普代村議会では今月23日に、バイパスの工事状況を現場視察させて頂きました。
天気がよかったせいもありますが、バイパスからの「普代都市」の眺めは壮観でした。
バイパス南側から見た普代都市
バイパス北側から見た普代都市
バイパスがまだ途切れています。
3月末開通予定でしたが、この部分の入札業者の応募がなく工事ができないようです。
そのため開通は数カ月遅れる見通し。
復興工事で業者も手がまわらい状態。という状況のようです。
向こうの海が防潮堤からこぼれて来そうに見えました。
手前の建物は普代中学校。
自分もはじめて見る位置からの普代村。
他の町?を見ているような、新鮮な気分でした。
このバイパスが開通して、県外から来てはじめて通る人には「普代都市」がどう見えるのかなぁ。と・・・
ここが普代村なんだ。
いとおしい・・ような、すごいじゃん! と言いたいような。よくわかりませんが。
今日、バッタリー村の村長さんご夫妻と話す機会がありました。
村長さんから、山形村の地域おこしのために今取り組んでいることを聞かせて頂きました。
淡々と、しかし熱っぽく「ただ村に来いじゃだめなんだ。なにか名物作らんと。」
子どもたちにも、いろんな取り組みをしながら、持っている知恵を伝えています。
今度、土風館で「こま大会」を開催すると言っていました。
地域おこしには、こんな人が必要なんだなぁ・・・ 尊敬いたします。
天気がよかったせいもありますが、バイパスからの「普代都市」の眺めは壮観でした。



3月末開通予定でしたが、この部分の入札業者の応募がなく工事ができないようです。
そのため開通は数カ月遅れる見通し。
復興工事で業者も手がまわらい状態。という状況のようです。

手前の建物は普代中学校。
自分もはじめて見る位置からの普代村。
他の町?を見ているような、新鮮な気分でした。
このバイパスが開通して、県外から来てはじめて通る人には「普代都市」がどう見えるのかなぁ。と・・・
ここが普代村なんだ。
いとおしい・・ような、すごいじゃん! と言いたいような。よくわかりませんが。
今日、バッタリー村の村長さんご夫妻と話す機会がありました。
村長さんから、山形村の地域おこしのために今取り組んでいることを聞かせて頂きました。
淡々と、しかし熱っぽく「ただ村に来いじゃだめなんだ。なにか名物作らんと。」
子どもたちにも、いろんな取り組みをしながら、持っている知恵を伝えています。
今度、土風館で「こま大会」を開催すると言っていました。
地域おこしには、こんな人が必要なんだなぁ・・・ 尊敬いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます