goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽描き水彩画「雨模様の滋賀県近江八幡市で水彩画教室のスケッチ旅行①=八幡堀周辺」

2016-09-30 06:55:00 | 日記・エッセイ・コラム

 







水彩画教室の年に1度の宿泊スケッチ旅行のため28・29両日、琵琶湖湖畔の滋賀県近江八幡市にある八幡堀周辺と安土城跡へ出かけてきました。
あいにく2日間とも雨模様。「雨に煙る歴史の舞台も魅力がある」と、うそぶいてはみたものの、晴天を想定していた取材は大幅変更を余儀なくされました。

かといって、そのまま退却しないのが、我が「後期高齢者集団」。
思い思いにスケジュールをたて、雨の中へ散らばりました。

八幡堀周辺で僕が選んだのは、定番中の定番である舟による八幡堀の水郷巡り。近江八幡市にはこれまで所用で2、3度訪れていますが、舟に乗ったことはなく、どこかで雨宿りするよりも、と乗り込んだのです。

これは正解でした。目線が違う角度からの景色は、水面の揺らぎだけでなく石垣や白壁、板壁、桜や柳の樹木などを新鮮にとらえることができました。どこかの絵画グループの生徒たちでしょう。橋の下など雨の当たらない所を見つけて熱心にスケッチしています。
それに、全長4・5㌔、平均幅15㍍のこの水郷が、木曽川や四万十川と同様に「1級河川」とされているといった話のネタの収穫もありました。

舟を降りると歴史を感じる街路を散策。
白壁の蔵や板塀などが並びます。扉も絵になりそうです。雨が強くなったので駆け込んだカフェも、素敵な庭が迎えてくれました。

休暇村近江八幡での夜の宴会も、これまた定番の酒とカラオケのオンパレード。絵についての話題は一切なかったのもこれまで通りでした。

写真は八幡堀とその周辺。明日は安土城跡篇を掲載します。
 

 
 




雨を避けてスケッチするグループ も
        
       
琵琶湖産のヨシでつくられたモニュメント





最新の画像もっと見る

コメントを投稿