瀬戸内海のしまなみ海道が結ぶ島のひとつ、尾道市の生口島(瀬戸田)で出会った風景を描きました。
しまなみ海道や瀬戸大橋、鳴門海峡大橋・大鳴門橋など本四架橋工事でも活躍した台船たちが係留されているところです。
台船は幅が広く平べったい箱形。港湾整備や架橋工事などの現場で、海上に停泊して甲板に作業するクレーンや杭打機、発電機なの設置場所になったり、工事現場へ建設機材や資材を運んだりします。
建造する大型船のブロックや大型部品をドックへ運搬することもあるようです。
エンジンなど自力で航行する装置はないので、現場へはタグボートに曳航されて向かいます。
船体の自重も軽いから、機材や資材を積んでいないときは浅瀬の浜に乗り上げた状態でも係留できるようです。
船台に掛けられたハシゴ、充電・給油ホースのような管が「まだまだ現役」を思わせますが、船体にも甲板にも赤さびが目立ちます。特に手前の台船はかなりの老朽船でしょう。
往年の活躍ぶりを思いながら描きました。作品は50号Fです。
最新の画像[もっと見る]
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽書き雑記「キンカンの伐採方針を撤回」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「懐かしい風呂桶と銭湯のロッカー」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「懐かしい風呂桶と銭湯のロッカー」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「丸石で組んだ階段」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「小さな橋」 5ヶ月前
-
楽描き水彩画「小さな橋」 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます