ用意していない。
でもせっかくここまで来たから、せめて「泣不動」ぐらいは見ておきたい。
――きっともうすぐだ。
そう信じて僕はキツイ山道を登っていく。
耳元で、結構大きな虫の羽の音。歩く僕の周りを回っているようだ。
あ、そういえばスズメバチが出てもおかしくない季節ですよなぁ。
あ、そういえばこれまでに何度かすれ違った人たちも、白い服を着ていたっけね?
僕は黒い服を着ていますね?
スズメバチが出てきたら終わりだなー。はっはー。山、なめてるなー。
でももうすぐだきっと。

ダム

そう思ってから2,3キロは山道を行ったであろうか(後で調べると、実際には1キロ程度しか歩いていなかった。山は怖い)
心臓の鼓動が耳元で聞こえるほど臨海点。飲み物はない。
「もうすぐだ」を50回ぐらい繰り返すと、やっと目的の「泣地蔵」にたどり着いた。
あっけないほどの、石を切り抜いて作られた仏像?お地蔵さん?
疲れはてながらも「いつからここにいるのかしらん」とロマンをはせ、
いくらかそこに立っていると
冒頭の彼女に出会ったのである。

――なぜここにいる?

――わからない。

来た道を下りながら僕は彼女のことを考えた。

その中で「太神」と「犬神」は似ていることに気付いた。

なるほどなるほど

最近また犬神家の一族が同じ監督で映画化されるらしいけど、
それって一体何の意味があるんですかね?

またもやアオザイ

 
最近本物のアオザイを触る機会があったんですが
アオザイってかなりやわらかいんすな
結構かたいものだと思ってました。
すいませんでした。

ミュッシャ風野球

 
一日15時間に及ぶ制作で頭がおかしくなったミュッシャが
「あぎゃー」っと叫びながら描いたふう。

友人が作ったらしい社会人野球のチームのマスコットという名目でしたが
丁重に断られました。そらそうだ。
彼の行動力たるや尊敬に値するわけですが、ぜひあの決断力と行動力は見習いたいと
真摯にそう思いますな。

描いてて思ったんですが
ミュッシャの絵ってパソコンでやったらだいぶ楽だろうなぁ、と。
パソコン向きだなぁ、と。
現代にミュッシャがタイムマシンで訪れたら、「こいつはすげぇ!」とパソコンで絵を描き始めるのか、「こんなもんに俺は頼らん」とやはり石版画を極めるのか
「時々パソコンでやってもいいかな」とかいうのか
そういうの気になりますよね。大昔の偉人たち(絵業界ではなく、たとえばモーツァルトやベートーベンとか、その他各業界の偉人たち)が現代の文明の利器を手にとって、
「これはいいのがあるな」と思うのか、「こんなもの偽者だっ」と言うのか。

アオザイ

アオザイ

アオザイのすばらしいところというのは
全然露出しないところにある。
似た衣装にチャイナドレス(ロングの、ミニチャイナドレスはただアホっぽいだけ)がありますが、アオザイはパンツを履くわけです。
みせない。
清楚。
なおかつ腰から伸びるひらひら部分が女性の存在感をアピールし、
セクシーにみせるわけです。
チャイナドレスと日本の着物の中間点にある衣装といっていいでしょう。

メガネ女

メガネ女

メガネ練習中です
めがねというと難しいことに気付いた
人間とゆう自然で有機的なものと人工物で左右対称であるはずのメガネをどう溶け込ませるのか。メガネをさらっと描いてしまう人にはランス賞差し上げます。
定規的なものを使ったら負けだと思ってる
「定規を使えば絵が死ぬ」と
ナニワ金融道の作者(多分)が言っていて、「なるほど」と思ったからだ。
根拠はござらん。
しかしナニワ金融道の作者(多分)の書き込みようは恐ろしい。

