今まで新しい アメーバブログの方に取っつくのを苦にしていました。
年を重ねてくると、新しいことに億劫になるのでしょうか?
自分の性格もあると思いますが、
好奇心旺盛でいても、慣れないことには躊躇するようになった。
色んな事を並行してやれなくなったり、体も衰えてくる。
ショックです。
こういうのを、「老いるショック」というのでしょうか?
ようやく少し要領 . . . 本文を読む
このgooブログが閉鎖するとのことです。
Amebaブログに引っ越し作業をしております。
なれない作業で戸惑っておりますが、何とかデータ移行は済ませました。
新しいところでの生活はまだこれからで、慣れるまでいくかどうか不安です。
誰でも新しい事には不安を覚えます。
拒否反応を示す人もいます。
今色んな議会で新たな、あることに挑戦しています。
& . . . 本文を読む
川田龍平議員の奥さんで深田萌絵氏が涙の訴え。
IT関係の会社経営者と思うが、
言っている内容も今の政治の問題を凝縮して言っている。
ある程度公的な立場にいる人には、深田萌絵氏のような
こんな熱い気持ちが必要かな?
お釈迦様と弟子との会話の一部だったと思うが、
「正しく生きようとするほど生きづらい」
「ずるく生きたほうが生きやすい」
というようなお釈迦様の言葉が . . . 本文を読む
現在の世の中というのはほんとうに生きづらい。
何が嘘でなくて、何が本当でないか。判断しづらい。
情報源にもよるが、大手メディア(新聞も)の情報は圧倒的影響力がある。
対して、今はSNS情報というものもある。
この中の情報も選ぶ人によるので、ウソホントの判断はしづらい。
ただ言えることは、大手メディアとちがい、嘘ではない情報が多いことも事実です。
【 . . . 本文を読む
産経新聞によると首相は次のように述べている。
『首相は、立民が主張する食料品の消費税率を時限的に0%とする案について「一番困っている方々に措置することになるのか」と慎重な姿勢を示した。』
「一番困っている人」ってどう判断するのかわからないが、それを考えてどうするのか。意味が分からん。
一番困っている人だけ、なるべく少ない予算で国民を救済した形をとりたい。
そういうことが言いたいのだろう . . . 本文を読む
法で解決するというとかっこいいが、
身内同士でも相続などではよく耳にする話だ。
当事者同士では解決できないので、
感情的な部分、いい感情も含めそこはいったん無視して、
法の解釈によって白黒つけようということだと思う。
「人間の魂」という意味でいえば、情けないような気がする。
法に置き換えた途端に、感情が「勘定」となる。
風邪がいまだに治りません。熱も微熱で咳やたん . . . 本文を読む
27日に消防団演習も終わりほっとしました。
自分にとっては年一回の、最大にして最悪のイベントです。
今年も昨年と同じ指揮の演目があり、だいぶ前からビデオを見て学習、、、しようと思っていました。
ところが演習一週間ぐらい前に風邪をひいて咳がひどく、頭はぼーっとして中々治らない。
完璧を目指そうとして早めにビデオを見ておいてはいたが、途中で頓挫してしまった。
演習の . . . 本文を読む
れいわ新選組の大石あきこ議員の質問に対して、
石破総理の答弁。
聴いていて、答えが意味不明でよくわからなくて、
よほど高度な答えなのか、俺が馬鹿なのか? と理解できないでいた。
そしたらなんと、原口議員にいい動画アップしてもらえた。
原口議員の解説付き次の動画を見て、
「理解できなくて当たり前だったのか。良かった良かった。」
と、バカではない . . . 本文を読む
昨年の我が自治体のふるさと納税額は、5億円に少し足りない程度でした。
始めた当時は数百万だったことを考えれば、とんでもない伸びです。
以前にも、「ふるさと納税の闇」としてのせました。
令和2年に、2億3千万と記録されています。
4年で1億7千万も伸びました。
但し、村の利益として積立になるのは、寄付額の5割ぐらいだと思われます。
この制度の仕 . . . 本文を読む
毎度、「消費税」です。
「一度下げると、元に戻すのに相当な政治的エネルギーがないとできない」
(鈴木俊一総務会長)談。
完全に、あちらの立場。 国民不在脳ではないでしょうか。
財務大臣当時で、相当しっかり洗脳されてきたという感じです。
教祖にもなった人ですから、洗脳する方の立場でもある。
「元に戻すのが大変」そんな論理で国民の血税を決めていいのでしょうか?
「今、 . . . 本文を読む
衛生管理のため、
荷上場はすべて外部とシャットアウトできるようになっています。
船着き場も、外部からカラス等が侵入できないように水揚げすると同時にシャッターが降りる。
と思います。
10年以上前に富山県の視察で見た市場と、ほとんど構造が一緒です。
衛生管理の条件をクリアした市場の鮮魚は値が高いと聞きました。
実際どうなのかはわかりません。
外部への情報発信の仕方に . . . 本文を読む
先日、漁師の方から4月1日から稼働している、
新しい太田名部漁市場について不安を述べられました。
近隣市町村にはないようなあんな立派なものを作って、
いったい借金は返せるのか?
漁協は経費を賄っていけるのか?
もっともな心配ではあります。
そんな話も聞こえてきて、3月の報告紙では魚市場の財源について
改めて説明を入れました。(現在は50部ぐらいの配布)
心配する . . . 本文を読む
まず何が幻想かといえば、
・「社会保障の財源となるもので消費税は減税・廃止はできない。」
というのは、超幻想です。
事実、財源にほとんど回さず、
保険料値上げを見直しのたび実行して被保険者の負担が増えています。
消費税が本当に財源だったら社会保険料は増えません。
今、物価高騰で食料品の消費税はなくした方がいいのではないかと
野党が動いて勉強会もあるようです。(立憲 . . . 本文を読む
森まさこ参議院議員が国会で質問しようとした内容がやばかった。
(公認会計士、佐藤さおりの動画より。)
財務省の役人が来て、
「ちょっと待った。ちゃんとやりますからその質問はやめてください。」
どういうことかと言うと、
福島の復興についての予算の行政レビュウーで委員の先生が、
「予算を出すにしても被災地が負担したらいい」と発言したという。
このことが国会の場で、質問となる . . . 本文を読む
人口5000人の北海道ニセコ町議員と公認会計士さとうさおりの対談動画見ました。
佐藤さおり氏は30代ながら鋭い方。
今年3月の千代田区長選挙で次点で落選。
ニセコ町議員は移住者で40代前半の男性。社会的に実績のある方。
ニセコ町議員定数は10人で普代と同じです。
対談の中でニセコ町議員は、「町村議員は決算書が読めません。」と言います。
「町村議員は、議員をやりたくて . . . 本文を読む