goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽描き風景水彩画「志摩スケッチから」

2013-03-16 21:30:28 | アート・文化

  

カルチャーセンターの教室で志摩半島へスケッチ旅行した中から、まずは1枚をご覧ください。

Dsc_0940_2
<v:shapetype stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><v:stroke joinstyle="miter"><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"><v:f eqn="sum @0 1 0"><v:f eqn="sum 0 0 @1">  <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock></v:path></v:stroke></v:shapetype><v:shape id="図_x0020_1" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1026" style="width: 5in; height: 228.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="DSC_0940" src="file:///C:UsersTomiyaAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"> </v:imagedata></v:shape>

<o:p></o:p>

 

 安乗崎灯台。映画「喜びも悲しみも幾年月」(1957年松竹 監督・木下恵介 出演・佐田啓二、高峰秀子)のロケ地になったこともあります。高校生時代に観た映画のシーンを思い起こし、主題歌を口ずさみながら20号の作品にしました。

♪おいら岬の  灯台守は 

妻とふたりで 沖行く船の 

無事を祈って 灯をかざす 

灯をかざす♪

北から南まで最果てにある灯台を転々と勤務する灯台守夫婦の物語に、16歳の少年だった僕も深い感銘を受けました。

あれから半世紀。主題歌も4番までの歌詞のほとんどを覚えています。その高揚感もあって、空にも波にも力が入りました。

先日の教室展で展示され、さまざまな評をいただきましたが、最もきつかったのは、絵かきでは先輩の妻のひとこと。
 

「灯台が軽いなあ。浮いているみたい。無くても良かったんじゃない?」

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

<v:shape id="図_x0020_2" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 5in; height: 302.25pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"></v:shape>

<v:imagedata o:title="IMG_0185" src="file:///C:UsersTomiyaAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.jpg"> </v:imagedata>

<o:p></o:p>

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