あと下に映っている橙色のはBLINK2TUNED Z4の屋根です。
以前のやつからマイナーチェンじんぐ

Z4TUNED

BLINK2じゃなくてBLANK2だったことにいま気付いた。

着物と素肌

 
拡大画像

着物の女性がなぜ美しいのかというと、下になにも着ていないからだと思います。
恥らうからこそ女性は内へ内へ姿勢を正す。それがおしとやかに艶やかに女性を美しくするのだ。
フェミニストには批判を買うでしょうけども
女性というのはやはり小さくまとまった感じが美しいのだと思います。
大また開いて椅子に座ったり、電車の中で化粧をしたりするのはクソです。
ましてや着物を着ているときに下着を着けるのはうんこです。

プププランド王立空軍最新鋭戦闘機 トゲゾー3Mi


プププランド王立空軍の最新鋭戦闘機 トゲゾー3Mi

プププランド最後の有人戦闘機といわれるこの機体は
ステルス艦載機であったりフェニックスみたいな長距離対空ミサイルもつめたり
爆弾とかもいっぱいつめたり的なすごいやつだ!

女剣士

拡大画像

一見その服は柔らかそうだが、
実は魔法とかそういうので結構堅いのだ。

堅い、軽い、やわらかいの三拍子がそろった
カーボンファイバーよりすごいやつなんだ
カーボンファイバーで思い出したけど
そういえば昨日F1カナダグランプリか
忘れてた
昔は「今週はF1だ!!」と楽しみにしていたのだけど、最近見ませんねー
何なんだろうね。面白くないからか?
だってオーバーテイクシーンがないもの
同じ車が延々と同じところを回っているだけだもの。

どうせアロンソが勝ったんだろう。

特に何もなく勝ったんだろう。

今日の絵


拡大画像

上の「ツールドフランス特別(自称)トップ絵」を描いているとき、
ちょっと今までやったことのないやり方で描いてみたんですよ。
それが妙に楽しかったので、もう一回それでやってみた。
これですばらしいのは時間がかからないところ
そしてこの妙な質感
肌のようにも見えるし石のようにも見えるし、そういう質感。

なんというか、やはりリヴィンオンザパソコン。

ネオ日本画


僕は西洋画よりは日本画のほうが好きなんですよ
西洋画もたしかにすごいんだけど、なんとゆうか、
「ほらっすごいのをすごい風にすごく描いてるだろっ」的な
なんとゆうか押し付けがましさとゆうか「そらそこまでしたらすごく見えるよなぁ」
とゆう感じを受けてしまう。

そこ行くと日本画って言うのはすごく謙虚というか
極限まで絵に入れる情報量を削っているというか
でも「単純」というわけではなく、いっぱい情報を入れているというのに、無駄を極限まで省いていると言うか
シンプルなわけですよ。
シンプルなくせに、すごい。

たとえば日本が誇る文化のひとつ漫画
それにも同じことが言えると思う
ある情報をあらわすために、大胆なデフォルメを加えることで無駄を省いている
端的例が「萌え絵」だとおもうんですよ。
現実的にはありえないようなデフォルメを加えることで、作者の意思を単体で表している。

まあ、なに言ってるか自分でもわからんが
僕が言いたいのはなんかそういうことですよ。

ダークメイド



拡大画像

今はやりのメイドさん

僕的には「ご主人様ー」と擦り寄ってこられるよりも
排他的なメイドの方が惹かれます。

警戒カメラが捉えた風ステルスイージス艦


拡大画像

アメリカがステルス艦を作ったとすると、次に作りそうなのは中国あたりかしらん

でもステルス戦艦ってかっこ悪いよなぁ
戦艦でかっこいいところというのは
「いろいろごちゃごちゃしてて何がなんだかわからん」ってところがかっこいいと思うんだけど、「すべすべでさっぱりした」戦艦というのは、なんかいまいち

兵器にかっこよさを求めてもしょうがないかもしれませんが

狂気的な彼女

無意味にスプレー落書き風味

アニメ調の塗り


アニメ調の塗り方は騙しがきかんね
いや、別に他の塗り方のときに騙していたわけでもないけど
だましがきかん

アニメーターの人すごいです

なので精一杯騙してみた

この赤色とターコイズブルーがいい感じだという目で見ている

拡大画像

この赤色とターコイズブルーがいい感じだという目で見ている
« 前ページ 次ページ »
<script type="text/javascript" src="http://ct1.kurushiunai.jp/sc/0552748"></script> <noscript>カウンター</noscript>