風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

落書き雑記「銃後の教育や暮らしを知る企画=名古屋の戦争に関する資料館」

 

 

まもなく72年目の終戦の日(8月15日)。
名古屋にある「愛知・名古屋 戦争に関する資料館」(中区丸の内3丁目、愛知県庁大津橋分室1階)を訪ねると、常設展示の爆弾や戦没者の遺品などとともに、銃後の子どもたちや国民が置かれた状況の一端を知る企画のコーナーが設けられていました。

企画コーナーのタイトルは「昭和初期の子ども~日常の歴史」。学童疎開や配給制度などを、市民から寄せられた資料や写真などで示しています。

都市部の子どもたちを空襲から守るための学童疎開は、1944年(昭和19年)から開始。名古屋からは8月5日に集団疎開の第1陣として、3万2千人が親元を離れて愛知・岐阜・三重の町村などへ向かったのを皮切りに、次々と疎開しました。

米や衣料の配給制度も、戦局の悪化とともに生産が滞って機能しなくなりました。
衣料切符は点数制で1人あたり年間80点(都市部は100点)でしたが、32点の国民服も手に入らなくなる始末。米や味噌を求めて闇市へ行けば、統制価格の6倍もの高値になったようです。

これらの史実を、展示された配給切符はじめ、今の中学・高校生くらいを対象にした陸軍少年飛行兵募集のチラシ、愛国行進曲と日の丸行進曲が印刷された扇子、「突貫双六(すごろく)」のタイトルがついた学習雑誌「1年生」正月号の付録などで知ることができます。

愛知・名古屋 戦争に関する資料館のある愛知県庁大津橋分室





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事